かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,03
00:00
奈良公園お花見ツアー①浮見堂辺り
CATEGORY[奈良のその他の所]
3/31(土)快晴
主人は仕事でしたので、一人で奈良公園に行って来ました。
もちろん、桜を見る為です。
ここで、奈良公園の桜について簡単にご説明しておきます。
奈良公園には、主に、早咲きの彼岸桜、中咲きのソメイヨシノ、山桜、
遅咲きの奈良八重桜、九重桜等があります。
氷室神社のしだれ桜を筆頭に、順次桜が開花して行きますので、
出来る限り、奈良公園の桜の様子をお伝え出来たらなあと思っています。
まず、浮見堂のある鷺池に行きました。
もう桜が満開?と思いましたら、良く見ましたら、コブシでした。
それが、何本もあるんですよ。しかも大木ばかり。
数えた訳ではありませんが、6、7本はあったと思います。
そんな中、1本だけ、薄いピンク色のコブシがありました。
シデコブシです。これも満開でとても綺麗でした。
何か、紅一点と言う感じですね。
そして、そのコブシの散った花びらを鹿が食べていたんです。
鹿って、散った花びらも食べるんですね。知りませんでした。
梅や桜の花びらは差し詰め「ふりかけ」と言う感じでしょうが、
コブシの花びらだと「味付け海苔」でしょうかね。
それから、ペアーのシジュウカラもいました。
そうそう、この日は、気合を入れて、一眼レフを持参したのです。
ですから、望遠で小鳥もしっかりと撮影出来ます。
お馴染みのアオサギ君もいました。
暖かいので、背筋を伸ばしていますね。
彼岸桜でしょうか。結構咲いていましたが、とにかく、
コブシが満開で、この辺りは、コブシの勝ち!
浅茅ヶ原の向こうに、仏教美術資料研究センター があります。
覚えておられるでしょうか。
去年、燈花会の時、ここのライトアップをご紹介しましたが、
その時、邪魔をしていた枝がこのしだれ桜です。
今は、美しく咲き誇っています。
その時の記事は
こちら
です。
次は、春日大社神苑です。
3/31と4/1の二日間、椿の盆栽展があるとししょうさんに
教えて頂きました。
それと奈良の三名椿の一つ「のりこぼし」も椿園に咲いているとの事。
最初に、椿園に行き、のりこぼしを探しました。
実は、心ない人が、枝を持って行くそうで、名札が付いてないそうです。
それで、隅から隅まで探して、それらしき物を何とか見つけました。
ただ、間違ってるかもしれませんので、写真は掲載しません。
その代わり、いろんな種類が一杯咲いていましたので、
どうぞ、じっくりとご覧下さい。
②へ続きます。
鷺池の畔に咲く満開のコブシ。
近くで見るとどう見てもコブシですね。
薄いピンクのシデコブシも満開です。
コブシの花びらを食べる鹿さん。
ツガイのシジュウカラです。
アオサギです。水の中で気持ち良さそうです。
仏教美術資料研究センターとしだれ桜です。
胡蝶侘介(こちょうわびすけ)→玉霞(たまがすみ)
岩根絞(いわねしぼり)→氷室雪月花
永楽(えいらく)【別名:黒侘介】→高円(たかまど)
薩摩(さつま)→羽衣(はごろも)
義司(よしつかさ)→桃太郎
太田白《白と赤が咲いていました》→孔雀椿
蜀紅(しょっこう)→正義(まさよし)
月の輪(つきのわ)→港の華(みなとのはな)
清玄桜姫(せいげんさくらひめ)→紅羽衣(べにはごろも)
港の春《すっごく小さい花です》→バーバラクラーク
PR
コメント[2]
TB[]
<<
奈良公園お花見ツアー②神苑
|
HOME
|
地蔵禅院②玉川沿いの花たち
>>
コメント
美食家のシカですね
仏教美術資料研究センターの枝垂れ桜も綺麗ですよね。
今週末は奈良公園にも行ってみようと思っております。
できれば、満開の桜と浮見堂が見たいんですけどね。
神苑の桜はイマイチだったのかな…?
ちょっとお天気が心配ですけどね。
【2007/04/0308:31】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
1週間経ちますと随分桜の様子は変わりますので、
きっと今週末は綺麗な桜と浮見堂がご覧になれると思います。
ソメイヨシノはまだ5分で後もう少しと言う感じでしたので。
浅茅ヶ原は彼岸桜が結構咲いていましたので、こちらも楽しめると思います。
是非、仏教美術資料研究センターのしだれ桜もご覧下さいね。
神苑はしだれ桜は満開で綺麗でしたが、他の桜はまだこれからと言う感じでしたね。
明日は、春日大社・東大寺のレポですので、良かったら参考になさって下さい。
【2007/04/0312:10】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園お花見ツアー②神苑
|
HOME
|
地蔵禅院②玉川沿いの花たち
>>
忍者ブログ
[PR]