かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,17
00:00
大和文華館の七福神の梅
CATEGORY[奈良のその他の所]
大和文華館のお庭の梅が3分咲きと言う事で、
ちょっと早めですが、行って来ました。
ここには、珍しい「七福神の梅」があるんです。
「紅冬至」「思いのまま」「道しるべ」「白加賀」「大輪一重緋梅」
「大輪八重緋梅」「野梅」この七種類の梅を接木して作られた物です。
学園前駅から徒歩10分で着きます。
ここは、去年6月にササユリを見に来たので、場所は覚えています。
広い駐車場が何故かがら~んとしています。
ちょっと嫌な予感が・・・。
がーん!休館ですって!!
私、ちゃんと事前にHPを調べて来たんですよ。
月曜日が休館日で、月曜日が祝日の時は火曜日が振替って、
そう書いてありましたので、安心して来たのです。
そしたら、門に展示品を入れ替えの為に休館って貼り紙があるんですよ。
美術館は作品入れ替えでお休みなのは良くある事ですが、
一言、HPに書いておいて欲しかったです。
私が5分程、門の前にいる間も3人もの人が順に知らずに来られてました。
皆さん、がっかりして帰られてました。
たったの5分間に私を含めて4人来たと言うことは、朝から
相当の人ががっかりして帰られた事が予想されます。
せめて、梅の時期はお庭だけでも公開してくれれば良いのにと思います。
ただ、皆さん、車なんですよね。門が閉まってるのを見つけたら、
降りないでそのままクルリとUターンして帰られました。
でも、私は電車賃往復500円の損害です。
駅から往復20分歩いたし、もう泣きそうでした。
とりあえず、門の外から梅が見えたので、写真を撮りました。
真っ赤な紅梅が満開でした。
ピンクの可愛い梅も見頃です。
白梅はまだ1分位ですが、
後ろの紅梅がその美しさを引き出してくれました。
門の外の駐車場の横に素敵な建物がありました。
文華ホールと書いてありました。
これは、奈良ホテルの本館にあった旧ラウンジを移設した物だそうです。
ここで、絵画展が無料でやっていて、そこは自由に入れました。
帰りに学園前の駅ビルでケーキセットを頂きました。
高いケーキ代になってしまいました。
せっかく良いお天気だっただけに、本当に残念でした。
果たして、中の七福神の梅はどんな状態なんでしょうか。
そして、私はこの梅を見る事が出来るのでしょうか。
大和文華館の門とお知らせの貼り紙です。
真っ赤な紅梅が満開です。
可愛いピンクの梅と清楚な白梅です。(紅梅を借景に撮影しました。)
文華ホールです。入り口のドアのステンドグラスも素敵です。
豆乳ショートケーキ とっても甘かったです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
雲龍院の梅
|
HOME
|
興福寺 涅槃会
>>
コメント
七福神の梅
せっかく行かれたのに残念でしたね。HPがあるのならちょっと休館の事も書くべきですよね。
がっかりされたかたちゃんの様子が目に浮かびます。
学園駅前ってもしかしてあやめ池の一つ手前ですか?あやめ池遊園地に行った時に通った記憶が…
「七福神の梅」って何て興味をそそるネーミングなんでしょ。大丈夫!絶対見れますよ。
今度行かれる時は電話で確かめていらしたらいかがでしょうか。
沢山の紅梅の中の白梅がとっても可愛い~~。
文華ホールは日本的な外観には珍しいステンドグラスの窓ですね。
今回は「七福神の梅」は見れませんでしたが、可愛い梅を見られ
美味しそうなケーキも食べれてよかったじゃないですか(^^♪
【2007/02/1715:15】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
私は2年前に拝見しました
残念でしたね。
時間とお金の損失…。
大和文華館は余りホームページを活用していないんですね…。
私は2年前に七福神の梅を拝見しました。
一度は見ておかれても良いかもしれません。
他にも幾つか接木の梅があったし、確か、緋梅も鈴鹿の関もあった筈。
休館でもお庭だけでも入れてくれればいいのにな~。
【2007/02/1716:29】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
晴香さんへ
そうです。学園前は近鉄奈良線であやめ池の隣の駅です。
良く覚えておられましたね。
今は、もうあやめ池遊園地はなくなりましたので、本当に残念です。
七福神の梅は是非、このブログでご報告したいと思います。
ま、ナンヤカンヤ言って、悪いのは私ですから・・・。
ちゃんと調べなかったのがいけなかったので、仕方ないですね。
まだ3分咲きとの事ですので、チャンスがあればまた行こうと思います。
文華ホールは奈良ホテルの一部なんですが、
近代建築の先駆者で、日銀本店や東京駅を設計された方の設計だそうです。
それが奈良にあるって、ちょっとすごいですよね。
それにしても、門外からでもあんなに綺麗な梅ですから、
中のお庭の梅が楽しみです。
【2007/02/1718:25】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
がんさんは、以前ご覧になられたとおっしゃってましたよね。
その時は、私はそんなに梅には詳しくなかったので、
大和文華館の梅の価値を知りませんでした。
是非、七福神の梅は拝見したいですね。
鈴鹿の関とかもあるんでしたら、なお楽しみです。
本当に美術館とは関係なく、この時期はお庭だけでも
公開して頂けたらと思いました。
ま、近くだからと言う気持ちもあって、油断したんでしょうね。
でも、奈良公園はともかく、他の所はついでじゃありませんので、
無駄足を踏まないようにこれから気をつけようと思います。
【2007/02/1718:51】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
雲龍院の梅
|
HOME
|
興福寺 涅槃会
>>
忍者ブログ
[PR]