かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,13
00:10
白毫寺の五色椿①かたちゃんA編
CATEGORY[奈良のお寺]
3/11(日) 主人と一緒に
白毫寺
に行って来ました。
奈良の三名椿と言うのがありまして、
「白毫寺の五色椿」「伝香寺の散り椿」「東大寺の糊こぼし」なんだそうです。
どれもまだ拝見した事がないので、まずは、白毫寺の五色椿を見に行く事にしました。
とりあえず、バスで破石町(わりいしちょう)まで行きました。
そこからは、長い長い道のりです。
少し歩くと「ささやきの小径」があります。
馬酔木の並木道です。
そこを通り抜けて、春日大社参道の裏道を歩いて行きます。
本当に自然の森の中の散策と言うか、ハイキングですね。
春日大社の境内を抜けると高畑町です。
しばらく歩くと新薬師寺が出て来ます。
そこからが、意外と遠いのです。
延々登り坂を歩いて行って、やっと白毫寺に到着しました。
でも、途中の高畑界隈は、高級住宅地が立ち並び、
どこもすごいお庭で、いろんな花が咲いていて
ハイキングをしてる私達の目を楽しませてくれました。
何と親切に、名札を付けて下さってるお宅が何軒もあって感激しました。
黄梅、連翹(れんぎょう)、紅梅、枝垂れ梅、雪柳等などです。
白毫寺の拝観料は400円です。
長い階段を登って行くと境内からの景色は絶景でした。
お天気が良いと言うのは、本当に素晴らしいですし、有り難いですね。
そして、有名な五色椿ですが、五色全部は咲いていませんでしたが、
白、ピンク、絞りと三色は見つける事が出来ました。
境内には、本堂の他に、宝蔵や御影堂があります。
小さな池もあり、石仏もズラリと並んでいました。
花は、椿以外にも、水仙、紅梅、子福桜も咲いていました。
本日はかたちゃんAこと主人がコンパクトカメラで撮影した
写真のみをアップしました。
しかも、いつもは私が悩みながら選んでるのですが、
今日は、主人本人が選んでくれました。
主人撮影、主人セレクトの写真をお楽しみ下さい。
(でも、編集して、アップしたのは、私です。)
残念ながら、タイトルの五色椿が登場してませんが、
主人は主に景色を撮影しましたので、ありません。
ですから、明日のかたちゃんB編では、
私が一眼レフでお花のアップを一杯撮影していますので、
明日、ご覧頂けると思います。
※久し振りにHPを更新しました。二年前のお水取りです。
こちら
をクリックしてご覧下さい。
レンギョウです。名札が付いていましたので、分かりました。
紅梅と枝垂れ梅です。立派なお宅ですね。
雪柳です。多分・・・。名札がなく図鑑で調べました。
途中にあったお寺です。何かほのぼのしてますね。犬じゃなく猫です。
白毫寺の門です。この階段を登って行くと境内です。
階段の上から見下ろした景色です。
境内からの景色です。青空の下には、生駒山が見えます。
ラッパ水仙です。たまには、お花のアップも撮ります。
池に椿が浮かんでいます。水面には、青空と雲が映っています。
御影堂の前に妖艶な女性が一人・・・。妖怪ではありません。
苔むした地面に真っ赤な椿が散って、素敵です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
白毫寺の五色椿②かたちゃんB編
|
HOME
|
勧修寺②お花編
>>
コメント
お~!奇しくも同じ話題になりましたね
私のとこも白毫寺の五色椿。
ちょっと早かったですね。
一番いい時期に行くのはなかなか難しいものです。
以前お参りしたときには本堂前の杏子が咲いていましたが、今年はまだ蕾だったし…。
しかし、春日大社から歩かれるとは流石です。
うちは新薬師寺までが精々…。
白毫寺から新薬師寺まで歩いたときに、母は懲りたようなので…。
でも、高畑界隈もいいですよね。
木々に付けられた名札を見て歩くのも楽しいです。
【2007/03/1310:44】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
ネタかぶり、どうもすみません。
それにしても奇遇ですね。
五色椿は3分か5分位だったでしょうか。
でも、初めて拝見して感激しました。
実は、一昨年、萩を見に、主人とほぼ同じコースを歩いたんです。
残暑厳しかったせいもあるんですが、
もう何度も何度も立ち止まって休憩して、半分ベソをかいていました。
主人が平然と歩いているのが、悔しいやら、自分が情けないやらで。
でも、あれから、1年半、このブログの旅のお陰で、毎日歩くようになり、
今回、平気でしたので、本当に嬉しく思っています。
それに、お花も観賞出来る余裕もありましたし、有り難い事だと思っています。
【2007/03/1312:33】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
無題
白毫寺にたどり着くまでやそこからの石段を登るのは本当に大変だったでしょうね。
でも途中で様々なお花やデブ猫ちゃん(犬かと思いました笑)を見る事で疲れも取れますよね。
そして何より昨年よりは元気になられたようでよかったですね。
池に写った椿が弧を描いてるようで綺麗ですしアリッサムの色が真っ白で丸くなってて可愛い。
『御影堂の前に妖艶な女性が一人・・・。妖怪ではありません。』のコメントに一人大笑いしました。
『何か用かい?』と言って振り返りませんでしたか?^_^;
HPのお水取りの動画も見ましたが、あれは1人の人が松明を持って走ってるんでしょうか?
11日の動画ではよくわからなかったんですが人が走ってるように見えました。
明日のお花編も楽しみにしてます。
【2007/03/1315:05】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
まず、お詫びと訂正です。
アリッサムだと思ってた花でしたが、雪柳でした。
花弁が5枚なんですが、図鑑では4枚でしたので、
気になってもう一度調べましたら、5枚の花が見つかりました。
多分、間違いないと思います。
どうもすみませんでしたm(__)m
さて、結構、白毫寺までの道のりは長くて、大変でしたが、
毎日少しずつ歩いてるお陰で体力も付いて来てるようで、
本当に嬉しく思っています。
そして、歩く事によって、いろんな物で出会えるのが、本当に楽しいですね。
御影堂の女性は花粉症でマスクをしてますので、もしかして、
口裂け女かも!?・・・なんて。主人が私の後ろ姿の写真を
選んでくれたのが、ちょっと嬉しかったですね。
HPの方もご覧頂き、ありがとうございます。
仰る通り、あれは修行僧の方が一人で、担いで舞台を走り抜けるのです。
早い人、ゆっくりの人、グルグル回す人、人それぞれ、パフォーマンスをされるので、
10人10様でとても楽しいんですよ。
お松明は10本と決まっているので、最後の方の方がサービス精神旺盛な感じがします。
ちなみに、動画に入ってる、キャーキャー言ってる声は私です(^_^;)
【2007/03/1319:36】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
白毫寺の五色椿②かたちゃんB編
|
HOME
|
勧修寺②お花編
>>
忍者ブログ
[PR]