かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,24
00:00
万博公園①梅林編
CATEGORY[その他の地域]
万博公園
の梅が見頃と言う事で一昨日行って来ました。
私の年代で「万博」と言えば、ほとんどの方が
1970年に大阪で開催された「日本万国博覧会」を思い浮かべるでしょう。
私は当時大阪に住んでいましたし、13歳で中学2年生でした。
まさに、青春真っ只中でしたので、
太陽の塔を見ただけで、テンションが上がってしまいます。
学校からも行きましたし、家族とも友達とも行きました。
確か7回位行ったと思います。
ところが、主人も大阪出身なのに、入った事ないって言うんですよ。
何故なら大学受験中だったそうです。
だから、全然話をしても盛り上がりません。
せっかくの共通の話題のはずなのに。
ま、一人で行って正解でしたね。
さて、奈良からはいろいろな行き方があるのですが、
JR奈良から天王寺、そこから地下鉄で千里中央、そしてモノレールで
万博記念公園下車で、1時間半位で着きました。
エキスポランドの方は、子供達が小さい時に連れて来た事は
ありますが、万博公園は多分30年振り位ではないでしょうか。
今、公園は日本庭園と自然文化園に分かれていて、
梅林は自然文化園にあります。
入場料は250円です。
もう紅梅も白梅も枝垂れ梅もほとんどが満開でした。
お客さんも平日ですが、ものすごい人でした。
でも、すっごく広い公園ですので、少々人が多くても大丈夫です。
とにかく、いろんな種類の梅があって、名札も付いていますので、
手当たり次第、写真を撮って行きました。
まずは、太陽の塔と梅林の様子といろんな梅の花をご覧下さい。
良いなあと思ったのは、ベンチに赤い毛氈が敷いてあって、
梅の絵を描いた火鉢が置いてあった事です。
とっても風流ですよね。
でも、暖冬で、この日も汗をかく位暑かったです。
②へ続きます。
感動の太陽の塔です! 一人で危ないおばさんになってました。
梅林の入り口です。
梅林の中の方です。
(上)叡山白(えいざんぱく)→八重寒紅(やえかんこう)
(下)豊後(ぶんご)→古代紅鶯宿(こだいべにおうしゅく)
(上)楠玉(くすだま)→大盃(おおさかずき)
(下)白加賀(しろかが)→道知辺(みちしるべ)
(上)都錦(みやこにしき)→初雁(はつかり)
(下)蝶千鳥(ちょうちどり)蜂がとまってます。→見驚(けんきょう)
(上)稲積(いなぶみ)→月影(つきかげ)
(下)玉牡丹(たまぼたん)→黒龍梅(こくりゅうばい)
(上)小梅(こうめ)→八重千鳥(やえちどり)
(下)鹿児島紅(かごしまべに)→夏衣(なつごろも)
(上)鶯宿(おうしゅく)→書屋の蝶(しょおくのちょう)
(下)冬至(とうじ)→芳流閣(ほうりゅうかく)
(上)甲州深紅(こうしゅうしんこう)→新平家(しんへいけ)
(下)田子の浦(たごのうら)→緑萼(りょくがく)
梅の絵入りの火鉢と赤い毛氈のベンチ 風流ですね。
PR
コメント[0]
TB[]
<<
万博公園②素敵な梅の花編
|
HOME
|
城南宮②椿編
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
万博公園②素敵な梅の花編
|
HOME
|
城南宮②椿編
>>
忍者ブログ
[PR]