かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,28
00:00
護国神社①境内編
CATEGORY[奈良の神社]
3/25(日)主人がお休みの日です。
午前中の雨も昼頃には止み、急遽出かける事になりました。
以前から椿で有名な護国神社に行ってみたいと思っていましたら、
ちょうどこの日、椿祭りがあるとの事で、2人で行って来ました。
護国神社と呼ばれる神社は全国にたくさんありますが、
ここの正式名称は
「奈良県護国神社」
です。
戦争で亡くなられた奈良県出身の方達が祀られています。
今回、主人も私も初めてお参りしますし、
このブログ初登場ですので、境内の様子を少しご紹介します。
まず、JR奈良駅からバスが出ていまして、しかもたくさん本数があり、
しかも15分程で「護国神社前」に着くのです。
バス停の目の前に神社があります。
日曜日ですが、やはり雨ですから、人は少ないですね。
鳥居をくぐると広い参道があり、その辺りは、ちょっとした森の
ような感じがして、とても静かです。
そして、階段を上がると奥に本殿や慰霊塔があります。
広場の様な所で、椿関連の商品がいろいろ売られていましたが、
お天気が良ければ、もっと活気付いていたでしょうね。
この後、椿の花のご紹介です。②へ続きます。
容量の関係で、フライングで2枚の椿の花を最後に掲載してます。
鳥居はまだ新しい感じですね。参道はとても静かで、落ち着いた感じです。
階段はいつも本当に辛いですね。でも上がると見事な落ち椿です。
本殿と苔むした狛犬です。
奥に見えるのが、慰霊塔です。手前のヤブ椿も綺麗です。
社務所です。手前の椿は日光(紅卜伴)です。
とても広い境内で、このような道が延々続くのです。春は桜のトンネルになりそうですね。
一番お気に入りの写真です。乙女椿の色気全開です。
ピンクがとっても美しく、且つ可愛いです。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
護国神社②椿編
|
HOME
|
大阪城公園②春を感じる編
>>
コメント
へええ~
奈良の護国神社、全く知りませんでした。
少し離れたところにあるんですね。
駐車場は100台分とかなり広い。
しかもタダ。
椿も見事。
これは是非一度お参りしたいですね。(って、ご祭神のことはそっちのけ…)
でも、この石段は母には辛いかな…。
【2007/03/2809:54】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
階段は上がらなくても大丈夫ですよ!
横に緩やかな歩きやすいスロープがありますので。
それに多分、駐車場には行ってませんが、駐車場からは本殿のある境内にすぐ行けると思います。
あくまで、私達が通った道をそのままリアルに写真で掲載しましたが、
本当に広くて、落ち着いた森のような所です。
椿を見ながらの散策はもう最高です。
高円山の麓ですので、白毫寺まで歩いた私達ですので、
今回は雨でバスにしましたが、
春日大社から歩く事も可能です。
【2007/03/2810:15】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
護国神社②椿編
|
HOME
|
大阪城公園②春を感じる編
>>
忍者ブログ
[PR]