かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,21
06:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
04,04
00:15
奈良公園お花見ツアー④東大寺
CATEGORY[奈良のその他の所]
③からの続きです。先に③をご覧下さい。
二月堂の方へ上がって来ました。
一部綺麗に咲いている桜もありましたが、全体的には
まだもう少しと言う所ですね。
四月堂の下の方で、シモクレンやコブシが咲いていました。
三月堂の上に不動堂があるのですが、
そこに、大きなハクモクレンの木があって、花が咲いていました。
その不動堂にある2体のお地蔵様がとっても可愛かったです。
下に降りて、大仏殿の裏の方へ行きました。
こちらも同じく、ソメイヨシノはまだ3分から5分と言う感じですが、
早咲きの彼岸桜は満開です。
1羽のシジュウカラがずーっと鳴いていました。
ほとんど動かず、大きな声で鳴き続けていました。
それをじっと観察してる私もちょっと変かな・・・。
そして、どこかのブログで見た東大寺のしだれ桜。
ありました!写真だけでは、どこ?って感じですが、
実は、勧進所の中にあるのです。
中には入れませんので、柵の外から撮影します。
郵便屋さんは中に自由に入っておられましたが。
そして、東大寺の境内を通って帰る時、
何気なく、大仏殿の方を覗きましたら、
桜が満開なんです!
中に入るのには、500円が必要です。
もう大仏様は何回も拝見してますので、
柵の外からただ撮りをさせて頂きました。
もういい加減に帰ろうと思ったら、春日野園地の桜が
目に付きました。
遠くに見えるのは、春日大社のしだれ桜でしょうか。
この辺は、ソメイヨシノの桜が綺麗なんですよね。
見頃はもう少し後でしょうか。
ふと見ると黄色い花が咲いています。
近寄って見ますと、サンシュユでした。
奈良公園内では初めて見つけましたので、ちょっと嬉しかったです。
結局6時間も奈良公園にいました。
とても近所の人の散歩ではありませんね。
それだけ、奈良公園は広いと言う事ですね。
そして、見どころがたっぷりある素晴らしい公園です。
3/31現在での情報ですので、今週末には、ソメイヨシノに
関しては、見頃もしくは満開になっていると思われます。
四月堂の裏と言うか、鐘楼の付近で、綺麗に咲いていました。
四月堂の下の辺りにシモクレンとコブシが咲いていました。
三月堂の上の不動堂のお地蔵様です。
東大寺裏の講堂跡付近です。ソメイヨシノはまだですが、鹿さんもお花見でしょうか。
大仏殿を借景に満開の彼岸桜を撮りました。
彼岸桜のアップと鳴き続けているシジュウカラです。
勧進所のしだれ桜が満開です。
こういう場所にあるのですが、アングルで上のように撮れるのです。
大仏殿前の満開の桜です。
こちらも柵の外からの撮影です。中に入っているように見えますよね。
上、春日野園地です。三社池の前から撮影しました。
下、サンシュユと真っ赤なヤブツバキです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
京都東山のお花見①高台寺
|
HOME
|
奈良公園お花見ツアー③春日大社
>>
コメント
まだ肌寒さが続きます
へぇ~、ミツバツツジっていうのがあるんですね。三つ葉かと思いきやそうではないようですね。
ピンク色が可愛いです。枝垂れ桜はいつ見ても見事ですね。
今朝のNHKの朝ドラで小岩井農場の「一本桜」っていうのが写っていました。
草原に桜が一本、とっても素敵でした。あの草原を走り回りたい。
お地蔵様はどなたかが帽子を編まれたのでしょうね。人の優しさを感じます。
とっても暖かそうできっと喜んでるのでしょう。
彼岸桜は色といい形といい可愛いですね。シジュウカラと桜のコラボも見てみたい。
シジュウカラは恋人に向かって鳴いてるのでしょうか。口をあけて鳴いてる様がよくわかります。
風邪がまだ治りきってない所に昨日主人が9度5分の高熱が出て
病院に連れて行って検査や点滴やらで大変な1日でした。
インフルエンザではなかったのでホッとはしています。
今朝ようやく6度台になり落ち着いてますが、まだまだ安心は出来ません。
心配して頂いてありがとうございます。体にはお互い気をつけなければですね。
【2007/04/0411:30】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
ミツバツツジは枝先に葉っぱが三枚出てるので、こう呼ばれているみたいですね。
普通のツツジより小さくて可愛いです。
桜並木や桜の木の群生も見事ですが、草原や野原に一本桜の大木があるのもまた素敵ですよね。
お地蔵様の帽子、確かに手編みですよね。
気付きませんでした。とっても可愛いですよね。
こんな事書くと不謹慎かもしれませんが、
お笑いコンビの「ザ・たっち」を思い浮かべました(^_^;)
シジュウカラはきっと求愛の歌を歌ってたんだと思います。春ですからねえ。
あんなに小さい体で良くあんな声が出るなあと言う位大きな声でした。
ご主人大変でしたねえ。39.5度なんて、尋常じゃないですよね。
ご主人も辛かったでしょうが、奥様もさぞかしご心配された事でしょう。
でも、インフルエンザじゃなくて良かったですね。
ここん所、また急に寒くなってますし、ご主人も晴香さんも
どうぞお大事になさって下さいね。
健康第一ですから。また元気になられたら、お散歩にお出かけ下さいね。
【2007/04/0417:52】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
東大寺と桜がきれいですね!
かたちゃん、こんばんは!
今日は生憎のお天気でしたね。
花冷えで ブルブル震えていました。
東大寺と桜が豪華ですね。
ほんと境内から撮ったようにみえます。
明日は 奈良公園は人がいっぱいでしょうね。
晴香さん、こんにちは!
風邪をひかれていたのですね。
ご主人も高熱だったとは・・・
大変でしたね。どうぞご自愛くださいませ。
【2007/04/0420:01】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
今日は、本当に寒かったですね。
出掛けた時は晴れていましたのに、途中で土砂降りになって、
出掛けた事を後悔してしまいました。
せっかくのお花見も半減でした。
奈良公園の桜はやはり私が頑張ってレポートしなくちゃと思ってます。
と言うより、一番安上がりで、簡単に楽しめますからね。
贅沢と言うか、幸せだなあと思います。
歴史ある奈良の神社仏閣と桜と言うのは、本当に絵になります。
この時期、さすがに奈良公園も人が多いですが、
それでも、京都に比べたら、少ないですね。
奈良公園は八重桜がありますので、割と遅くまでお花見出来ますので、
ikoさんも良かったら、ふらりと覗いて見て下さい。
でも、関西はたくさん、桜の名所がありますので、悩みますよね。
【2007/04/0420:30】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都東山のお花見①高台寺
|
HOME
|
奈良公園お花見ツアー③春日大社
>>
忍者ブログ
[PR]