かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,10
01:08
奈良公園 梅の開花情報 vol.5
CATEGORY[奈良のその他の所]
3/7 奈良公園の片岡梅林に行って来ました。
多分、最後のレポートになると思います。
もう完璧に満開でした。
早くから咲いていた白梅はすでに散り始めていました。
紅梅はちょうどピークですね。
去年は3/25に来て、ちょうど満開でしたので、
2週間以上は早いと言う事になるでしょうか。
私の好きなピンクと白が混じったタイプの花も
ちゃんと咲いていて嬉しかったです。
名札が付いていませんので、品種は分かりませんが、
思いのままとかその辺の系統だと思います。
1本の木に紅梅と白梅が今年もちゃんと咲いていました。
青空を借景に本当に白梅も紅梅も美しいですね。
珍しくツグミを発見しました。
芝生の上の白い物は、白梅の花びらです。
かなり散ってるのがお分かり頂けると思います。
そして、滅多にサギのいない鷺池に、珍しくサギがいました。
しかも白鷺です。いつも白鷺と言ってますが、正確にはコサギです。
そして、浮見堂のすぐそばにハクモクレンが咲いていました。
以前、ネコヤナギと思って、記事にしたんですが、
間違っていたようですね。ハクモクレンの蕾だったようです。
その隣には、馬酔木が満開で、白いお花に太陽が当たっていました。
すると小鳥の鳴き声が。ふと見上げるとシジュウカラです。
コンパクトカメラですので、なかなか上手く撮れませんが、
雰囲気だけでも味わって下さい。
とにかく、動き回るので、一瞬の勝負ですのでね。
そして、お馴染みの奈良公園のアイドルです。
溝に入ったままの鹿さんでした。
最後のおまけは、三条通りのお花です。
※昨日の3/9の「妙蓮寺の椿」の記事の中で
京都御所の『黒梅の木』と書きましたが、
『黒木の梅』でした。お詫びと共に訂正致します。
(上)ピンクと白の混じった梅の花です。いわゆる絞りです。
(下)一本の木に紅梅と白梅の両方がちゃんと咲いています。
青空を借景にした白梅と紅梅です。
八重の紅梅です。今一番綺麗な状態ですね。
紅梅が満開です。鹿達も集まっています。
ツグミです。白梅の花びらが一杯散っています。
鷺池の白鷺です。
ハクモクレンです。これからどんどん咲いて行きそうです。
馬酔木も満開です。上の方に太陽の光が当たっています。
逆光で見にくいですが、シジュウカラです。
溝の中の鹿さんです。一向に出て来ようとしません。
三条通りは今沈丁花(じんちょうげ)が満開です。とっても良い香りです。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
東大寺 二月堂 お水取り
|
HOME
|
妙蓮寺の椿
>>
コメント
沈丁花が綺麗ですねえ
今日はさ~っと写真を見て、下の鹿さんの写真を見て「あ、お嬢さんの写真だ」と思いました(^^♪
でもかたちゃんが撮られたんですね~。お嬢さんはこの写真をご覧になったんでしょうか。
下の方の鹿さんの表情がお茶目で笑ってしまいました。
きっとここが暖かかったんでしょうね。
シジュウカラは昨日の写真と違って可愛い感じですね。
白梅、紅梅、ハクモクレン、馬酔木といろいろな種類の花を見られていいですねえ。羨ましいです。
がんさん>インフルエンザ大変でしたね。
年を重ねてからかかると本当に辛いですね。
どうぞしばらくはあまり無理をされずにお過し下さいね。
【2007/03/1016:02】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
私が一人で行って撮って来たような書き方をしましたが、
晴香さんの目は誤魔化せませんね。
実は、次女と2人で行って来たんです。
そして、写真はすべて娘の撮影です。
長女はバイトばっかり行って、ほとんど家にいないんですが、
次女は今自動車教習所に行ったり、サークルに行ったりして、
忙しいんですが、バイトはしてないので、比較的家にいるんです。
ですから、この日も誘ったら付いて来てくれました。
あの鹿さんは、2人がかりでこちらを向かせたんですよ。
タイミング良くカメラ目線の時もあるんですが、
わざと鹿さんを呼び込んでこちらを向かせる事もあるんです。
もうモデルさんですからね。注文を聞いてくれるんですよ。
もう晴香さんはかたちゃん家の事は何でもお見通しですね!
恐れ入りましたm(__)m
【2007/03/1016:12】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
奈良公園の陽だまりは長閑でいいですね
昨日は春日大社側から「ささやきの小径」を抜けて、たかばたけ茶論で一服し、タクシーで白毫寺に行って五色椿を見て来ました。
ささやきの小径の馬酔木は日当たりの具合で咲いているものもあり、まだの木もありといったところでしたね。
いずれにせよ、鹿も大人しいし、奈良公園は気持ちが和みます。
モクレンもコブシもこれから一層綺麗になりますね。
> 晴香さん:
ありがとうございます。
まだ少しボ~っとした感じが残っていますが、これから良くなると思います。
【2007/03/1017:02】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
お嬢さんの撮影でしたか(笑)
お嬢さんの撮られた写真がわかる様になって凄く嬉しいです!(^^)!
そうです!私は何でもお見通しおばちゃんで~す!(笑)
【2007/03/1017:13】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
おお、外出されるまで回復なさったんですね!
奈良公園はリハビリにはピッタリですよね。
片岡梅林の後、ささやきの小径を歩こうと娘を誘ったのですが、
喫茶店でお茶をする羽目になりました。
私も白毫寺の五色椿を見に行くつもりでいます。
とっても楽しみです。
【2007/03/1017:15】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
それだけ、いつも写真を熱心に見て下さってると言う事でしょうね。
写真って、芸術性とかセンスとかいろいろあると思いますが、
やはり、その人の感性や性格が出るようですね。
これからも個性的な素敵な写真をお届け出来る様に
家族皆で頑張ります!
【2007/03/1017:18】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
東大寺 二月堂 お水取り
|
HOME
|
妙蓮寺の椿
>>
忍者ブログ
[PR]