かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
03,09
00:00
妙蓮寺の椿
CATEGORY[京都のお寺]
日にちが前後しますが、
3/1に京都の
妙蓮寺
に行って来ました。
『妙蓮寺椿』と言う椿の品種があるんですが、
まさにここのお寺の椿なんです。
以前、ここに参拝に来ました時に、『妙蓮寺椿』の看板が目に付き、
この椿が咲く頃にまた来たいと思っていました。
ところが、ここの椿は早咲きなんです。
2月の初旬に、満開と言う情報を得たんですが、
すっかり遅くなってしまいました。
場所は地下鉄今出川から徒歩15分位です。
やはり、予想通り、ちょっと遅かったようです。
もうほとんど咲き終わっていました。
少ししか残っていませんでした。
でも、本家の妙蓮寺椿を頑張って撮影しました。
ものすごい良いお天気で日差しが強すぎて、
逆光で大変でした。
その後は、お馴染みの御会式桜です。
前に来た時より、さらにたくさん咲いていました。
御会式桜とここでは呼ばれていますが、
一般的には、十月桜の品種ではないかなあと思います。
少しですが、寒アヤメも咲いていました。
これだけでは、ちょっと寂しいので、
帰りに京都御所に寄りました。
この10日前に京都御所に寄ったばかりですが、
梅林はもうすっかり満開の見頃になっていました。
もう何度も来てるのに、大文字山が見える事に
初めて気が付きました。
それから、「
黒梅の木
黒木の梅」と言う案内板がありましたので、
見に行きました。
もちろん、黒ではありませんが、梅の場合、すごく濃い赤の事を
黒と言うみたいですね。
確かに、深い赤色と言う感じでした。
とても立派な木で、梅林とは全然違う場所に1本だけ立っていました。
小鳥がずっと鳴いているので、見上げると枝の先に
一羽とまっていました。良くあんな先っぽに上手く
とまれるもんですよね。
すっごく高い位置でしたので、何の鳥か分からず、
パソコンで確認しましたら、シジュウカラのようです。
後、池にアヒルとカモがいたり、のどかな光景を見て帰りました。
妙蓮寺椿の案内板です。
本家妙蓮寺椿です。
本堂を借景に御会式桜が満開です。
とても美しくかつ可愛いですね。青空に映えます。
寒アヤメです。ちょっと暑そうです。
御所から見た大文字山です。
黒梅の木
黒木の梅です。堂々としてます。
結構可愛い梅の花ですね。
枝の先にとまってるシジュウカラです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.5
|
HOME
|
月ヶ瀬梅溪③八幡橋編
>>
コメント
シジュウカラ
かたちゃんは、いろいろな場所に行かれる時はちゃんと下調べして行かれるんですよね。
例えば見頃の梅が数ヶ所ある場合はその優先順位とでもいうのでしょうか、
どういう事を基準にするのかなあとふと思ってしまいました。
椿や桜を見てると心が癒され疲れも吹き飛びます。
「黒梅の木」って初めて見ますが、どっしりしていて見応えがありますね。
でも梅のアップを見ると色も綺麗だしお花が可愛いですよね。
そして今日の私の中のヒットは「枝の先に止まってるシジュウカラ」です。
すごく高い位置にいたのにも関わらず、とっても綺麗に撮れてるし気品さえ感じます。
珍しいショットですよね。こういう写真を撮れるかたちゃんを凄いなあと思います。
【2007/03/0916:32】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
妙蓮寺もいろんな珍しい花がありますね
酔芙蓉とか妙蓮寺椿とか御会式桜とか、妙蓮寺にもいろいろありますね。
黒梅の花、私も見てみたいです。
しかし、初めてかかったインフルエンザはキツかった…。
普通の風邪なら37度前半で止まるのに、あれよあれよという間に39度。
身体中の筋肉や間接は痛むし…。
まあ、早めに医者に行ってタミフル飲んだおかげでそれ以上酷くはなりませんでしたけどね。
今年は事前にワクチンを注射してもらいますわ。
【2007/03/0920:23】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
晴香さんへ
花の開花状況は近鉄とかJRの花便りを参考にしてます。
でも、あくまで参考と言う事で、あまり当てにはなりませんね。
情報が違ってる事も多々あります。
植物園とかは、そこのHPで、まめに写真を更新して下さるので、間違いないですが。
他の方のブログが一番参考になりますが、
有名な所は見つかってもそうでない所はなかなかないんですよね。
ですから、行ってからの勝負みたいな感じですね。
京都御所は奈良公園みたいな感じで、無料ですし、広いですし、
何でもあるって感じで好きですね。
市民の憩いの場と言う感じがするんですよね。
小鳥は首がだるくなる位、真上を向いて撮影しました。
気に入って下さって良かったです。
【2007/03/0921:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
初めてのインフルエンザだったんですね。
さぞかし、お辛かった事でしょうね。
私も10年位前に初めてかかって、死ぬかと思いました。
ホント、高熱が出ますし、体中が痛いんですよね。
それ以降、予防注射をしてましたが、最近は全然受けてません。
人って、そういうのは、どんどん忘れて行くんですよね。
タミフルってやっぱりすごいんですね。
すごい回復の早さに驚きました。
私の時は、特効薬もなく、とにかく、自然治癒でした。
また元気になられて、楽しい記事を拝見させて下さいね。
そうそう、がんさんの大好きな梅ですが、
大阪城公園、北野天満宮、菅原天満宮とご覧になられた後で、
本当に良かったですね。
今年は、本当に開花が早かったですものね。
桜も奈良は10日も早いそうですね。
【2007/03/0921:19】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.5
|
HOME
|
月ヶ瀬梅溪③八幡橋編
>>
忍者ブログ
[PR]