かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,26
00:58
大和文華館(リベンジ編)
CATEGORY[奈良のその他の所]
本日は記事が2つあります。
下の「京都御所」の記事も是非ご覧下さい。
2/21 前回の屈辱をはらす為に、再び学園前の大和文華館へ行って来ました。
ここは、美術館なんですが、目的はお庭の梅です。
入館料は600円です。
ただのお庭だけの拝観ならちょっと高いですが、
美術館の鑑賞ですから、仕方ないですね。
ここで有名なのは、「七福神の梅」です。
紅冬至、おもいのまま、道しるべ、白加賀、
大輪一重緋梅、大輪八重緋梅、野梅の七種類の梅が
接木されているのです。
ちょうど満開でとても綺麗でした。
貴重な梅の木ですので、見れて良かったです。
何より縁起が良いですよね。
見てるだけでも何かご利益がありそうな気がしました。
七福神の梅の他にも、「幸せ(四合せ)の梅」もありました。
白梅、大倫八重緋梅、見驚、一重裏紅梅の四種類の接木です。
また「三枝【さきぐさ】(幸草)の梅」と言うのもありました。
紅冬至、無類絞り、青軸性白梅の三種類の接木です。
単なる語呂合わせと言えば、それまでですが、
とっても面白いし、楽しいですよね。
それに本当に幸せになれそうですよね。
この時は五分咲きと言う情報でしたが、
私はちょうど見頃のように思いました。
私は一人で出かける時はだいたい、軽いコンパクトカメラを
持参しますので、この日もコンパクトでした。
お花の写真は問題ないのですが、小鳥の撮影はかなり困難です。
前回、北野天満宮でメジロが撮影出来たのも、やはり一眼レフカメラの
お陰なんです。200mm望遠も付いてるし、連写も出来ますので。
でも、この時は無理を承知でとりあえず、シャッターを押してみました。
そんなに綺麗ではありませんが、撮れてるではありませんか!
やってみるもんですね。チョロチョロするメジロさんですから、
いろんなポーズが撮れました。
それから、今回、私の独断と偏見で、とっても可愛い梅を3つ選びました。
その名も美人三姉妹の梅です。
まず、「無類絞り」です。初めてここで拝見しましたが、
八重の花びらがレースのフリルみたいで、とっても可愛かったです。
そして、すっかりファンになった「鈴鹿の関」です。
こんなに綺麗な模様がはっきりある梅は多分他にはないでしょうね。
それから、「道しるべ」です。
何と「恥じらいの梅」と言う別名の看板が立っていました。
もちろん、他にも素敵な梅が一杯ありましたが、
どうしてもピンク系を選んでしまいますね。
特に薄いピンクや斑なのが、可愛いですね。
ここのお庭もほとんどの梅に名札が付いていましたので、
名前と共にいろんな梅の花をご紹介します。
その中で「文華苑実生」と言うのがいくつかありました。
最初はそういう品種なんだと思ってたんですが、
調べましたら、「実生」と言うのは、接木や挿し木ではなく、
種から育てた物の事をこう呼ぶそうです。
つまり、私が見たいくつかの梅はここのお庭で種から育てられた
と言う事になります。それを知ってちょっと感動してしまいました。
天満宮とかの梅は古木で歴史があって当たり前ですが、
こういうお庭とか公園のもやはり、大事に育てられてるんですよね。
一応、美術館の方も入りました。梅と桜に関する美術品がいろいろ
展示されていました。
七福神の梅の案内板です。
七福神の梅です。
梅林は満開です。
(上)梅の蜜を吸ってます。→花に顔を突っ込んでます。
(下)お腹をこちらに向けてます。→背中をこちらに向けてます。
無類絞りです。ヒラヒラのフリルが可愛い。
お馴染みの鈴鹿の関です。頬を赤く染めてるみたい。
道しるべ(別名恥じらいの梅)
(上)呉服枝垂(くれはしだれ)→鶯宿(おうしゅく)
(下)藤牡丹枝垂→大盃
(上)月影→鹿児島紅梅
(下)淡紅梅→淡々紅梅(文華苑実生)
(上)緋梅→竜峡(りゅうきょう)
(下)玉英(別名巡り合いの梅)→唐梅
(上)一流(すごい良い名前ですよね!)→白玉梅
(下)未開紅→甲州最小
(上)長束(なつか)→舞扇
(下)月の桂→米良
PR
コメント[2]
TB[]
<<
石山寺①境内編
|
HOME
|
京都御所の梅林
>>
コメント
七福神の梅
白梅も紅梅も綺麗に咲き誇ってますね。すばらしい。
こちらでは全体の様子とアップとで見せて頂けるので花の様子がよくわかります。
たまには逆光で撮ったりすると思わぬ物が撮れてたりして楽しいでしょうね。
「七福神の梅」やっと見れましたね。7品種の梅が接ぎ木されてるそうですが
写真ではちょっとわかりませんけど、かたちゃんは7種類わかりましたか?
「幸せの梅」と共にお目出度いですね。
そしてかたちゃんお勧めの美人三姉妹の梅、本当に可愛い。
呉服枝垂、淡紅梅も可愛くて好きです。
それにしても小鳥の写真、娘も言ってましたがすぐ飛んでいってしまう
小鳥の可愛い仕草をよく撮れましたね。いつも感心してしまいます。
メジロと梅、最高のコンビですね。
【2007/02/2611:26】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
>こちらでは全体の様子とアップとで見せて頂けるので花の様子がよくわかります。
そう言って頂けると嬉しいです。
実際、観賞するより写真を撮ってる方が
かなりの時間を要していますので、有り難いお言葉です。
七福神はそれぞれの枝の所に名札がかかっていたので、
七種類全部分かったのですが、やはり、満開と蕾と散りかけと
いろいろなんですよね。
だから、本当は七種類のそれぞれのアップを撮りたかったんですが、諦めました。
でも、有り難い木なので、何か手を合わせそうになりました。
美人三姉妹、気に入って頂けて良かったです。
同じような記事では面白くないかなあといろいろと工夫しています。
メジロはラッキーでしたね。
まさかコンパクトカメラでこれだけ撮れるとは思ってませんでした。
でも、首がだるくなりました(^_^;)
【2007/02/2611:58】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
石山寺①境内編
|
HOME
|
京都御所の梅林
>>
忍者ブログ
[PR]