かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,18
00:20
雲龍院の梅
CATEGORY[京都のお寺]
昨日はあいにくの雨でしたが、京都の
雲龍院(うんりゅういん)
に行って来ました。
雲龍院は、泉涌寺(せんにゅうじ)の塔頭で、隠れた梅の名所なんだそうです。
それは行かねば!
場所はJR東福寺駅から徒歩15分とHPに書いてありましたが、
実際には、20分以上かかりました。
雨の中、歩くのは結構大変でした。
しかも歩いてる途中から雨も強くなり、かなり後悔していました。
やっぱり、良いお天気の時に出かけるべきだと思いながら、
坂道を歩いて行って、やっと到着しました。
門をくぐると可愛いピンクの梅が咲いていました。
その横には、ちょっと悩ましげな観音様がいらっしゃいました。
そして、鐘楼の前には良い雰囲気の白梅が満開でした。
やはり、ここは隠れた梅の名所の様です。
そして、本堂の方へ上がって行きました。
玄関には、雲龍図が置いてありました。
右側から見るのと左側から見るのとでは、
顔が違って見えると書いてありましたが、
私には、同じに見えました。
奥の台所に「走る大黒天尊像」があります。
これは、福を持って、大黒様が家まで来て下さるそうなんです。
そして、お庭です。とっても素敵なお庭です。
残念ながら、赤い山茶花と白い椿が少し咲いていたんですが、
ほとんど散っていました。
一番奥のお部屋がすごいんです。
まず電燈が素敵です。
そして、丸窓があります。これが「悟りの窓」です。
その隣の四角い窓が「迷いの窓」です。
ちょうど悟りの窓からピンクの梅の木が見え、
まるで絵に描いたような光景でした。
参拝客はそこそこおられたんですが、
たまたまこのお部屋では、私一人でしたので、
無の境地でじっと窓の外を眺めていました。
とても心が落ち着きました。
雨の中大変でしたが、とても素敵なお寺でした。
雲龍院の門です。雨で石畳が濡れています。
ピンクの梅と境内です。
ちょっと色っぽい観音像です。
鐘楼の前の白梅です。満開でした。
雲龍院だけに雲龍図がありました。
走る大黒天尊像です。小さいので、見逃しそうです。
お部屋から見たお庭です。
素敵な電燈です。
悟りの窓です。ちょうど梅が見えます。
アップにするとこんな感じです。良い感じの梅が良い具合に見えます。
これが迷いの窓だそうです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
北野天満宮①境内編
|
HOME
|
大和文華館の七福神の梅
>>
コメント
今日も雨ですね。
雨の中、お疲れ様でした。
雲龍院の観音様、何かふくよかな感じがしてこういう雰囲気の観音様を見たのは初めてです。
それとは対照的な雲龍図は力強さを感じます。
そして一番びっくりしたのが「悟りの窓」です。
写真だけを見た時は綺麗な掛け軸が飾ってある様に見えましたが違うんですね。とても風流ですよね。
この写真を見て思い出した事があります。以前にもお話した
島根の「足立美術館」にも同じような雰囲気のものがあるんです。
URLを貼っておきましたのでご覧になって下さい。ちょっと小さくてわかりにくいですが、
実際に見ると自然の掛け軸はとても風情があって素敵なんですよ。
雨で残念でしたが、こういうすばらしいものとの出会いがあってよかったですね。
【2007/02/1809:33】|
URL
|晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
私も昨日は京都に行っておりました
雲龍院は存じませんでしたが、「走る大黒天像」の話は聞いたことがあるような気がします。
雲龍図が素晴らしいですね。
お庭も良さそうです。
私は北野天満宮に行っておりました。
梅園は5分咲き程度でしたが、充分楽しめました。
昼過ぎから雨になる予報だったので、早めに行って雨が降り出す前に帰途につきました。
早起きした甲斐がありましたね。
【2007/02/1816:50】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
晴香さんへ
私もあのような観音様は初めて拝見しました。
ちょっと凝視するのが恥ずかしかったです。
雲龍図は次女が写真で見て、羨ましがってました。カッコいいですよね。
そして、足立美術館の「生の掛軸」拝見しました。
すごい面白いと言うか、良いアイデアですよね。
昔からそう言う物があるんでしょうか。
初めて拝見して、ちょっと驚きました。
滝がメインですから、一年中楽しめますし、
まさに四季折々の風景が堪能出来ますよね。
貴重な物を教えて下さってありがとうございました。
ここの悟りの窓は、いつもはどうか分かりませんが、
今まさに薄紅色の梅が咲いて、本当に絵のようでした。
ま、凡人の私は何も悟る事は出来ませんでしたが、
心が落ち着いたのは事実です。
行って良かったです。
【2007/02/1818:49】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
おお!昨日、北野天満宮に行かれたんですか。
私は今、北野天満宮から帰って来た所です。
やはり、名所はいつ行っても良いですよね。
また、レポの方、楽しみにしております。
さて、雲龍院ですが、期待していた以上に良かったです。
泉涌寺の別院で、少し離れた奥の所にあるんですが、
誰もいないのではと思っていましたが、境内はひっそりしてたんですが、
書院の方には、結構参拝客の方達がいらっしゃいました。
確かに昨日は、午前中なら大丈夫だったんですよね。
分かっていたのに、お昼から出掛けて失敗でした。
早起きは三文の徳ですね。
【2007/02/1819:04】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
北野天満宮①境内編
|
HOME
|
大和文華館の七福神の梅
>>
忍者ブログ
[PR]