かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,27
00:50
石山寺①境内編
CATEGORY[その他の地域]
2/24(土)主人がお休みでしたので、主人の提案で
滋賀県の
石山寺
にお参りして来ました。
石山寺は紫式部ゆかりのお寺で、
ここに参籠して「源氏物語」の想を練ったそうです。
行き方ですが、主人の計画通り、JR奈良から六地蔵、地下鉄東西線で
山科下車。そこで、昼食。京阪山科から路面電車で浜大津経由で
石山寺下車。そこから徒歩10分です。
やはり、これだけの乗り換えの遠距離は私一人ではとても無理です。
でも、時間にすれば、1時間半程です。
拝観料は500円です。
まず、仁王さんが、お出迎えです。
しばらく参道を歩くと本堂があります。
そして、その横に日本最古の多宝塔があります。
その辺はちょっと小高い所になっていますので、
梅林を見下ろせます。なかなか良い景色です。
と言いたい所ですが、あいにくこの日はお天気が悪かったのです。
雨こそ降りませんでしたが、一日中どんよりと曇っていました。
晴れていたら、瀬田川も見下ろせましたので、
きっと絶景だったに違いありません。
梅林は7分咲きでした。
水仙も少し咲いていました。
紫式部の像もありました。
宇治川の像の方が美人なように思います。
石山寺の印象は、自然のままで、あまり手を加えていないように
思いました。
どちらかと言うと整備された京都のお寺より
素朴な奈良のお寺に雰囲気が似ていました。
去年湖東三山にお参りした時も同じ事を思いました。
このページの写真はすべてかたちゃんAの撮影です。
②へ続きます。
仁王門です。
本堂です。
苔むした屋根が主人のお気に入りです。
日本最古の多宝塔です。
梅林を見下ろした所です。
下に降りて梅林に行きました。
桜の木の下に水仙が咲いています。
切り株に梅の花びらが散っています。
紫式部像です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
石山寺②瀨田の唐橋編
|
HOME
|
大和文華館(リベンジ編)
>>
コメント
昨年お参りしました
石山寺もいいですよね~。
昨年お参りしましたが、梅林には気付きませんでした…。
尤も、暖かい時期に行ったので仕方がありませんけどね。
紫式部縁の地もあちこちにありますね。
瀬田の唐橋も(車で)渡ったので、私も宇治橋と合わせて2つ渡ったことになります。
琵琶湖もいい感じでした。
水辺というのは気持ちいいですよね。
【2007/02/2710:23】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
去年、お参りされたんですね。
本当にあちこち良く行っておられますよね。
しかも、ポイントを押さえておられますしね。
がんさんが、行かれたとお聞きすると何故か私も行って
正解だったんだあなんて、勝手に思ってしまいます。
梅林は3ヶ所に分かれていまして、本当に狭い場所です。
そんなに見応えのある梅林ではありませんが、
神社仏閣と梅の花って本当に良く合いますよね。
【2007/02/2710:41】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
石山寺②瀨田の唐橋編
|
HOME
|
大和文華館(リベンジ編)
>>
忍者ブログ
[PR]