かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,11
00:10
石清水八幡宮
CATEGORY[京都の神社]
本日二つ目の記事は「石清水八幡宮」です。
下の「薬師寺の花会式」の記事もあわせてご覧下さい。
石清水八幡宮の本殿です。
4/8 背割堤の花見の後、ケーブルで男山の中腹にあります
「石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)」
に寄りました。
境内は、桜が満開でした。
そして、参道を通り抜けると本殿があります。
とても落ち着いた所です。立派な木に囲まれて静寂な雰囲気が漂っていました。
この純和風な所にちょっと場違いなエジソン碑がありました。
エジソンが白熱電球を発明する際、世界各地の様々な素材で実験。
竹がフィラメントに最適と分かり、その中でも石清水八幡宮の真竹が優れていて
採用された経緯があるのです。詳しくは
こちら
をご覧下さい。
展望台も上がったのですが、あいにくの曇り空で残念でした。
でも、立派なしだれ桜も満開でしたし、椿も一杯咲いていました。
ずっと鳥が鳴いていて、自然を満喫出来ました。
境内の桜は満開です。
立派なしだれ桜も満開です。
エジソン碑も境内にあります。
絵馬も何とエジソンさんです。
落ち着いた雰囲気の参道です。
とっても綺麗な椿が咲いていました。
展望台のお店の看板です。誰が並べたんでしょうね。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
京都府立植物園の桜①
|
HOME
|
薬師寺の花会式
>>
コメント
無題
車で京都に向かっているとき、「石清水八幡宮」の案内板があって、一度お参りしたいと思いながらもなかなか…。
桜も美しくて良い所のようですね。
街中から離れているので、環境も良さそうです。
例によって質問ですが、長い坂道とか石段はあるのでしょうか?
展望台にも上ってみたいですね。
ところで、薬師寺の薄墨桜は残念でした…。
あの桜は氷室神社の枝垂れ桜と同じくらい早咲きなんですよね。
来年は是非ご覧ください。(薄墨桜を見るだけなら拝観料は不要)
まあ、その前に今年も奈良八重桜が残っておりますけどね。
【2007/04/1109:17】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
私達はケーブルカーで行って、そのまま境内へ向ったのですが、
駐車場がありましたので、そこから境内に行く事になると思います。
特に私の記憶では、すごい階段や坂はなく、なだらかな道を
のんびりと歩いたように思います。
展望台も階段は使わず、本殿の裏から周れば大丈夫です。
本当に静かな山中で、大木に囲まれた所です。
鳥の鳴き声だけがずっと聞こえていました。
薬師寺の薄墨の桜は氷室神社のしだれ桜と同時期と頭の中に
インプットしましたので、来年は見れると思います。
奈良八重桜も楽しみですね!
【2007/04/1109:54】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
懐かしい岩清水八幡宮
かたちゃん、こんにちは!
ほんとうに いろんなところを廻られますね。
おかげさまで 昔の記憶を思い出させてもらえます。
「岩清水八幡宮」は まだ子供たちが小学生のころ 何度かお参りしました。「徒然草」に仁和寺のおぼうさんのお話が出ていましたので、興味をもったようでした。
きれいな「神馬」がいましたが・・・
松花堂弁当の松花堂庭園にもいかれましたか?
もういちど 出かけてみたいと思っています。
淀川の背割堤も10年も出かけていませんでした。
以前は桜といえば ここを思いだしたものでしたのに・・・
懐かしく拝見させていただきました。
【2007/04/1113:48】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
懐かしい~
ただいま~。今回も疲れました。短期間に様々な事が起こり大変な日々でした。
さて留守の時のレポを読ませて頂きましたが今日はちょっとだけコメントさせて頂きます。
「石清水八幡宮」行った事があります。あいにく桜の季節じゃなかったとは思うんですが
参道はこの中を歩いたなあという記憶にありますし一番覚えてるのは「エジソン碑」です。
こういう神社に似つかわしくない「碑」があるのに驚きそして「フィラメント」と「竹」という言葉が
すっと頭に浮かびました。説明を読んでなるほどと思いました。
椿の赤い色がとても綺麗ですね。そして佐保川のコサギが
歩いている姿がとても可愛くって笑ってしまいました。
【2007/04/1114:11】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
ikoさんへ
以前に行かれた事がおありなんですね。
私は、今回初めてでした。
境内で参拝客の方が、「前、ここに馬がいたんやけど、いないなあ。」と
おっしゃってました。神馬の話だったんですね。
拝見したかったです。
今回は、背割堤がメインでしたので、
残念ながら、松花堂庭園には、
行きませんでした。
また機会があれば、行きたいですね。
ここの背割堤は結構有名なんですね。
私達は全然知らなくて、今年あるブログで写真を見て、
行って見ようと急に決まったんです。
ikoさんに、懐かしんで頂いて、とても嬉しいです。
これからも、あちこち行こうと思っております。
【2007/04/1117:16】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
晴香さんへ
お帰りなさい!お疲れ様でした。
なにやら、大変だったようですね。
どうぞ、お疲れが出ませんように。
そんな時にブログを見て下さって、
そしてコメントも下さってありがとうございます。
晴香さんも行かれた事がおありなんですね。
あのエジソン碑はインパクトありますよね。
私は、全く知らなくて、何これ?って感じだったんですが、
主人はちゃんと知ってたので、ちょっとびっくりしました。
佐保川のコサギの歩いてる姿は、何かマンガチックでしたよ。
動物って、ずっと観察してると面白いですし、飽きないですね。
【2007/04/1117:23】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都府立植物園の桜①
|
HOME
|
薬師寺の花会式
>>
忍者ブログ
[PR]