かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,16
01:39
二条城①椿編
CATEGORY[京都のその他の所]
以前から、ずっと行ってみたいと思っていました二条城ですが、
いろんな椿が咲いていると言うのを知りまして、
椿が散らないうちに3/14に行って参りました。
二条城は京都でも遠い方に位置しますが、意外と簡単に
我が家から行けるのです。
JR奈良からみやこ路快速で六地蔵で、地下鉄東西線に
乗り換えましたら、そのままずっと乗ってたら着きます。
六地蔵駅から1本で二条城前駅まで行きます。
しかも駅を出たらもうすぐ目の前がお城です。
入場料は600円です。
今日は、とりあえず、目的の椿だけをご紹介します。
本当ににいろんな種類の椿がありました。
ただ、ロープが張られていて、近くでじっくり見れませんので、
それが、ちょっと残念でしたね。名札も見にくかったですし。
でも、それは仕方ないですよね。
植物園じゃなくて、お城のお庭なんですものね。
ちょうど見頃のもありましたが、全体的にはもう満開は
過ぎていて、ちょっと色が悪くなってるのもありました。
本当にお花の観賞の時期は難しいですね。
今まで、一杯見て来たので、もう充分と思っていましたが、
まだ初めて見るのもありましたし、やっぱり見て良かったです。
上、白角倉 下、ヤブツバキ
上、桃侘助→熊が谷
下、初嵐→菊冬至
上、鹿児島→草紙洗
下、加茂本阿弥→玉牡丹
上、明石潟→曙 ※明石潟はすごく大きな花で、普通の数倍ありました。
下、秋の山→日光
上、松笠→残雪
下、赤臘月→中将白
上、光栄→有楽
下、才布→赤腰蓑
上、菱唐糸→絞臘月
下、紀州司→月見車
名前は分かりません。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
二条城②お庭編
|
HOME
|
奈良公園 お寺と椿と、時々、馬酔木
>>
コメント
見事に椿づくしですね
私も昨年、前回がいつだったか分からないくらい久し振りに二条城へ行きました。
中は想像以上に広いですよね。
離れた位置にあっても大勢の観光客で…。
奈良に比べると京都はいつも混み合っている感じがします。
それにしても見事に椿、椿、椿…。
京都府立植物園のチューリップはまだかな…。
【2007/03/1608:43】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
そうなんですよ。
さすがにお城は広いですよねえ。
普通にただ見学するだけでしたら、そうでもないんでしょうが、
お花メインで見て行くととても時間がかかりました。
仰る通り、人が多くてびっくりしました。
平日なのに、本当にいつも京都は観光客が多いですよね。
京都植物園のチューリップはもう少し後の様ですね。
【2007/03/1609:40】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
椿
お花はいつも元気をくれたり癒してくれたりとずっと見ていても飽きませんね。
今まで椿はこういう色で葉っぱはあんな感じでという先入観があったんですが、
こちらでいろいろな種類の椿を知る事で(他の花もそうですが)
白い色の椿、バラの様な椿、そして絞りの椿があると知ったのも貴重な発見でした。
「白角倉」「菊冬至」「鹿児島」「秋の山」「菱唐糸」などが好きです。
そして「赤腰蓑」はちょっと変わった感じの椿ですね。
葉っぱは色の濃淡の違いはあるものの形は皆同じ様な形ですね。
それにしてもかたちゃんは毎日お花をUPしたりブログをかかれたりと大変な作業ですね。
【2007/03/1611:53】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
晴香さんにもいろいろと発見してもらって、良かったです。
貴重な発見と言って頂けると本当に嬉しいです。
そして、お気に入りの椿もいくつかあったようですね。
私も大体同じようなのが好きですね。
晴香さんとは、基本的に好みが似てるといつも思いますね。
確かに、仕事でもなく、単なる趣味で、毎日あちこち出かけて、写真を撮って編集して、文章書くのは大変ですが、とても楽しいし、やり甲斐もあります。
元々写真を撮るのが好きでしたし、文章を書くのも好きですし、
歩くのは健康に良いし、
一石二鳥、三鳥と言う感じですね。
それに何と言っても、毎日見に来て下さる方達がいらっしゃるのは、嬉しい事ですし、励みになります。
【2007/03/1620:45】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
二条城②お庭編
|
HOME
|
奈良公園 お寺と椿と、時々、馬酔木
>>
忍者ブログ
[PR]