かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,20
00:00
北野天満宮③梅苑編
CATEGORY[京都の神社]
境内とは、別に梅苑があります。
入場料は500円です。お菓子とお茶付きです。
境内の方は、もう7分位で、見頃でしたが、
梅苑の方はまだ5分未満でもうちょっとと言う感じでした。
でも、到着した時は、小雨がパラパラしてる状態だったんですが、
梅苑に入った頃には、お日様が照り出したのです。
もうそれだけでも気分はウキウキします。
梅苑の一部は川沿いにあって、上の土手から眺めると
なかなかの絶景です。
茶店でさっそく入場とセットになってるお菓子とお茶を
頂きました。
紅白の梅の絵の入ったお菓子と梅昆布茶でした。
梅苑の梅はどれも良い枝ぶりでしたね。
お花が満開じゃなくても、木の形が良いので、風流です。
そして、梅だけでなく、椿や山茶花も咲いていました。
今回、私が個人的にとても感動した事があります。
以前から、梅とウグイスと言うコラボ写真を撮りたいと思っていたのですが、
なかなか撮れませんでした。
すると小鳥が一杯いたのです。
そして、参拝客の方達が皆ウグイスだって、言ってるんです。
主人もウグイスかもと言いますし、私もそう見えました。
もう必死で撮影しました。
とにかく、チョロチョロするんですよね。
すぐにどこかに飛んで行くし、ホント大変でした。
でも、撮影したのを再生して良く見るとメジロでした。
残念・・・。でも、ウグイスに限りなく近いですよね。
とりあえず、メジロでも満足しちゃいました。
他にもヤマガラとヒヨドリもいました。
ヤマガラは可愛いですね。この大きさの小鳥は皆可愛いです。
ヒヨドリはまあ、そんなに可愛くないですが、せっかくですので、載せます。
それにしても、ウグイス色って、薄緑色を言いますよね。
メジロって、まさにウグイス色ですよね。
で、ウグイスはと言うと、図鑑で見たら、薄茶色なんですよ。
絵とかでは、もっと緑色に描かれていたと思うんですが、
実際はかなり地味な色です。
これは、見つけるのは、難しそうですね。
でも、主人が小鳥を見つけ、私がそれを望遠で撮影するんですが、
周りの人はこの夫婦何やってるんだ?と思われてたでしょうね。
④へ続きます。
梅苑とお菓子とお茶です。
梅苑の中です。日が差して明るいです。
私好みの薄紅色の可愛い梅と可憐な乙女椿です。
真っ赤な山茶花と白い薮椿(侘助)です。
白梅とメジロです。今日一番の傑作です!
白梅とヤマガラです。
白梅とヒヨドリです。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
北野天満宮④おまけ編(平野神社)
|
HOME
|
北野天満宮②梅の花編
>>
コメント
梅と小鳥
梅苑の「薄紅色の可愛い梅と可憐な乙女椿」とっても素敵です。
どうしてもピンクの花に反応してしまいます(^^♪
そして梅と小鳥達。私もウグイスは薄緑色と思っていたので
ウグイスの写真を見てみました。
するとどうでしょう、薄茶色じゃありませんか、今までの認識を改めた瞬間でした。
今日、休みだった娘が横に来てこの「白梅とメジロ」の写真を見て「何かをじっと見ているって感じね、
梅とよく合ってるよね」そして「白梅とヤマガラ」は「何か哀愁が漂ってるね」と言ってました。
その言葉に笑ってしまいましたが、確かにそんな感じにも見えますね。
そして「この人、カメラマンさん?」って聞かれたので「ううん、素人の人よ」と言うと
「こんな素敵な写真が撮れていいなあ」と感心するように言ってました。
私もこの2枚の写真がとっても好きです。保存させてもらいました(^^♪
平野神社の桜の絵馬、可愛いですねえ。家に飾っておきたい絵馬です。
【2007/02/2012:33】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
良い写真が撮れましたね
メジロはスズメくらいの大きさで、群れてチョコチョコ飛び回るのでピントを合わせるのが難しいのですが、よく撮れましたね。
メジロならよく見られますが、ウグイスはその姿を見ることも困難だと思います。
用心深いのか、人前に姿を現すことは滅多にありませんからね。
ヤマガラもよく撮れてます。
雨も酷くなくて良かったですね。
【2007/02/2012:33】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
晴香さんへ
お互いピンクが好きですから、
どうしてもピンク系の花がより素敵に感じますよね。
ほんと、今回は、ウグイスの撮影に成功した!
と思いましたが、残念でした。
ウグイスは実はウグイス色じゃなかった、
そして、メジロはウグイス色だったと言う新しい事を学びました。
それから、お嬢様に褒めて頂けて、とても光栄です。
若い方に認めて頂けるのは、おばさんとしてはとても嬉しいですね。
そして、晴香さんにも気に入って頂けて感激です。
保存までして頂いたなんて、
本当に嬉しいですし、これからの励みになります。
平野神社はこのブログの1回目に少し登場します。
良かったらどうそ。http://katachan.blog.shinobi.jp/Entry/1/
桜の季節にもし、また行けたら、ご報告しようと思います。
【2007/02/2019:31】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
本当にメジロって、チョロチョロしますよね。
小鳥は皆そうですが、特にこのメジロさんは
良く動くので、カメラのオートフォーカス機能も
ピントを合わすのが追いつかなかったようです。
ですから、半分位はピンボケでした。
メジロって、珍しいと思っていたのですが、結構見れるんですね。
ウグイスは相当難しそうですね。
良く鳴き声は聞くんですけどねえ。
私もがんさんと同じで、三脚立てて、じっと待ってられないタイプですので、
ちょっと無理そうですね。
【2007/02/2019:38】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
すごい!メジロもヤマガラも・・・
かたちゃん、こんにちは!
メジロがこんなにきれいに撮れたのですね。驚きました。
いつも姿はみるのですが なかなかカメラにおさまってくれないのです。
ひょうきんな動きで愛らしいですよね。
【2007/02/2022:43】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
ikoさんへ
ikoさんの鳥のお写真には、いつも感心しております。
とっても綺麗だし、すっごいアップで、可愛く撮れてるので、
羨ましく思っておりました。
自分もあんな風に鳥が撮れたらなあって、いつも思っていたんですよ。
大体いつも花ばかりを撮っていますが、
最近は、梅の木に小鳥達が集まって来ますので、
そのチャンスがたくさんあります。
今回はまぐれですが、とても嬉しかったです。
これからも花だけでなく、小鳥達も撮りたいなあと思っています。
【2007/02/2023:59】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
北野天満宮④おまけ編(平野神社)
|
HOME
|
北野天満宮②梅の花編
>>
忍者ブログ
[PR]