かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,23
00:10
奈良公園あちこち
CATEGORY[奈良のその他の所]
少し前になりますが、18日に奈良公園を長女と散策しました。
まず、家から公園に行く途中のお宅の前にミモザが咲いていました。
最近がんさんのブログでこのお花がミモザだと知りました。
そして、ならまちの
「カナカナ」
でケーキと紅茶を頂ましました。
その後、高畑の方へ行くとこれまたがんさんのブログの記事にあった
濃いピンクの馬酔木を発見。「ベニバナアセビ」と言うそうですね。
私が以前、東大寺の境内の猫段の所で見つけたベニバナアセビは
少し遠くからしか撮影が出来ず、残念だったんですが、
ここは、普通のお宅の玄関先でしたので、アップで撮影出来ました。
がんさんに感謝!
そのすぐ近くにたかばたけ茶論があります。
塀の壁にツタが絡まって、椿も綺麗に咲いていました。
そして、ささやきの小径を通り、春日大社参道を歩き、
東大寺前のバス通りに出ました。
そこで、何とまたベニバナアセビを発見。
いかにも自生してるって感じでしたね。
夜に京都で飲み会のある長女と別れて、一人で
片岡梅林に行きました。
まだ紅梅が一部綺麗に咲いていました。
そして、ハクセキレイとツグミを見つけました。
この組み合わせは、奈良公園では多いですねえ。
小鳥を追っかけて写真を撮ってたら、すっかり遅くなりました。
でも、浮見堂のある鷺池に行きました。
真っ赤な夕日が照らして眩しい位です。
ふと見ると首をすくめたアオサギと白鷺(コサギ)が並んでいました。
アオサギに比べるとコサギはかなり小さいので、望遠でもちょっと大変でしたね。
そして、ずっとハクモクレンと思っていたお花はどうやら、
辛夷(こぶし)のようでした。
調べたら、ハクモクレンは花びらが分厚くて、花が開かなくて、
ずっと閉じたような状態なんですが、
辛夷は花びらが細長くて、完全に開き切るそうなんです。
蕾の間は分かりませんでしたが、こうして満開の状態になると
はっきりと分かりますね。
さて、最後におまけ写真を2枚掲載します。
1枚目は、奈良交通のレトロ調バスです。
「バンビーナ」と言うそうです。
市内循環バスで、平日の昼間に時々走っています。
私も娘達も乗った事がないのに、何故か、主人が税務署に行く時に
偶然乗ったんですって!車内は木製なんだそうです。良いなあ。
2枚目は、白毫寺に行った時の帰り、高畑の裏の道を通った時に
ミモザの大木があったのです。お花も満開でした。
ちょっと蔵出ししました。
黄色が可愛いミモザのアップです。普通のお宅の玄関先に咲いていました。
高畑の豪邸の前のベニバナアセビです。
たかばたけ茶論の外観です。
東大寺前の交差点にも何気なくベニバナアセビが咲いていました。
片岡梅林の紅梅です。夕日が当たって、赤くなっています。
ハクセキレイとツグミです。
アオサギとコサギです。この時間帯はすっごく寒かったんです。
ハクモクレンではなく辛夷です。
レトロ調バス「バンビーナ」です。3/13撮影
ミモザの大木です。満開でした。3/11撮影
PR
コメント[4]
TB[]
<<
伝香寺の散り椿
|
HOME
|
東山花灯路③円山公園~四条河原町
>>
コメント
ご覧になりましたか、あのベニバナアセビ
蔵みたいなお屋敷の道路沿いにあるので、すぐ分かりますよね。
道行く人も結構振り返って見てました。
今の時期はミモザも丁度見頃(満開)ですね。
モクレンとコブシは、確かに蕾では区別がつき難い。
ハクモクレンも花は開くと思いますが、ボテッとだらしない感じに見えてしまいます。
その点、コブシは花弁が細い分、花火みたいに綺麗ですね。
先日、奈良からの帰り道、教行寺だか西方寺だかのシデコブシが満開で、とても美しかったです。
このバス、私も一度乗ってみたいですね。
CICA持ってるし。
【2007/03/2309:18】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
高畑界隈のおうちは、立派なだけでなく、いろんなお花を楽しませてくれますよね。
特にこのお宅は石垣みたいな壁で、借景としても最高でしたね。
ミモザは名前がはっきりして嬉しいです。
そして、名前が分かると不思議と道を歩いていても目に付くのが不思議です。
辛夷は確かに花火みたいに綺麗に開きますね。
ハクモクレンもチューリップみたいで可愛いんですけどね。
シデコブシは図鑑で見ただけですので、これから気を付けて
見てみようと思います。
CICAお持ちなんですか。私も持ってます!あれ、便利ですよね。
特にひまわり精算の時はすごいお徳ですよね。
【2007/03/2311:13】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
レトロバスに乗ってみたい!
最近はお嬢さん方とお出かけになる事が多くて楽しいでしょうね。私も早く歩けるようになって
娘と旅をしたいですね。
たかばたけ茶論の椿がとっても綺麗ですね。とってもいい雰囲気です。
ミモザと聞いてすぐサラダを思い出した私は…(笑)
濃いピンクの馬酔木は「ベニバナアセビ」と言うんですね。
全体を見るのとアップで見るのとは全くイメージが変わりますよね。
アップで見ると形が、大きなすずらんの様です。
鳥さん達はいつ見ても可愛いですね。
「アオサギとコサギ」は本当に寒そうにしてますよね(^^♪
撮影が大変でしょうけど、楽しませて頂いてます。
明日から月曜日の夜まで姉が来るので実家にお泊りです。
こちらにお邪魔出来ないのが寂しいです。でも楽しんできます。
【2007/03/2314:31】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
長女はやっとバイトを辞めてくれたので、割と最近一緒に出かける事が多いのですが、
もうすぐ研修・入社式でいよいよOLになって、毎日働きますので、
もうそういう機会も少なくなるでしょうね。
次女も今は、春休みですが、4月に入れば大学の授業が始まるし、
バイトも始めるようですので、忙しくなりそうです。
ま、一人でも充分に楽しめる所が一杯あるので、有り難いですけどね。
もちろん、休日は主人と出来るだけ出かけるつもりです。
ミモザはサラダを思い出されて正解ですよ。
サラダの上に卵をパラパラとまぶしてあるのが、
このミモザに似てるので、ミモザサラダと言うそうですから。
もう何度も、アオサギもコサギも撮ってるので、奈良公園で見かけても珍しくないのに、
つい撮影してしまいます(^_^;)
特に寒そうにしてる鳥たちが何か可笑しかったんですよね。
私も寒かったですが。
ご実家に帰られるんですね。ご両親とお姉様のご家族と一緒に
過ごされるんですねえ。たっぷりと楽しんで来て下さいね。
その間もしっかりあちこち出かけて来ますので。
また帰宅されたましたら、覗いてやって下さいませ。
【2007/03/2319:23】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
伝香寺の散り椿
|
HOME
|
東山花灯路③円山公園~四条河原町
>>
忍者ブログ
[PR]