かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,13
00:18
奈良公園の桜①春日野園地
CATEGORY[奈良のその他の所]
4/10晴天 奈良公園の桜の様子を見に行きました。
桜の花びらを食べる鹿さん 春日野園地にて
まず、奈良公園の春日野園地へ向いました。
ソメイヨシノもまだまだ満開ですが、
やはり一番の見頃は奈良九重桜です。
春日野園地は昔、市民グラウンドだった所で、
ここで、野球とか運動会とかいろいろな催しが行われました。
その跡地ですので、公園の中では唯一、何もない広々とした場所です。
ですから、皆さんシートを敷いて桜の木の下でのんびりとされてました。
その春日野園地の横に奈良公園館があります。
ここは昔奈良シルクロード記念館と呼ばれてた所です。
ここのすぐそばにちょっとした桜の見本園があります。
ほんの少しですが、いくつかの品種の桜が植わっていて、
名札もちゃんと付いていました。
そこは、ちょっと小高くなってるんですが、
何と興福寺の五重塔が見えたので、びっくりしました。
そして、その奥はもう桜の花園です。
ソメイヨシノと奈良九重桜が満開で、
雲の中にいるような感じがしました。
②へ続きます。
奈良九重桜が満開です。 奈良県新公会堂の前にて
奈良九重桜のアップです。
春日野園地の桜です。 大仏殿が見えます。
紅豊(べにゆたか)→松月(しょうげつ)
白妙(しろたえ)→広島エバ山桜
奈良公園館横からの眺めです。 桜と五重塔が見えます。
春日野園地付近の立派な桜です。
東大寺東塔跡から二月堂へ行く道の桜のトンネルです。
東大寺東塔跡の満開の桜 もう空が見えません。
ソメイヨシノとヤブツバキ 紅白で綺麗です。
鹿さん一家が桜の木の下にいました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
奈良公園の桜②東大寺周辺
|
HOME
|
京都府立植物園の桜②
>>
コメント
どこの桜も綺麗ですが、
奈良公園周辺は桜だけでなく鹿や大仏殿とか五重塔などの建物があるので、余計絵になるのでしょうね。
緑が多くて空気がいいのか、花色も艶やかで美しいです。
新公会堂の入り口付近には奈良八重桜もありますね。
今年も見逃さないようにしなければ…。
【2007/04/1309:58】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
仰る通り、桜はどこも美しいですが、そのロケーションでかなり左右されますよね。
特に私のような素人カメラマンは、借景が良いとより美しく見えますし、
その上、人が少なくて、晴れてたら、文句なしの写真が撮れます。
奈良公園はそう言った条件を満たしてくれる所なので、見るのも撮影するのもどちらも楽しいです。
この日、がんさんに教えて頂いた「八」と「九」の名札を見つけました。
確かに九は満開で、八はまだ蕾でした。
私も八が咲くのを見逃さないようにしたいです!
【2007/04/1310:27】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園の桜②東大寺周辺
|
HOME
|
京都府立植物園の桜②
>>
忍者ブログ
[PR]