かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,30
00:40
奈良公園 椿vsしだれ桜
CATEGORY[奈良のその他の所]
護国神社を出て、バスで帰宅するのですが、
そのバスは奈良公園の中を走るのです。
私は、春日大社神苑の金花茶が気になりましたし、
このブログに時々コメント付けて下さってる
受付のししょうさんにも会いたかったのですが、
主人は氷室神社のしだれ桜を見たいと言うのです。
それで、私はお買い物もありますので、コンパクトカメラを
持参して、春日大社表参道で降りて、神苑に向いました。
主人は一眼レフを持って、氷室神社へ行きました。
神苑に着くと受付にししょうさんがいらっしゃいました。
いろいろこのブログの感想をお聞きする事が出来て良かったです。
でも、娘の同級生のお母さんと言う事で、
つい長々とお喋りしてしまいました。
すっかり遅くなり、もう閉園間近でしたので、
とりあえず、椿だけ拝見しました。
結構いろいろな椿が咲いていました。
いろんな種類があるので、咲く時期がバラバラなので、
一斉に咲く事はないようですが、
その代わり常に何かが咲いていて、楽しめるように
なっているようですね。
写真は、前回、掲載しなかった物だけを載せています。
実際には、もっと咲いていました。
ただ、天ヶ下は1本の木に2種類の花が咲いていましたので、
再掲載しています。
前回の椿の写真は
こちら
です。
そして、お目当ての金花茶(クリサンタ)ですが、
残念ながら、まだ咲いていませんでした。
でも、前回よりは確実に蕾が大きく膨らんでいました。
家に帰って調べて見ましたら、
去年は4月末から5月初め頃に咲いていたようですね。
それが、皆さん、連休で藤を目当てで来られたのに、
咲いてなくて、その代わりに金花茶を見つけたようです。
実は、私のこのブログの神苑の椿の写真を印刷して、
入場者に見せて説明されてるそうです。
私の写真を使って下さってるなんて、本当に光栄です。
でも、いつも人がそんなに多くなく静かですが、
藤の季節は大忙しだとおっしゃってました。
藤以外にも素敵な植物が一杯ある事を
少しでも、お伝えしたいですね。
さて、主人ですが、慣れない一眼レフで氷室神社の
しだれ桜を撮影したようですが、先日、私が撮影したのと
そんなに変わらないように思いますが。
やっぱり、次女の写真は個性がありますよね。
中年夫婦には、とても真似出来ません。
雨上がりの日曜日の午後のお話でした。
国の光→都鳥(みやこどり)
足摺(あしずり)1号→チューリップタイム
一休(いっきゅう)→中部月見車(ちゅうぶつきみぐるま)
天ヶ下(あまがした)は2種類ありました。
玉の浦→春風
中納言→出雲大社薮椿(いずもたいしゃやぶつばき)
珍しい黄色い椿 金花茶(クリサンタ)の蕾です。蕾も黄色いですね。
チューリップタイムが満開で、一杯ピンクの椿が落ちていて綺麗でした。
PR
コメント[8]
TB[]
<<
京都御苑①近衛の糸桜
|
HOME
|
護国神社③椿祭り編
>>
コメント
金花茶は知りませんでした…
5月初めということはゴールデンウィークですね。
気候も一番いいし、行ってみることにします。
神苑、藤の時期は混みますね~。
しかし、地元の利を活かして朝早めに行けば比較的空いているような気がします。
藤は朝露の残る時間帯が一番綺麗でもありますしね。
母の体調が良ければ、土曜日に近衛の糸桜を見に行って、日曜日は氷室神社の枝垂れ桜と薬師寺の薄墨桜を見たいのですが、散らずに待っていてくれるかな…。
【2007/03/3008:45】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんです。前回、椿を見に行きました時、クリサンタ(黄色の椿)と言う名札があって、
金花茶がある事を知りました。
宇治の植物園では、温室で咲いていましたので、
普通に地植えであるので、ちょっとびっくりしました。
でも、柵があって、頑丈に守られていました。
無事に咲いて欲しいですね。
ちょうどゴールデンウイークの時期ですし、上手く行けば、藤と一緒に見れそうですね。
藤は朝一が綺麗なんですか。
近所ですから、やはり空いてる時間帯に行きたいですね。
明日、明後日は京都と奈良のお花見ですか。
きっとどちらもまだ大丈夫でしょう!
特に京都御苑の方はちょうど見頃だと思います。
どうぞ、お気をつけて、楽しんで来て下さいね。
【2007/03/3010:39】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
チューリップタイム
こちらのブログではいろいろな種類の椿が紹介されていて
違いも一目でわかりますし見やすいですね。
自分が一生懸命撮影した写真が沢山の方の目にふれている
というだけでも嬉しい事だと思います。よかったですね。
かたちゃんの感動がこちらにもよく伝わってきて私もこのブログで
自分も季節を肌で感じたいと思って歩く決心をした訳ですから。
チューリップタイムってチューリップじゃなくて椿なんですよね。
可愛いですね。
枝垂れ桜も見事だなと思いました。
この所いろいろと忙しくて風邪をひいてしまいました。
鼻水が止まりません。花粉症ではないんですが。無理はきかない年齢ですね(^^♪
【2007/03/3016:01】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
椿は一つの花がとても大きくて、はっきりしてるので、写真が撮りやすいですので、
つい、いろんな種類を載せようと写真を片っ端から撮ってしまいます。
同じ様な物もありますが、結構、一つ一つが個性的ですよね。
特に名札があるとやはり、図鑑じゃないですが、名前と共にご紹介したいなあと思ってしまいます。
お陰様で、かなりの種類が集まりましたね。
私自身も代表的な物は少し覚えたと思います。
と言っても、時期が過ぎたら、すぐに忘れるんですよね。
また来年この時期に思い出せば良いですよね。
写真に残ってるんですものね。
ブログと言う形にしてると日記と言うより記録になりますね。
しだれ桜が見事と言うコメントを付けて下さってありがとうございます。
きっと撮影者のかたちゃんAは喜ぶと思います。
お風邪をひかれたんですね。
それなのに、コメント書いて下さって感謝致します。
どうぞ、週末、ゆっくりと休養なさって下さいね。
くれぐれも無理をなさいませんように。
【2007/03/3018:43】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
椿の種類の多いことに驚きました。
かたちゃん、こんにちは!
椿の花をひとつひとつ丁寧に撮っておられますね。
こうやって紹介されますと、違いがよくわかりますね。
チューリップタイムという椿を初めてしりました。
金花茶という椿も初めてです。
かたちゃんは もう椿博士ですね!とても参考になります。
【2007/03/3020:35】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
親善大使さんへ
先日のおしゃべりは、楽しかったです!
藤のシ-ズンの4/28~5/6は朝、8時半ぐらいから開門するかもしれません。でも今年も開花が早そうなので、4/28までに来てね。
クリサンタは遅ければ5月初めに咲いていた年もありましたが、今年は4月半ばまでに咲くんじゃないかな?咲いたらお知らせします。
クリサンタを温室でなく地植えしているところは、当時珍しく、枝を折られることが多く咲かない年が、何年か続きました。
金網で囲うことも検討されましたが、無粋なためシャガで囲いました。
「のりこぼし」も植えてありますが、クリサンタと同じようになるのを恐れて、名札もつけず端の方でひっそりと今咲いています。
心無い人(分別ありそうな年齢の人に多い)の行いに、がっかりさせられることも多いです。
私、4/1出勤日(東門)ですが、雨みたい。
会えないけど、明日の椿展の方がコンディションいいと思います。
【2007/03/3022:15】||
ししょう
#99be0910d2[
編集する?
]
ikoさんへ
椿博士だなんて、とんでもないです。
いつも名札を見て、そのまま写してるだけですので。
名札がない時は、自分で図鑑で調べたりしますが、なかなか難しいですね。
お花ってそれぞれ表情が違いますから、一つの写真だけでは
どの品種かを判別するのは難しいですよね。
神社仏閣は名札を付けて下さってる所もありますが、結構ない所も多いですよね。後、公園も。
その点、植物園はありがたいですね。
でも、名札なしで名前が分かるようになりたいですね。
金花茶は宇治の植物園の温室で初めて拝見して、
そういうのがあるのを知りました。
中国の椿だそうです。
是非、神苑で幻の黄色い椿を見てみたいと思っています。
【2007/03/3022:28】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ししょうさんへ
いつも詳細な情報をありがとうございます。本当に助かります。
藤はGW前に開花しそうなんですね。
じゃあ、ちょっと早い時期に行きますね。
もう植物全体が、前倒しになって咲いてるって感じですね。
金花茶も4月中旬ですか。
うっかりしてると見頃を逃してしまいそうですが、ししょうさんがいらっしゃるので、安心です。
って、頼っちゃってすみません。
そして、いろいろな裏話と言うか、貴重な苦労話をお聞かせ下さって感謝です。
結構、何気に拝見させてもらってますが、大変なんですね。
何!のりこぼしがひっそり咲いているんですか!
それは気付きませんでした。
すっごい情報をありがとうございます。
東大寺の開山堂は非公開ですものね。
のりこぼしは器に入った状態しか拝見してませんので、
実際に咲いてるのが見れたらもう最高です。
明日か、明後日か、行けたら良いなあと思ってます。
【2007/03/3022:41】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都御苑①近衛の糸桜
|
HOME
|
護国神社③椿祭り編
>>
忍者ブログ
[PR]