かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,27
00:00
大阪城公園②春を感じる編
CATEGORY[その他の地域]
大阪城公園には、桃園以外にもいろいろとお花が咲いていました。
まず駅を降りて、公園の入り口に色取り取りのポピーが咲いていました。
本来は、淡い色が好きですが、こういう原色もたまには良いですね。
そして、遊園地のような汽車ぽっぽが走ってました。
初めて見ましたので、ちょっとびっくりしました。
最近、遊園地に行く事もないので、乗ってみたいですね。
それから、背の高い木に白い花が咲いていました。
パッと見て、辛夷だって、分かりました。
今まで、あの手の白い花は全部ハクモクレンだと思ってましたが、
辛夷もちゃんと覚えましたよ!
近づくと、やはり、辛夷の名札が付いていました。
そして、あちこちに一番たくさん咲いていたのが、雪柳です。
すっごい一杯咲いていて、見事でした。
さて、ここからは、次女の番です。
散々お花を撮ったので、カメラを娘に渡して、公園を散策しました。
私達の間では、カラスとハトとスズメは撮影しないと言う
暗黙の了解があるのです。
ところが、この日、次女はそのルールを気にしながらも、
面白写真を撮ってくれました。
たか~い木ののテッペンに鳥がとまっています。
アップで見たら、カラスでした。
でも、何となく可笑しいんですよね。
ちょっとひょうきんな感じに見えます。
そして、次は団体のスズメです。
良く見ると砂の中にもぐってるのもいますよね。
砂遊びしてるんでしょうか。これもほのぼのとしてますよね。
次は、水呑場のハトです。
水が欲しいけど、水道の蛇口がひねれないのですよねえ。
そして、2人で、天守閣の方へ向いました。
次女は、幼稚園の遠足で来たそうです。私は全然覚えてませんが。
この日、すっごく暑くて、思わずソフトクリームを買って食べました。
今だけ限定の桜ミックスソフトを食べました。味はまあまあかな。
次女が食べた北海道ミルクソフトは高いだけあって、美味しかったです。
天守閣前で2人で、ふざけて、いろんなポーズを撮りながら、
写し合いっこをしました。
うちの子2人共、何でこんな面白ポーズを取れるんだろう、
こんな娘に育てた覚えはない、なんて思いましたが、
もう最高に笑っちゃいました。
横にいた外国人のカップルが笑っていました。
ちょっと日本人のイメージダウンになったかも。
お見せ出来ないのが残念です。
そして、すっかり夕方になってしまいました。
お得意の夕景をいろいろと撮影してくれました。
次女が帰る時、「ああ、楽しかったあ。」と
言ってくれたので、もうその一言で、来て良かったあと思いました。
白、オレンジ、赤、黄のポピーです。
公園内を走っていた汽車型の自動車です。
ちょっと写りが悪いですが、辛夷です。
超満開の雪柳です。
あんな所に上手くとまれるもんですね、とたまにはカラスも褒めてみます。
スズメの砂遊び、気持ち良さそうですね。
暑いから、水が欲しいのでしょうか。ハトなりにアピールしてるのかも。
桜ミックスソフトと天守閣のすごい2ショットです。
夕暮れの誰もいない公園のベンチ、ちょっと良い感じです。
お城のお堀に夕日が当たって光っています。
天守閣と夕日です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
護国神社①境内編
|
HOME
|
大阪城公園①桃園編
>>
コメント
夕陽と天守閣のシルエットが綺麗ですね
『ああ、楽しかったあ』の一言が嬉しいですね。
良い娘さんをお持ちです。
私も梅を見に行ったときに驚いたのですが、あの汽車は最近走り出したのでしょうね。
昨年の今頃は走ってなかったと思います。
雪柳は海龍王寺も有名みたいですね。
スズメの砂浴びは、身体についた虫を落としているのかな…。
良い一日を過ごされて良かったですね。
【2007/03/2709:55】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
やっぱり、あの汽車は最近なんですね。
万博公園でも同じような汽車が走っていましたが、
ああ言う安全な乗り物が公園内を走るのは楽しいですよね。
海龍王寺は雪柳でも有名なんですか。
奈良はお花のお寺が多いので、嬉しいですね。
スズメの砂浴びは虫を落とす為、勉強になりました。
こういう場面を初めて見たので、びっくりしましたし、
すっごく可愛かったんですが、ただの遊びではなかったんですね。
娘の一言は、とても嬉しかったです。
素直に気持ちを表す事は大事だと思いました。
主人と出かけた時も文句ばっかり言わないで、
感謝の気持ちも言わないと駄目ですね。
【2007/03/2710:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
天守閣前での写しあいっこ、楽しそう~
ただいま~。昨日の予定が今日に延びてさっき帰宅しました。
ふーっ、疲れた~。でもこちらにお邪魔するとホッとしますね。
メジロと桜、梅、桃のツーショット写真制覇おめでとうございます!やったぞ、かたちゃん!(^^♪
カラスがあんなに高い所に止まってるのを撮れた事の方が凄いと思います。
スズメに関してはこういう砂遊びの場面を見た事がなかったので
驚きと可愛いさとで楽しませて頂きました。
桃の節句は終わりましたが、ピンクの花はやはり可愛いですね。あったか~い気持ちになれます。
先日お話したポピー、お菓子の箱に描かれてるのはオレンジだったと思いますが、
これだけの色があるんですね。知りませんでした。
夕景の写真はやっぱり好きですねえ。いつも思いますがこういう写真に一番惹かれるんですよね。
お嬢さんの「楽しかった」という一言、嬉しかったでしょうね。
【2007/03/2712:52】||晴香#9859db6fd9[
編集する?
]
晴香さんへ
おかえりなさいませ☆
お疲れ様でした。ご家族と過ごされて、楽しかった事でしょうね。
姉妹って良いですよね。私も妹と時々、大阪や京都で会って食事したりします。
去年の春には、メジロを撮影するなんて、考えもしてませんでしたので、
随分成長したなあと思います。と言うか、それだけたくさん出かけてるから、
出会える確率も高くなると言う事でしょうね。
小鳥は、その姿だけが可愛いんじゃなくて、動きも可愛いんですよね。
今になって、やっとバードウォッチングする人の気持ちが分かるような気がします。
梅と桜のつなぎ位にしか考えてませんでしたが、
桃も本当に綺麗だし、可愛いですよね。
女の子の花と言う感じがします。
今年は、気分転換に10年振りに、雛飾りを出そうと思ってたんですが、結局出せませんでした。
七段飾りの結構大きな物で、あれを出すと一部屋使っちゃうんですよね。
いつか、このブログでご紹介出来たら良いなあって思ってます。
夕景は晴香さんがきっと喜んで下さるだろうと思っていました。
また、晴香さんの書き込みを楽しみにしております。
もちろん、無理のない程度で結構ですので(*^_^*)
【2007/03/2713:12】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
護国神社①境内編
|
HOME
|
大阪城公園①桃園編
>>
忍者ブログ
[PR]