かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,22
18:27
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,05
00:10
京都東山のお花見②清水寺
CATEGORY[京都のお寺]
①からの続きです。
高台寺を出まして、二年坂、産寧坂を登って、清水寺へ向います。
清水寺は、拝観はせずに、門の付近を散策しました。
ソメイヨシノはまだもう少しと言う感じでしたが、
しだれ桜が綺麗に咲いていました。
とりあえず、三重塔を借景に桜を写しました。
ずっと曇り空でしたので、しつこいですが、
晴れてたら、もっと綺麗だったのに、残念です。
でも、主人の休みは限られてますので、
やはり、桜の花見は一瞬ですので、
行けて良かったです。
特に高台寺は2人共初めてでしたので、
とりあえず、拝観出来て良かったです。
二年坂のお店の前にちょっと変わった水仙が咲いていました。
産寧坂にもしだれ桜が咲いていました。
清水寺の仁王門の裏の方です。桜が綺麗に咲いていました。
椿も綺麗に咲いていました。
三重塔と紅しだれ桜です。
ソメイヨシノをちょっとぼかして入れてみました。
清水寺から茶碗坂へ向う道です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
京都御苑①京都御所・左近の桜
|
HOME
|
京都東山のお花見①高台寺
>>
コメント
豪華なランチですね
やはり行く日の天気が良ければいい写真も撮れますしこれはもう
おてんとう様にお願いするしかありませんね。
その点関西はわりにいいお天気の日が多いのではありませんか?
それから主人が「拝観料を皆一律にすればいいのになあ」とよく言ってますが、
拝観料というのは何が基本で決められるのでしょうね。
そして今日も又綺麗な花を見せて頂いて「濃いピンクの桜」のアップがとっても綺麗で可愛いですね。
綺麗な椿っていうのは乙女椿ですよね?(ちょっと自信ありません)
「臥龍廊」こういう所があるんですね。屋根が波打ってる様な感じでここを通る時ちょっと怖くないですか?
八坂の塔は天気がよければもっともっと綺麗に写ったでしょうね。
ご主人とのお花見、いいなあ。うちの主人は今日は少しはいいようです。
私も何とか生きてます(笑)いろいろと心配して頂いてありがとうございました。
【2007/04/0511:22】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
私は、お天気によって出かけたり、止めたり出来ますが、
主人はお休みの日が雨だと本当に気の毒です。
結局、家でゴロゴロするはめになります。
主人の健康の為にも、やはり休日は晴れて欲しいですね。
子供の遠足のようにてるてる坊主を作らないと駄目ですね。
どうせ、写真を撮るなら美しい桜をお見せしたいですからね。
確かに、拝観料はお寺によってバラバラで基準が分かりませんね。
高いからといって、立派なお寺とは限りませんし、
拝観自由でも素晴らしい所も一杯ありますしね。
椿は、結構遠くにあって、望遠で撮りましたので、良く分からないんです。
間違って名前を書くといけないので、名札のない物は書かないようにしてるのですが、
上の赤いのは、紅卜伴(日光)で、下のピンクは仰る通り、乙女椿かなあと思います。
「臥龍廊」は老朽化しているのか、立ち入り禁止で登る事は出来ませんでした。
でも、結構急な階段でしたので、登ったらきついでしょうね。
お二人共、少しずつ回復されてるようですね。
無理をなさらずに、じっくりと養生なさって下さいね。
【2007/04/0518:30】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
清水の桜も一度見てみたいんですよね
特に舞台と桜の写真が撮りたいんですけどね。
お参りするのはいつも紅葉の時期かお正月ばっかりで…。
あと、子安の塔と桜というのもいいでしょうね。
ただ、坂や石段がきついので、よほど母の体調が良くないと…。
5分咲きということは、来週でも間に合うかな…。
でも、来週は土曜出勤だし…。
【2007/04/0613:27】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
確かに、清水寺をはじめ、東山界隈は紅葉のイメージですよね。
実際、紅葉は素晴らしいですからね。
私も桜の季節に訪問したのは、多分初めてだと思います。
ただ、4/1は5分でしたが、桜情報ではもうすでに満開になってますね。
桜は一斉に咲くので、本当に難しいですね。
ほとんどの所が、今週末に見頃が集中してますよね。
うちの主人と今度の日曜、どこへ行くかなかなか決まりません。
ま、嬉しい悩みですけどね。
【2007/04/0614:25】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都御苑①京都御所・左近の桜
|
HOME
|
京都東山のお花見①高台寺
>>
忍者ブログ
[PR]