かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,28
00:00
京都府立植物園①梅林編
CATEGORY[京都のその他の所]
2/26
京都府立植物園
に行って来ました。
お天気も良いし、どこかへ行こうと思い、あちこちHPを見てましたら、
京都府立植物園の「ある物」が見頃と言う事が分かり、
それを見に行く事にしました。
JR奈良から京都まで行き、地下鉄烏丸線で北山下車。
もう目の前が植物園です。
入場料は200円です。
まず最初にやはり、梅をご紹介しましょう。
梅林が二つありまして、北山門の前に少しと中央の方にもあります。
北山門前の梅はそんなに数はありませんが、
とても大きな立派な木ばかりです。
そして、どれもほとんど満開の状態です。
お天気も良く本当に綺麗でした。
そして、もう一つの梅林は針葉樹林の隣にあるんですが、
そこは、ちゃんとした梅林と言う感じでいろんな種類の梅があり、
名札も付いていました。
こちらの方はまだ3分から5分咲きと言う所でしょうか。
針葉樹林を借景にした梅や青空を借景にした梅、
どれも美しかったです。
このすぐそばに以前ご紹介した水琴窟があるんですが、
そこの竹垣を借景にした梅もなかなか風流でした。
まだ5分咲きと言う事で、咲いていた種類は少ないですが、
とりあえず、咲いていた分だけアップします。
「八重寒紅(やえかんこう)」があったんですが、これを見るといつも
主人の「三重観光(みえかんこう)」と言うダジャレを思い出します。
数日前から花粉症がひどく、今日はもうめちゃくちゃに辛い状態です。
もっとたくさん記事を書きたいのですが、今日はこれだけです。
ご了承下さい。また後日をお楽しみにして下さい。
がんさんのブログの
京都府立植物園の梅
の記事です。
入ってすぐにこの紅梅が目に付きました。
白い枝垂れ梅です。これも立派な木ですね。
真っ赤な紅梅と真っ白な白梅がとても美しかったです。
こちらはもう一つの梅林です。のどかな風景ですね。
お隣の針葉樹が見えますね。すっごく背が高い木です。
青空に白梅と言う組合せがとっても好きです。
竹垣と梅が風流でマッチしています。
(上)白加賀→玉光枝垂(ぎょっこうしだれ)
(下)桜鏡(さくらかがみ)→楊貴妃
(上)大港(おおみなと)→南高
(下)城州白(じょうしゅうしろ)→八重寒紅
(上)月宮殿(げっきゅうでん)→玉牡丹(ぎょくぼたん)
(下)未開梅→内裏(だいり)
PR
コメント[4]
TB[]
<<
京都府立植物園②杏と椿編
|
HOME
|
石山寺②瀨田の唐橋編
>>
コメント
ここも前から行ってみたかったんですよね
梅、今週末でも間に合いそうですね。
暖かくなりそうだし、行ってみるかな…。
この近くにいいレストランもあるらしいんですよね。
【2007/02/2812:00】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
梅以外にも一杯いろんなお花が楽しめましたので、価値ある200円でした。
お母様は無料ですよ。
ですから、お年寄りの方はお花見と言うより、お散歩と言う感じで来られていました。
私も主人もいろんな植物園の中でここが一番のお気に入りなんです。
回数券を買って通いたい位ですが、ちょっと遠いですからねえ。
近くに良いレストランがあるんですか!是非、教えて下さい!!
【2007/02/2812:31】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
京都府立植物園
電車を降りた所が京都府立植物園で入場料もお手頃な料金で
そしてお天気に恵まれて、いろいろな種類の梅をご覧になれてこの日はラッキーでしたね。
一体どの位の種類の梅があるのでしょう、想像もつきません。
「桜鏡」や「楊貴妃」「大港」そして三重観光ならぬ「八重寒紅」
と(^^♪可愛いですねえ。
そして「内裏」という名前がついてるのもあるんですねえ。
これで「お雛様」っていう梅があったら二つ並べて雛壇に飾りたいですよね。
花粉症が辛い中、本当にお疲れ様でした。こういう梅が咲き乱れた中、歩くのは大丈夫なんですか?
あまりご無理をされない方がいいですよ。どうぞお大事になさって下さいね。
【2007/02/2817:06】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
京都府立植物園は私も主人も大好きな植物園です。
安いし、広いし、手入れも良くされていますし、
駅前ですし、すぐそばに鴨川もありますしね。
でも、やっぱり奈良からはちょっと遠いですね。
近くに住んでいる方達がたくさん来られていました。
羨ましいなあって思いましたが、
まあ私は奈良公園が近いので、贅沢は言えませんね。
本当に梅の花って全部でどれ位あるんでしょうね。
梅にしても椿にしてもかなりの品種の写真を撮りましたね。
梅図鑑とか椿図鑑とか見ますと、ほとんどの物を見たように思いますが、
それでもまだ見てないのがたくさん残っていますので、これからも楽しみです。
花粉症の件、ご心配下さりありがとうございます。
この植物園は大丈夫だったんですが、昨日の奈良公園がかなりきつかったですね。
場所によって、杉花粉の量が違うんでしょうか。
今日は一日家でのんびりしていました。
でも、やっぱり、良いお天気は花粉に負けずに出かけたいですね。
【2007/02/2819:48】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都府立植物園②杏と椿編
|
HOME
|
石山寺②瀨田の唐橋編
>>
忍者ブログ
[PR]