かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,23
22:37
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,08
00:00
奈良公園桜情報 興福寺界隈
CATEGORY[奈良のその他の所]
日にちは前後しますが、4/3に興福寺の境内に行きました。
この日もお天気が良く、花見日和でした。
と言っても、お買い物ついでにちょっと寄っただけなんですが。
まず、興福寺へ行くまでの三条通りのお土産物屋さんの屋根の上が
とっても綺麗なんですよね。
近鉄奈良駅から来られる方は、どうしても県庁前の方を
通られるのですが、是非ここを歩いて欲しいですね。
ちょうど、そこから、興福寺の三重塔が見えるんですよ。
そのアングルも結構好きなんですよね。
普通は素通りして、なかなか気付かない所です。
南円堂へ上がる階段の所も満開です。
境内に入って、五重塔と桜を写そうとあちこち探したんですが、
これと言ったベストポイントが見つからず、残念でした。
一応マシなのを掲載しておきます。
そして、すぐ近くの塔の茶屋です。
前に満開の桜と椿が咲いていました。
ソメイヨシノと乙女椿の競演です。
本当に目の保養になったって感じですね。
まだ日が高かったので、もう少し奥に進みました。
浅茅ヶ原の料理旅館「江戸三」の前に
奈良八重桜
奈良九重桜
が咲いていました。
そして、オオシマザクラも咲いていました。
どちらもとっても素敵です。
そして、下に降りて、荒池園地に行きました。
ちょっと逆光になるんですが、
池越しに左を見ると奈良ホテル、右を見ると五重塔が見えます。
どちらも桜と一緒に見えて綺麗でした。
ついでに、鷺池に行きました。
浮見堂がとっても美しいです。池の水面も青く綺麗です。
そして、桜も満開でした。
そして、いつものアオサギ君とコサギさんが一緒にいました。
仲良く喧嘩しながら、魚を狙っていました。
アオサギ君がゲットしたらしく、コサギさんは飛んで行きました。
ところが飛んだ先は、すぐ上の桜の木の枝でした。
ちょっとびっくりしました。珍しいですよね。
コンパクトカメラでしたので、必死で望遠にして撮影しました。
そして、夕日が照って来ましたので、
お買い物をして帰りました。
ちょっと寄るだけが、どうしても長居してしまいますね。
それにしても贅沢な近所のお散歩ですよね。
三条通りから見た興福寺の三重塔です。
三条通りのおみやげ物屋さんの桜並木と南円堂の下の桜です。
興福寺五重塔と桜です。
塔の茶屋の前のソメイヨシノと乙女椿の美の競演です。
奈良八重桜
奈良九重桜
とオオシマザクラです。
奈良ホテルと五重塔です。
鷺池に浮かぶ浮見堂です。空も水も真っ青です。
浮見堂のバックの桜も満開です。
アオサギ君とコサギさんが揃って魚を狙っています。
桜の木の下で、アオサギはずっと餌探しです。
飛んで行ったコサギは桜の木の枝にずっととまっていました。
ピンクの桜も夕日でオレンジ色に染まります。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
佐保川の桜
|
HOME
|
京都御苑③桜松
>>
コメント
佐保川沿い
昨日は、朝のウォ-キングに佐保川沿いを選びました。
舟橋商店街を抜けたところから、ずっと桜並木が続きます。
新大宮駅の少し手前でUタ-ンしましたが、今見ごろです。
【2007/04/0810:09】||
ししょう
#2aab918e66[
編集する?
]
いつ見ても鷺池に浮かぶ浮見堂は綺麗ですね。
お天気も良くて、空も真っ青で桜がとっても綺麗です。五重塔と桜は絵になりますよね。
そしてソメイヨシノと私の好きな乙女椿のコラボ。
でも、乙女椿はまだ咲いてない?私の目がおかしいのかな。
奈良ホテルは以前も見せて頂きましたがお城みたいですね。
米子にも天皇陛下が泊まられたというお城のようなホテルがありました。
そしてアオサギ君とコサギさんの競争(笑)アオサギ君に軍配があがったみたいですが、
コサギさんも木の枝でじっと餌を探してるんでしょうね。
こういう貴重な場面を撮られたかたちゃんに拍手を送りたいです。いつも感心してしまいます。
私事ですが、明日から3日間ほど又実家に泊まります。いろいろとあって大変な日々になりそうです。
こちらにお邪魔できないのが残念です。お体、くれぐれも無理しないようになさって下さいね。
【2007/04/0812:30】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
ししょうさんへ
佐保川に行かれたんですね。
私も4日に行きました。
とっても綺麗でしたよね。
結構隠れた穴場って感じですよね。
人も少ないので、のんびりと出来ますよね。
でも、大阪から毎年見に来てると言うおじさんのファンもいました。
近所にこういう所があるのは、幸せですよね。
【2007/04/0820:01】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
晴香さんへ
塔の茶屋の前の乙女椿は満開でした。
とっても綺麗に咲いていたので、アップで撮影したのですが、容量の関係でカットしました。
ごめんなさい。また機会があれば、アップさせて頂きます。
奈良ホテルの建物は絵になりますよね。
あのアングル好きなんですが、いつも逆光なんですよね。
お日様が照ってたとは言え、先週はずっと気温が低かったので、
正直、鳥の撮影はじっと待機してるので、辛いですね。
ですから、もう限界だなあと思うとすぐに辞めます。
でも、観察してると本当に面白いですね。
お忙しそうですね。どうぞ、お体を壊されませんように、お過ごし下さいね。
また戻って来られるのを楽しみにしております。
お気を付けて、いってらっしゃいませ。
【2007/04/0820:08】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
私は今日奈良公園へ行って来ました
昨日と変わって天気もよく、満開の桜をノンビリと見て回りました。
浮見堂の桜も綺麗でしたね。
奈良八重桜と同時期に咲くと言われる奈良九重桜もほぼ満開で、母も喜んでおりました。
八重桜というとボッテリと重たい印象があるのですが、奈良九重桜は小ぶりな可憐な花でしたね。
残すは奈良八重桜ですが、まだ先の様子でした。
【2007/04/0820:44】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
昨日は、明日香、今日は奈良公園、良いですねえ。
今、どこも桜は満開ですよね。
奈良公園はいろんな種類の桜があるので、楽しいですよね。
それにいろんなシチュエーションでお花見が出来ますものね。
今日は、ノンビリとお花見をされたんですね。
一通り、見て来たつもりですが、まだ見逃してる所もありますので、
また奈良公園には、足を運ぶつもりです。
もう少し、桜が楽しめますよね。
【2007/04/0821:56】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
佐保川の桜
|
HOME
|
京都御苑③桜松
>>
忍者ブログ
[PR]