かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,20
14:51
東山花灯路①五条~八坂の塔
CATEGORY[京都のその他の所]
いつもお邪魔してるがんさんのブログに
「東山花灯路」
の事が載っていました。その記事は
こちら
です。
それによりますと開催は21日までとの事。
さっそく行く事にしました。
滅多に長女と次女が2人揃って家にいる事がないのに、
この日は偶然にも家にいて、特に用事がないとの事。
次女は、こういうイベントは好きなので、すぐ同意してくれましたが、
長女は全く興味がありません。
ところが、「卒業祝いに京都で美味しい物でも食べようか。」と
言うとすぐにOKが出ました。
思ったその日にすぐに行動出来るのは、主婦と学生の特権でしょうね。
主人にはちょっと申し訳ないですが。
まず、近鉄で丹波橋まで行き、そこから京阪に乗り換え、
五条で降りました。
そこから、しばらく歩くと茶碗坂です。
正直、こういう通りがある事は全く知りませんでした。
その通りにおしゃれなお店がありました。
「清水坂ガラス館」と言う看板がありました。
ガラスのアクセサリーなんかも一杯ありました。
でも、寄り道は出来ません。
どんどん先に進みます。
いろんな提灯や灯籠があって、雰囲気も抜群。
もう私と次女でコンパクトカメラで必死で撮影です。
でも、夜間撮影は本当に難しいです。
見た目は明るそうですが、実際は露出不足になります。
ISO100で撮ったり、200にしたり、夜間モードにしたり、
フラッシュを焚いたり、消したり、試行錯誤で撮りました。
ですから、写真が、暗い感じのと明るい感じのと
バラバラになっていますが、ご了承下さい。
とにかく、ぶれなかったら良しと言う感じですので。
茶碗坂を登って行きますと、清水寺の三重塔が見えて来ました。
境内の拝観はしませんでしたが、前だけ撮影しました。
仁王門の辺りはすごい人ですが、ライトアップもすごいです。
そして、清水坂を下りて行きます。
途中素敵なライトアップされた生け花がありました。
ここだけでなく、この後、あちこちで見られました。
正直、こういう所が京都のお洒落な粋な所なんだろうなあと
思いました。
八ツ橋のシュークリームも売っていました。
いかにも若い子が好みそうですよね。
次女が食べましたが、味は微妙だったそうです。
長女はディナーがありますので、一切口にしませんでした。
そして産寧坂です。ここも人が多いですね。
ほとんどの人は、そこから二年坂に行くのですが、
私はあえて八坂通りに行きました。
ここから見る八坂の塔が好きなんです。
八坂の塔の前にも生け花がありました。
そして、その前のお店にとっても素敵な灯籠発見!
私がまず撮り、その後、次女が撮りました。
私はISO200でオートフォーカスで撮り、
次女はマニュアルで露出補正-2で撮りました。
特に勉強もしてないのに、何であんなに機械に強いんでしょう。
コンパクトでもちゃんとマニュアルを使いこなせるのはすごいです。
まあ、その間の長女の退屈そうな事。
「あんたは、物に対して感動すると言う事がないの?」
と思わず、説教してしまいましたが、
でも、長女が食べ物を美味しそうに食べる顔はもう最高ですからね。
CMに出たら良いのにと思う位、素晴らしい表情をします。
その表情が見たくてついご馳走しちゃうんですけど。
今日はとりあえず、ここまで。
まだまだ東山花灯路の旅は続きます。
「清水坂ガラス館」です。若い女性が一杯いました。
花灯路の提灯と茶碗坂の提灯です。雰囲気ありますね。
ほとんどが真ん中と右にあるような和紙に色の付いた物なんですが、
珍しい龍の絵のもありました。
茶碗坂を登ると清水寺の三重塔が見えます。
階段の上に清水寺の仁王門が見えます。
仁王門の正面です。梅も咲いています。
境内を覗きました。すごいサーチライトが幻想的です。
清水坂の途中にあった生け花です。お洒落ですねえ。
産寧坂から見た八坂の塔です。
そのまま歩くと八坂通りです。もう目の前に八坂の塔が見えます。
八坂の塔の前にも生け花が。先程より更に現代的な感じです。
お店の前の灯篭です。byかたちゃんB
同じ灯籠です。byかたちゃんD
PR
コメント[4]
TB[]
<<
東山花灯路②ねねの道~円山公園
|
HOME
|
大神神社②彼岸桜編
>>
コメント
灯篭の美しさ
三姉妹のお出掛けですか。いいなあ、私ももう一人女の子が欲しかったです。
かたちゃんのレポにお嬢さん達の個性がよく表れていて大笑いしてしまいました。
上のお嬢さんの食べ物を美味しそうに食べる顔一度拝見したいものです(^^♪
「清水坂ガラス館」のランプというのでしょうかとても素敵ですね。
ライトアップされた生け花がとっても綺麗でうっとりです。
特に八坂の塔の前にも生け花が素敵。
どうも私はスッと立っているのにどうしても目が行くようです(笑)
何人の方で生けるんでしょうね。
下の2枚の灯篭の写真、同じ灯篭でも撮り方や撮影者が変わるだけでも違うものですね。
それぞれに良さがありますね。ず~っと見ていても飽きません。
ちょっと話が変わりますが、この頃は外に出てよく歩くようになりました。
近くに色とりどりのパンジーが咲いていて可愛かったです。
あやめ祭りに向けて頑張っています。応援して下さいね。
【2007/03/2017:33】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
電車に乗る時、4人だとちょうど2人ずつ座れますが、
3人の時は、子供達同士で座らせます。
そしたら、喋る、喋る。時々私の悪口も言ってたりしてます(^_^;)
やっぱり、姉妹って、良いですね。
でも、主人は男の子が希望でした。晴香さんは、両方いらっしゃるので、羨ましいです。
奈良もいろいろライトアップしてますが、正直初めて、京都のを拝見しましたが、
あまりにも、お洒落で、ハイカラで、びっくりしました。
写真は自分が感動した物をいかに写し込むか、人に伝えるかだと思うのですが、
私は見たままを撮るのが精一杯です。
次女はその一つ上を行ってるように思います。
感動までも写真に撮ってるように思えます。
それだけ、純粋なんでしょう。
私はどうしても上手く撮ろう、かっこよく撮ろうと気負い過ぎのような気もします。
おお、頑張って歩いておられるんですね!
パンジー、可愛いですね。大好きです。
あやめの季節まではまだ時間はたっぷりありますので、
少しずつ楽しんで下さいね。
【2007/03/2017:49】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
行かれましたね
実は私も灯篭と八坂の塔を一緒に写したかったのですが、時間と母の体力に余裕が無く、今回は諦めました。
なので、こちらの写真で楽しませていただきますね。
京都のイベントは奈良に比べると気が利いているというか、洗練された感じはしますね。(奈良の素朴な感じも良いし、落ち着くのは奈良なんですけどね)
私は最近、夜景を撮るときには「スポット測光」を使うことが多いです。
うちのカメラはその方がシャッター速度が速くてブレにくいみたいなので。
あとは、運任せ…。
【2007/03/2022:05】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
今回は、本当にありがとうございました。
ポスターとかでは散々見てたのですが、何となく見てただけでした。
あの記事がなかったら、きっと日にちが過ぎていて、後悔してたと思います。
奈良の燈花会があるから、京都まで行かなくても良いかと思ったりもしたのですが、大間違いでした。
とても素晴らしかったです。
はっきり京都と奈良のそれぞれの個性の違いが出てましたね。
スポット測光ですね!
以前教えて頂いて、満月が見事に撮れて感激してたんですが、
久し振りの夜景ですっかり忘れてました。
次回は是非、スポット測光で撮影したいと思います。
確かに運任せな所はありますね。
【2007/03/2022:24】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
東山花灯路②ねねの道~円山公園
|
HOME
|
大神神社②彼岸桜編
>>
忍者ブログ
[PR]