かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,24
00:00
伝香寺の散り椿
CATEGORY[奈良のお寺]
21日(祝)、主人はお休みの日です。お天気も良いです。
でも、何故かどこにも出かけたくない様子です。
ま、そんな時もあるでしょう。
それで、一人で伝香寺に行って来ました。
以前にもご紹介しましたが、奈良の三名椿の一つである
散り椿を見る為です。
実は、三度目の正直なのです。
一度目は、13日(火)。この日は平日なので、閉まってるだろうとは
思ってたのですが、もしかして、椿の開花時期だけ開いてるかもと
思って行ったのですが、やはり閉まっていました。
そして、今度は、電話で、しっかりと確認して、
18日21日25日は開いてると言う事で、18日(日)に行って来ました。
でも、門が2ヶ所あるんですが、両方共閉まっています。
帰ってから、ネットでいろいろと調べましたら、
何と隣のモータープールからの通用門があって、
そこから入れるそうなのです。
貼り紙も何もないですし、それより電話した時、
ちょっと一言教えて下さったら有り難かったんですが。
それで、21日(祝)にやっと境内に入る事が出来ました。
まあ、近所ですから、3回も行く事が出来たのですが、
遠くでは無理ですよね。
ここの椿はピンクのとても可愛い花です。
そして、普通の椿のように首ごと落ちるのではなく、
花びらが一枚ずつ散っていました。
一見、山茶花か寒椿のようですね。
そして、立て札には、「この椿は桜の如く散ることから、
そのいさぎよさを称して武士(もののふ)椿と別名される。」
と説明書きがありました。
確かに、あちこちで良く散り椿(武士椿)と書いてあるのを
HPなんかで見かけますね。
私がネットで見たのは、首ごと落ちないので、武士にとっては
縁起が良いので、好まれたと言う事で武士椿と呼ばれると
書いてありましたね。
もう満開と言うよりはちょっとピークを過ぎていたかも
しれませんが、散り椿としては、散ってる所がしっかり
見れて良かったかもしれませんね。
とにかく、三名椿を全部拝見出来て良かったです。
他にも桜草や水仙も咲いていました。
そして、狭い境内ですが、大きな立派なご神木がありました。
後、お寺ではありませんが、近くの道で白い沈丁花が咲いていました。
ピンクの沈丁花は三条通りに咲いていて、
今満開でとても良い香りがしていますが、
白いのは、初めて見ました。とても清楚で綺麗ですね。
伝香寺の散り椿です。
ポスターなんかで良く見るアングルで撮ってみました。
お地蔵様に色取り取りの椿がお供えしてありました。
お堂と散り椿です。
とっても可愛いピンクの椿なのです。
もう満開です。ちょっとピーク過ぎてたかもしれませんが。
可愛い桜草です。
白い水仙です。
狭い境内に立派なご神木があります。
近所で見かけた白い沈丁花です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
氷室神社の枝垂れ桜(速報)
|
HOME
|
奈良公園あちこち
>>
コメント
私も沈丁花は白花が好きです
おお、これが奈良の三名椿のひとつ、「伝香寺の散り椿」ですか…。
明日は雨らしいし、私は今年も見られそうにありませんので、こちらで拝見できて良かったです。
綺麗なピンク色ですね。
先日、氷室神社の前を通りかかったら上の方が開花していました。(って、前に言ったかな…?)
明日見に行けたらいいのですが、雨が…。
【2007/03/2409:16】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
今日も明日も雨ですねえ。
この雨で一機に暖かくなって桜も咲き出しそうですね。
伝香寺の散り椿は近所にいながら、20年間一度も見た事がなかったので、
ようやく見れて良かったです。
おお!氷室神社の枝垂れ桜、開花しましたか。
いよいよですね。
お花見で忙しくなりそうです。
ちょっとワクワクして来ました。
【2007/03/2409:36】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
氷室神社の枝垂れ桜(速報)
|
HOME
|
奈良公園あちこち
>>
忍者ブログ
[PR]