かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
04,02
00:00
地蔵禅院①しだれ桜
CATEGORY[京都のお寺]
3/30
地蔵禅院
のしだれ桜が満開と言う事で行って来ました。
地蔵禅院は京都の綴喜郡にありまして、最寄り駅はJR玉水駅です。
奈良の県境で、JR奈良から15分程です。
駅から、玉川沿いに歩いて、20分位で到着します。
去年初めて行ったのですが、その時の記事は
こちら
です。
去年は4/6に満開と言う事で行ってますので、
今年は1週間も満開が早いと言う事になりますね。
ところが、しだれ桜は満開でも、一緒に咲く菜の花は
まだ5分咲き位でした。
ここで有名なのは、樹齢270年のしだれ桜と菜の花のコラボ
なんですが、今年は、去年の様な感じの写真は撮れませんでしたので、
ちょっと違ったアングルで、菜の花をアップにして撮ってみました。
濃いピンクの花が今年も咲いていたのですが、
去年の記事では梅と書いていますが、桃の花ですね。
桃の花は見事に満開で、その下の菜の花も結構咲いていましたので、
ピンクと黄色のコントラストがとっても素晴らしかったです。
しだれ桜はもちろん、素晴らしいのですが、境内には、
いろんな花が咲いていました。
レンギョウ、雪柳、水仙、そして、木瓜の花が綺麗でしたね。
お馴染みの赤色と言うか、朱色の濃い色のと珍しい薄いピンク
のも咲いていました。
それから、初めてバイモ(貝母)と言う花を見ました。
名札が付いていましたので、助かりました。
一杯咲いていていましたね。
②へ続きます。
地蔵禅院の門です。
夫婦桜です。
天然記念物のしだれ桜と菜の花です。
こちらは、新しいしだれ桜です。
しだれ桜のアップです。
しだれ桜の向こうには、街並みや山が見えます。
連翹です。
桃の花は満開です。その下の菜の花も色鮮やかです。
バイモ(貝母)です。
赤い木瓜の花と薄いピンクの木瓜の花です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
地蔵禅院②玉川沿いの花たち
|
HOME
|
京都御苑③春を告げる花たち
>>
コメント
花盛りですね!
かたちゃん、こんばんは!
「地蔵禅院」って知りませんでしたが、奈良から近いところにあるのですね。
しだれ桜の「夫婦桜」はなんとなく風情があって、いいですね。
夫婦で市街を眺めながら何を話しているのでしょうね。
いつも 珍しいところを紹介していただいて楽しいです。
【2007/04/0123:43】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
はは
バイモの大群ですね。
バイモは万葉集では「はは」という名前になって出てきます。
別名「あみがさゆり」
バイモという名は風情が・・・・
かたちゃんには「あみがさゆり」と言う名前で覚えて欲しいわ。
(あくまでも私の希望です)
【2007/04/0209:37】||
ししょう
#2aab918e66[
編集する?
]
ikoさんへ
たまたま去年テレビで知って、初めて訪問したのですが、
結構気に入って、今年も行って来ました。
近いですし、拝観料無料ですし、有り難いですね。
ただ境内がちょっと狭いので、あまり有名にならない方が
良いなあと個人的に思っています。
山の上からの景色も素晴らしいですね。
夫婦桜は今年も仲良く花を咲かせていて良かったです。
何百年も生き続けている樹木って凄いなあと改めて感動しました。
【2007/04/0211:08】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
ししょうさんへ
確かに「バイモ」って、なかなか覚えられなくて、何度も確認してしまいました。
漢字で書いたら、なお難しいですし。
「あみがさゆり」なんて、そんな素敵な別名があるんですか。
断然こちらの方が良いですねえ。
是非、この名前で呼ばせて頂きます!
3/31に神苑にお邪魔しました。
またレポさせて頂きますね。
【2007/04/0211:30】|
URL
|かたちゃん#99be08e303[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
地蔵禅院②玉川沿いの花たち
|
HOME
|
京都御苑③春を告げる花たち
>>
忍者ブログ
[PR]