かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,27
01:16
石山寺②瀨田の唐橋編
CATEGORY[その他の地域]
①からの続きです。
何度も書いていますが、主人と一緒の時は一眼レフカメラを
主人が持ってくれます。
ですから、写真撮影も楽しいのです。
ところが、曇っていましたし、梅の花が木の上の方で咲いているので、
上手く写真が撮れませんでした。
それが一番残念です。
その上、思ったより、梅林は小さく種類も少なかったです。
でも、頑張って撮影した梅の花をアップします。
梅以外には、椿も少し咲いていましたし、黄色い水仙も咲いていました。
この日はとにかく、かなり寒かったですので、
お寺を後にして、すぐ近くの茶店に入ってお抹茶を頂きました。
その後、瀬田の唐橋まで歩いて行きました。15分位だったと思います。
瀬田の唐橋は日本三古橋の一つです。
宇治橋も行きましたので、これで二つの橋を制覇しました。
瀬田川の上をたくさんのユリカモメが飛んで行きました。
宇治川や鴨川のユリカモメは夜は琵琶湖に戻って寝ると聞いた事があります。
そして、朝になったらまた川の方へ行くらしいです。
でも、その話、ちょっと疑っていたんですよ。
そんな遠距離通勤は毎日大変だろうって思っていたんです。
でも、夕方に、瀬田川の上空を琵琶湖の方向に向って飛んで行く
大量のユリカモメを見て納得しました。
ちょっと感動しましたね。
それから、瀬田川で某大学のカヌー部が練習をしていました。
青春だなあって、感じで主人と2人で眺めていました。
私も主人も大学では、クラブもサークルも所属していませんでしたので。
橋に着くまでいろいろと見れて楽しかったです。
橋に着いてから、ふと横を見ると新幹線が走っていました。
奈良には、走っていないなあなんて思いながら、見ていました。
滋賀は奈良とも京都とも違う独特の雰囲気があったように思います。
このページの写真はすべてかたちゃんBの撮影です。
(上)浮牡丹(うきぼたん)→月の桂(つきのかつら)
(下)冬至→世界の図(せかいのづ)
(上)一才(いっさい)→新茶青(しんちゃせい)
(下)黒雲(くろくも)→紅千鳥
真っ赤な薮椿です。
椿を借景に白梅を撮ってみました。
黄色い水仙が咲いていました。小さくて可愛い。
(上)お抹茶と栗入り羊羹(かたちゃんB食す)
(下)お抹茶とわらび餅(かたちゃんA食す)
琵琶湖のお家に帰るユリカモメ達
これはレガッタですね。鴨も一緒に泳いでいます。
瀬田の唐橋です。
新幹線が走っています。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
京都府立植物園①梅林編
|
HOME
|
石山寺①境内編
>>
コメント
紫式部像
宇治川と石山寺の紫式部像、2ヶ所にあるのは珍しいと思って調べてみました。
宇治川→源氏物語のまちづくりを進める宇治市にライオンズクラブが、
40周年記念事業の一環として制作し、市に寄贈したもの
石山寺→紫式部ゆかりのお寺でおっしゃるようにこちらで「源氏物語」の想を練ったそうですね。
表情は宇治川の方が穏やかそうですが、仕草は石山寺の方が色っぽいかな。
生憎の天気で残念でしたね。レガッタとツーショットの鴨が何とも可愛いですね。
そして水仙、調べたらいろいろな種類や色の違うものがあるんですね。
知らない事だらけです。黄色の水仙は白の花びらにラッパの所が
黄色っていうのをよく見かけるので新鮮でした。
和菓子は美味しそうですね。息子が抹茶が大好きで,帰省すると欲しがります。
【2007/02/2711:49】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつもいろいろ調べて下さってありがとうございます。
本来なら私が調べてご報告しないといけないのに、申し訳ないです。
とても勉強になりますし、助かります。
ありがとうございました。
先週も先々週も週末になるとお天気が悪くなって、ちょっと残念です。
もちろん、写真撮影の事もありますが、週一の主人と揃ってのお出かけが
雨や曇りじゃ心も晴れませんので。
そして、不思議と月曜日になると好天で暑い位。
もしかして、主人は雨男なんではと密かに思っています。
水仙も他の花も本当にたくさんの種類がありますよね。
図鑑で見た花を目撃した時が一番嬉しいですね。
和菓子は、羊羹の方は上品で美味しかったんですが、
主人の食べたわらび餅をちょっともらったんですが、
こっちの方がさらに美味しかったです。
【2007/02/2712:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
石山寺まで足をのばされたのですね。
かたちゃん、こんにちは!
私は昨日やっと大阪城の梅林に出かけました。
かたちゃんの「万博公園の梅林」を拝見して、いきたいな~!と思ったのですが なかなか出かけることができなくて・・・
昨日は朝からの会議がお昼に終わって、みなさんとのお食事をキャンセルして大阪城まででかけました。やっと・・・見られました。
そんなこんなで かたちゃんはどこでも身軽に出かけられるので魔法の杖があるように感じています。
梅も椿もたくさん種類があるのですね。「鈴鹿の関」や「無類絞り」などまだきちんと観察できていません。機会があったらじっくりみてみたいと思います。
【2007/02/2716:56】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
大阪城公園の梅林に行かれたのですね。
私はまだそんなにあちこち行ってませんが、
行った中では、あそこが一番だった様に思います。
無料ですし、広いですし、たくさんの種類がありますし、
すべてにおいて満足出来ます。
交通の便も良いですし、何と言ってもお城の天守閣のそばに
あるんですものね。
お忙しい中、行かれて本当に良かったですね!
私は、ちょうど娘達の受験も終わり、無事に大学生になってくれて、
お仕事も今お休みしてますし、いつまでこういう状況かは分かりませんが、
行ける時にあちこち行こうと言う思いが強いんです。
あまりにも世間知らずですので、本当に毎日が勉強になっています。
【2007/02/2718:43】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都府立植物園①梅林編
|
HOME
|
石山寺①境内編
>>
忍者ブログ
[PR]