かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,25
00:09
万博公園④いろいろな椿の花編
CATEGORY[その他の地域]
③からの続きです。
梅の名前はどちらかと言うと和風で、しかも
風流な物が多いですよね。
でも、椿の名前はすごく面白いネーミングが
多いように思います。
③に出てきました「笑顔」なんて良いなあって思いますね。
「太郎冠者」なんて狂言に出て来る登場人物の名前ですよね。
「碁石」なんかも赤と白だけど一応見た目でそう付けたんでしょうけど、
今ならオセロかな?なんて、思いながら見てました。
このページでもいろいろ出て来ますよ。
「碁石」かなと思ったら「祝の盃」と言うのもありました。
ま、紅白でめでたいですから、当然のネーミングでしょうね。
そして、これは、絶対に撮らねば!と思ったのは、「広清美人」です。
数あるお花の中で美人と名付けられたらお花ももう最高でしょうね。
驚いた事に、主人がいろいろな椿の花の写真を見ていて、
この写真が出て来たら、「これ、偉い綺麗なあ。」って言ったんですよ。
私が、「そら、美人の椿やもん」って言ったら、納得してました。
もしかして、主人は面食いだったのかも・・・。
自然文化園には、野鳥の森とか水鳥の池とか、いろいろあるので、
行きたかったんですが、時間の関係ともう体力の限界で諦めました。
ウグイスもいるそうですので、機会があれば絶対にまた行きたいです!
結局自然文化園も全部周れず、日本庭園も共通券でそのまま入場出来る
ようですが、そちらにも行けず。日本庭園はお茶室もあるそうですよ。
でも、久し振りに太陽の塔を見て、青春を思い出しました。
万博から37年経ちましたが、気持ち的には、あの頃とほとんど
変わってない位今も青春しています。
本当に幸せな事だなあと思います。
(上)蜜姫(みつひめ)→意宇の里(おうのさと)
(下)若狭(わかさ)→隠れ磯(かくれいそ)
(上)白太郎庵(しろたろうあん)→浦島(うらしま)
(下)出雲安寿(いずもあんじゅ)→明妃(めいひ)
(上)白菊月(しろきくづき)→鴫立沢(しぎたつざわ)
(上)光照寺(こうしょうじ)→船木赤ヤブ五号(うなきあかやぶごごう)
(上)虹玉(こうぎょく)→
広清美人(こうせいびじん)
(下)師人(もろひと)→百合絞(ゆりしぼり)
椿(太郎冠者)の花が満開で、木の下にも綺麗な花が一杯です。
椿は花びらが散らないので、ピンクの絨毯にはなりませんが、綺麗です。
歩道橋にも椿の絵が。向こうに見えるのはエキスポランドです。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
京都御所の梅林
|
HOME
|
万博公園③つばきの森編
>>
コメント
椿もいろんな種類がありますね
万博公園は何度か傍を通っただけで、行ったことはありませんが、散策には良い場所のようですね。
椿といえば、春日大社の神苑にも沢山ありましたね。
そろそろ奈良公園にも行ってみたいな…。
【2007/02/2510:39】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。
すごく整備された公園ですので、歩きやすいですし、
大阪とは思えない位自然の中ですので、気持ち良く散策出来ますね。
そうそう、春日大社神苑の椿も見に行かなくちゃ。
最近あちこち行ってうっかり忘れていました。
あそこもいろんな種類のがありますよね。
片岡梅林の梅の様子も気になりますし、近いうちに奈良公園に行こうと思います。
【2007/02/2511:33】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
万博公園の梅と椿の種類の多いこと
かたちゃん、こんにちは!
城南宮も椿と梅もすばらしかったですが、万博公園にはこんなにもたくさんの種類があるのですね。
初めてこんなに詳しく拝見しました。
きれいですね!
【2007/02/2512:17】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
城南宮も万博公園もそんなに期待していませんでしたので、とても満足しています。
しかも梅が目当てでしたのに、椿もとても綺麗でしたので、本当にラッキーでした。
植物にはいろんな種類があって、すべてに名前が付いてるのは
素晴らしいなあと思いました。
あまりにも種類が多過ぎて、途中でしんどくなって来たんですが、
せっかく素敵な名前が付いているので、是非お披露目したいと思いました。
【2007/02/2513:24】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
美人という名の椿
椿にも本当にいろいろな名前がついてるんですね。
「祝の盃」なんて知らない人は誰も椿の花の名前なんて思わないですよね。
「笑顔」や「数奇屋」は好きや!(^^♪
じっと花ばかりを見ていてこれは他のと違うなと思ったのが「広清美人」でした。
綺麗だし、気品があるし優雅だしこの名前に恥じない椿です。
ご主人とのやり取りも面白いですね。ご主人が面食いだという事は
奥様のかたちゃんもお綺麗なんでしょうね。(^^♪
一つ質問ですが、こういう花を撮られる時は名札も一緒に撮るのですか?
あとで写真をUPするのにこんがらがってしまいますよね。
【2007/02/2514:07】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
本当にいろんな名前が付いていて楽しいですよね。
ただお花を見てるだけでも楽しいですが、
名前も見ると楽しみも増しますよね。
納得するのもあれば、ちょっと変だなと言うのもあったり、様々ですよね。
果たして、主人の面食いな所が奥さんにも適用されてるのかどうかは、ヒミツです(*^_^*)
名札は写真を撮り始めた頃は、メモっていたんですよ。
でも、今は、お花の撮影と一緒に名札も撮ります。
2ショットで同時に撮るのではなく、お花を撮った直後に名札だけを撮るのです。
そうすると後の整理がとても楽なんです。
デジカメは撮った写真をメモリーからパソコンに移したら、
メモリーは全て削除して、何回でも使えるので、とても便利です。
でも、うちのパソコンはもう写真だらけです(^_^;)
【2007/02/2514:36】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
京都御所の梅林
|
HOME
|
万博公園③つばきの森編
>>
忍者ブログ
[PR]