かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,11
00:03
東大寺 二月堂 お水取り
CATEGORY[奈良のお寺]
3/9(金)次女と
お水取り
の行事に行って来ました。
本当は、3/3(土)に主人と行くはずでしたが、
体調が悪いと言う事で、ドタキャンされました。
なかなか、皆忙しくて、一緒に行ってくれません。
やっとこの日、次女の予定があいたので、行く事が出来ました。
ただ、ちょっと用事があり、寄り道したので、
到着したのが、6時半でした。開始は7時からです。
もうすごい人です。平日ですが、お水取りはいつもすごい人です。
特に今年は暖かいので、余計多いみたいです。
もう最後列の方ですが、とりあえず、出来るだけ正面の方に
行きました。
かなり距離がありますので、撮影は期待出来ません。
でも、見れるだけでも幸せです。
お水取りは正式には、修二会と呼ばれる行事です。
今回で1256回目を迎えるこの行事は、
奈良時代から一度も中断することなく続けられています。
そんなすごい行事を簡単に見れるなんて本当に有り難い事です。
すごい遠い場所から、コンパクトカメラでの撮影です。
フラッシュをたいても距離が届きませんし、
三脚ももちろん禁止です。
おまけに前に背の高い男性がいましたので、かなり大変でしたが、
次女が頑張って撮影してくれました。
試行錯誤して、最初はISO100の夜間モードで。
これは、暗くて迫力に欠けます。フラッシュも意味がありません。
ISO400にすると鮮明ですが、ぶれ過ぎて話になりません。
間のISO200で何とか撮る事が出来ました。
ホント、雰囲気だけを味わって頂ければと思います。
コンパクトカメラには、ムービーも付いていますので、
動画もお楽しみ下さい。
お松明は20分で終わりです。
私達は、せっかく近所ですので、すぐに帰らずに、
二月堂の上に上がりました。
二月堂からの夕景は見た事がありますが、夜景は初めてです。
なかなかそういう機会がないので、上がって良かったです。
まるで神戸の夜景の様に奈良の夜景も綺麗のです。
お水取りの後のお松明の後の様子も見る事が出来ました。
帰りに、東向き商店街で、あめ湯のサービスがあり、
頂きました。とても懐かしい味がしました。
お水取りの期間中、夜7時半から8時半までの間に
振舞われます。
これで、いよいよ、奈良もそして、我が家も春が訪れます。
ISO100で撮影。ちょっと暗い感じがします。
こちらもISO100で撮影。迫力にちょっと欠けますね。
ここからはすべてISO200です。多少ぶれていますが、迫力があります。
この場所で、一機に火の粉を振り落とすのです。
お松明をクルクル回しながら、舞台を左から右へ走り抜けます。
火の粉が滝の様に落ちて行きます。下でキャーキャー言ってます。
この火の粉を浴びると一年中健康でいられるそうです。
終わってから、二月堂へ登りました。大仏殿越しの夜景です。
二月堂の燈籠です。夜の燈籠は風流ですね。
燃えた後のお松明です。
二月堂の階段もススで、真っ黒です。
お水取りの動画です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
勧修寺①鷺編
|
HOME
|
奈良公園 梅の開花情報 vol.5
>>
コメント
o
お水とりですか。以前テレビで見たような記憶があります。
1256回目という事は年1回としてもう千年以上前から続いてる伝統的行事なんですね。
動画を見せて頂きましたが、やはり迫力がありますね。
火の粉を浴びると一年中健康でいられると聞くと絶対浴びなくちゃと思うけど
あっついでしょうね。お二人も浴びられたのですよね。私も浴びてみたい(^^♪
夜景がとっても綺麗…。白い点の様なものは月ですよね?
大仏殿がとてもいい雰囲気作りをしていますね。
苦労して撮影された様ですね。お疲れ様でした。
今日は動画もありましたので雰囲気を感じる事が出来てとても楽しかった。
【2007/03/1111:57】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
そうです。1256年間、奈良時代からずっと続いている行事です。
それが平成の今もリアルに見れるなんて、ロマンが溢れてますよね。
しかも、その間に戦争とかもあったのに、一度も中止にならなかったのは、
いかに大切な行事かと言う事ですよね。
残念ながら、火の粉を浴びる場所って、きっと朝から場所取りされてる方達でしょうね。
私も家族も一度も浴びた事はありません。ちょっと怖そうですけどね。
キャーッて悲鳴が上がるくらいだから、すぐ下は迫力ありそうですね。
でも、二月堂の豆まきの福豆を今年はゲット出来ましたので、それで満足です。
お月様には、気が付かなかったので、もしかしたら、お星様かも。
満天の星空でしたので。奈良もこんなに星が見えるんだと感激しました。
【2007/03/1112:31】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
今年は無理かな…
横浜から一度、こちらに来てからは毎年(と言っても、二度ですが)お水取りには行っておりましたが、今年は無理かも…。
古都奈良に春を告げる修二会、いいですよね。
修二会と言えばこのお水取りのことだけを指すのかと思っていたら、薬師寺にも「花会式」という修二会があったりして、毎年新しい発見があって面白いです。
う~む、今年最後のチャンスは14日の最終日だけど、行きたいな~。
【2007/03/1117:03】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
私も3日に主人にキャンセルされた時は、もう今年は駄目かなあって思いました。
実は、一昨年生まれて初めてお水取りに行ったんですよ。去年は行けず、今年が2回目。
奈良に20年以上も住んでいたのに。
でも、一度、この興奮を味わうと癖になりますよね。
でも、がんさんは、奈良に来られて、連続2回も見られてるんですから、本当にお幸せだと思います。
見られると良いなあと思いますが、どうか無理をなさいませんように。
【2007/03/1121:45】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
勧修寺①鷺編
|
HOME
|
奈良公園 梅の開花情報 vol.5
>>
忍者ブログ
[PR]