かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,21
00:00
護王神社の猪
CATEGORY[京都の神社]
一昨日の2/19に、
護王神社
、通称猪神社に参拝して来ました。
主人が「猪神社ってあるらしいでえ」と去年の年末に
教えてくれたんですが、やっと行く事が出来ました。
場所は京都地下鉄の丸太町から徒歩10分程です。
と言うか、京都御所の隣です。
さすがに今年は亥年だけあって、多くの参拝者がおられました。
もう鳥居の所からいきなり、狛猪がありますし、
門にも猪の絵があり、また中に入ると狛猪があり、
猪のジャンボ絵馬もあります。
手水鉢にも猪がいますし、手洗い場にもいます。
お守りも猪ですし、猪の置物も一杯です。
後、日本一のさざれ石もありました。
幅3m高さ2mだそうです。
何が日本一なのかは知りませんが、多分大きさでしょうね。
今年の干支の猪が祭られた神社に参拝して
今年一年が良い年であれば良いなあと思います。
護王神社の鳥居です。
鳥居のすぐ後ろに立派な門があります。
狛猪です。
本殿です。
猪のジャンボ絵馬です。
日本一のさざれ石です。
猪の手水鉢と手洗い場の猪です。口からお水が出ています。
猪の絵入りのお守りです。
いろいろな猪の置物です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
城南宮①枝垂れ梅編
|
HOME
|
北野天満宮④おまけ編(平野神社)
>>
コメント
京都御所の傍にこんな社があったのですね…
知りませんでした…。
ご祭神は和気清麻呂ですか。
和気といえば岡山県。
同じ岡山県の倉敷出身の私としては、吉備真備と共に郷土の星と崇敬している人ですね。
これは近い内に是非お参りせねば…。
特に今年は猪年ですからね。
ありがとうございます。
【2007/02/2109:42】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
和気清麻呂公についてさすがに良くご存知ですね。
私は恥ずかしながら、存じませんでしたので、
立派な銅像があったんですが、ピンと来ませんでした。
御所の隣と言う立地ですので、とても行きやすいですね。
単に私の様に亥年だから行くのと違って、
がんさんのような方がお参りされる方が、
価値もありますし、ご利益もあると思います。
【2007/02/2111:43】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
猪
今日は何か疲れていた為に書き込みをするのを止めようと思ってましたが
私の日課でしたし(笑)ブログを読ませて頂いたら書かずにはおられなくてやってきました。
狛猪と巨大な絵馬って以前もこちらで見た記憶があります。どこだったでしょうか。
ホントにどこもかしこも猪ばかりですね。今年の干支ですものね。
その中でお守りはこれはどの位の大きさなんでしょうか。
鳥居の下にお守りが飾ってるように見えるのですが…。
まさかこんなに巨大なお守りがある訳じゃないですよね。私がただ単にボケてるだけでしょうか。
とにもかくも主人は年男ですのでこの猪の写真に向かっていい年になるように祈りました。
【2007/02/2121:07】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
お疲れの所をわざわざありがとうございます。
何かこんなブログの為に申し訳ないです。
巨大絵馬は橿原神宮ですね。
ここは、干支が亥年だから、猪ではなく、いつも猪なんですよ。
その理由は知らないのですが、
とにかく、全て猪なんです。
そして、参拝者の方達が自分の猪のコレクションの
品々を持って来られて、奉納されているんです。
絵馬の猪コンテストみたいなのもあって、
皆さん、とてもお上手に描いておられました。
お守りですが、写真のは宣伝の看板なんです。
目立つように大きくしてありますが、
本物は多分普通の大きさだと思います。
ご主人が亥年とおっしゃってましたので、
私も気合入れて、お参りさせて頂きましたので、ご安心下さいませ。
【2007/02/2121:45】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
城南宮①枝垂れ梅編
|
HOME
|
北野天満宮④おまけ編(平野神社)
>>
忍者ブログ
[PR]