かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,26
00:04
京都御所の梅林
CATEGORY[京都の神社]
本日は記事が二つあります。
まず、最初の記事です。
2/19護王神社にお参りした時に
お隣の御所にも寄ってみました。
何と入ってすぐにいきなり梅が咲いていてびっくり。
良く見るとそんなに広くはないですが、梅林があったんです。
全体的にはまだ3分咲き位でしたが、
満開の木も少しありました。
この日はとてもお天気が良く雲一つない青空で、
本当に梅が美しく見えました。
何か京都御所に梅って、合いますよねえ。
梅林以外にも所々に梅が咲いていました。
蕾が膨らんで咲きかけも可愛いですよね。
遊びでちょっと逆光で撮影してみたりもしました。
そして、帰ろうと思った時に御所内にある
宗像神社の前を通ると何か真っ赤な花が咲いているんです。
中に入って見ますと、大きな椿の木があって、真っ赤な花が
咲いていたんです。
神社のお社と椿がとてもマッチしています。
屋根に椿の花が落ちていて、とても風情がありました。
そして、境内のあちこちに水仙が咲いていました。
一重と八重の両方が咲いていてとても綺麗でした。
上の記事(大和文華館)も是非、ご覧下さい。
御所の入ってすぐの所が紅梅も白梅も満開でした。
梅林には立派な梅の木がありました。
(上)白梅の蕾が膨らんで今にも咲きそうです。
(下)逆光で紅梅を撮ってみました。花びらが透けて見えます。
紅梅と白梅のアップです。白梅は一重の緑萼です。清楚ですね。
(上)青空を借景にした白梅
(下)建物を借景にした白梅
宗像神社の境内の水仙 上が一重、下が八重です。
お社と椿です。風情があります。
真っ赤な椿の花です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
大和文華館(リベンジ編)
|
HOME
|
万博公園④いろいろな椿の花編
>>
コメント
京都御苑にもいろんな花がありますね
京都御苑といえば、「近衛の糸桜」が有名ですが、梅園も桃園もありますよね。
広々として緑が濃く、街の真ん中にあるとは思えないほど落ち着いた散策が楽しめます。
大和文華館のリベンジ、執念ですね。
あそこの梅もなかなかいいですよね。
接ぎ木も多くて楽しめます。
うちと同じ緋梅もあるし、大好きな鈴鹿の関も。
ああ、もっと休日が欲しいな~。
【2007/02/2608:48】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
護王神社のついででしたのに、こちらにいる時間の方が長かったですね。
平日の昼間ですが、たくさんの方が散歩がてらに梅をご覧になっていました。
きっと京都市民にとって憩いの場所の一つなんでしょうね。
この日は暑い位の日差しでのんびりと出来ました。
そして、大和文華館は遠くならもう諦めたんですが、まあ学園前ですからね。
それに七福神の梅は去年からずっと見たかったものですから。
お陰ですっきりしました。
私はがんさんや主人の何倍も自由時間がありますので、
とても有り難いと思っていますし、その分いろいろと見て行きたいと思っています。
【2007/02/2610:24】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大和文華館(リベンジ編)
|
HOME
|
万博公園④いろいろな椿の花編
>>
忍者ブログ
[PR]