かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,19
00:00
北野天満宮①境内編
CATEGORY[京都の神社]
梅と言えば、やはり
北野天満宮
でしょう。
主人は「今年は、道明寺天満宮→北野天満宮→某所(後日発表)の順で
梅を見に行こう!」と言ってたんです。
第一弾の道明寺は主人は風邪でパスしましたので、
昨日(2/18)に主人と第二弾の北野天満宮に
行って来たと言う訳です。
北野天満宮への行き方はいろいろあるんですが、
JR奈良からみやこ路快速で東福寺まで行き、京阪で四条へ。
まず、そこで昼食。そして、阪急で大宮まで行き、
京福電鉄で北野白梅町まで行きます。
そこからは、徒歩数分で到着です。
去年に引き続き、二年連続での参拝です。
神社と梅って本当に良い雰囲気ですよね。
そんなに、物凄く咲いていなくても、
境内の本殿や建物ととてもマッチするんです。
鳥居の所の狛犬の石段を良く見ると梅の絵が彫ってありました。
今まではこういうのに気が付かなかったんですが、
気付くとちょっと嬉しいですね。
提灯も梅と松です。
燈籠も梅ですね。
まず、最初は白梅が目に付きました。
そして、次に紅梅です。
白梅は7分くらいで、紅梅は満開でした。
昨日、雨が降ったので、一部の紅梅は
かなり花びらが散っていましたが、
それはそれで、趣がありますね。
神社の朱塗りのお社と白梅がとてもお似合いです。
本殿の狛犬の左側のは、角が生えていました。
この前、道明寺天満宮で初めて見たと言いましたが、
結構多いようですね。むしろ、角のあるのが普通みたいで、
今まで、私が気付かなかっただけなのかもしれませんね。
ちょっと調べたんですが、狛犬は正式には「獅子狛犬」と言うのだそうです。
そして、右側の阿の口を開けてる方が獅子で、
左側の吽の口を閉じてて角のある方が狛犬なんだそうです。
必ずしも阿吽になってるとは限らなくて、逆になってたり、両方共阿だったり、
また、角のない狛犬もあるそうです。
何か、角のある怖いのが狛犬で、もう一方が獅子って、逆なように思いますね。
そして、「獅子狛犬」と言う言い方も「狛犬」と略すようになったそうです。
ま、いろんな説があるそうで、これも一つの説です。
偶然にもいつもブログにお邪魔していますがんさんも前日に行かれたようです。
がんさんの
北野天満宮
の記事です。
②へ続きます。
入り口の大きな狛犬です。石の台には梅の模様があります。
提灯も梅と松です。
綺麗な燈籠が一杯です。ほとんどに梅の模様が付いています。
白梅が見頃です。
紅梅は満開です。
昨日の雨で紅梅の花びらが散っています。
朱塗りのお社を借景にした白梅も素敵です。
角の生えた狛犬です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
北野天満宮②梅の花編
|
HOME
|
雲龍院の梅
>>
コメント
一日違いのニアミスでしたね
北野天満宮、梅園にはまだ開花していない梅もありましたが、全体的には丁度見頃でしたね。
雨で落ちた花弁もピンクの絨毯みたいで風情があります。
昨年は開花が遅くて、折角行ったのに梅園は見られませんでした。(公開はしていたのですが、『まだ殆ど咲いてませんよ…』と言われて…)
その後、母はひとりで再チャレンジしてましたけどね。
私は車で行くからいいですが、電車で北野天満宮に行くのは結構大変なんですね。
獅子狛犬の話も勉強になりました。
【2007/02/1908:59】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
北野天満宮、梅苑はもうちょっとと言う感じでしたが、
境内の方は本当に見頃でしたよね。
去年は残念でしたね。その分、今年は堪能出来て良かったですね。
京都は例えば京都駅とか街中は電車でも便利なんですが、
嵯峨野とか大原とか太秦とか、ちょっと離れていると本当に乗り換えとか多くて面倒なんですよね。
でも、いろんな電車に乗っていろんな駅に行くのも楽しいです。
昨日はチンチン電車に乗れて楽しかったですよ。
【2007/02/1911:03】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
北野天満宮②梅の花編
|
HOME
|
雲龍院の梅
>>
忍者ブログ
[PR]