かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,16
11:33
興福寺 涅槃会
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日、奈良の行事表を見ましたら、
「興福寺涅槃会(ねはんえ)」
と書いてありました。
聞いた事ない行事なんですが、何やらお釈迦様が亡くなられた時の様子を
描いた涅槃図を飾って法要するんだそうです。
10:00~16:00まで本坊にて、と言う事なのでとりあえず行って来ました。
興福寺に着いたんですが、良く考えたら本坊ってどこにあるか知りません。
境内を見渡してもそれらしき行事もしていません。
諦めて、奈良公園を散歩しようとしたら、
柳茶屋の隣の建物に涅槃会会場と書いてありました。
そこが本坊だったようです。
門をくぐり、お庭を通ると玄関に綺麗な桜が生けてありました。
そして、中に入ると涅槃図がありました。
自由に拝観出来るようですし、撮影禁止じゃなかったので、
写真も少し撮りました。
特にこの時は何もなくて、係りの人が絵について
説明されてただけでした。
お賽銭を入れて、手を合わせて、帰ろうとしましたら、
甘酒の接待があるとの事で頂きました。
すべて無料です。
多分、普段はあの絵は見れないと思いますので、
貴重な絵を拝見出来て、甘酒まで振舞って頂いて良かったです。
さて、その後は、奈良公園を散歩しました。
まず、猿沢池では、白い鳩を見つけ、
春日大社参道の横では、鹿とカラスの2ショットを見つけ、
国立博物館前では、枯れ草をお布団にして、
その中に入って暖まっている鹿さんもいました。
それと良く見る光景なんですが、鎖を噛んでる鹿さんもいました。
梅ですが、片岡梅林だけでなく、国立博物館前にも少し咲いていましたし、
大仏殿横にも真っ赤な紅梅が満開でした。
ハクセキレイとツグミも同じ場所で発見しました。
東大寺と言えば、馬酔木がそろそろ咲いてるかもと思い、
探しましたら、やはり、少しですが、もう咲いていました。
ほんの1時間程の散歩ですが、いろいろ楽しめました。
興福寺の本坊です。五重塔と東金堂の間を抜けて道路を渡った所です。
桜の花が可愛いです。十月桜でしょうか。
涅槃図の全体とアップです。
頂いた甘酒です。あま~い!
(上)白い鳩です。隣の普通のと比べるとかなり白いですね。
(下)子鹿の餌を横取りする悪賢いカラスです。くわえてるのは食パンです。
枯れ草で暖まる鹿さんと鎖を噛んでる鹿さんです。
国立博物館前のピンクの紅梅です。
大仏殿横の真っ赤な紅梅です。満開でした。
ハクセキレイとツグミです。
東大寺境内の馬酔木です。南大門の付近です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
大和文華館の七福神の梅
|
HOME
|
大阪城公園梅林②景色編
>>
コメント
涅槃会ですか…
やはり古都は行事が多いですね。
馬酔木も咲き始めましたか…。
蕾の先のピンク色が可愛らしいですね。
馬酔木といえば、春日荷茶屋の庭にも早咲きの馬酔木があるんですよ。
とても綺麗なのですが、早く咲き過ぎて、他の馬酔木が咲き出した頃には終わってしまいます。
見に行きたいけど、週末は天気悪そうですよね…。
【2007/02/1613:53】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
涅槃絵
興福寺の涅槃絵ですか。これは多分表装されたものなんでしょうね。
色も鮮やかですし。貴重なものを見せて頂きました。こういうのはわりと興味があります。
伯父が大学の美術講師をしていて家に行くと油絵などがアトリエに飾ってありました。
血の繋がりはあるのに全く画才に恵まれず悲しい思いをしました(笑)でも見るのは大好きなんですよ。
紅梅の綺麗な事!そして一番下の花、すぐ馬酔木っていう
名前が思い出せて自分一人で喜んでました(^^♪
小鳥はいつ見ても可愛いですねえ。小鹿はカラスがいてかたまっちゃってるのかしら(笑)
表情が穏やかで可愛いですね。
暖かくなったら奈良公園でボケーっと鹿を見ていたいですね。
きっと飽きないと思います。でもお煎餅頂戴!ってくるかな?
煎餅布団でも持って行きましょうかね(笑)すぐ馬鹿な事ばかり
思いついちゃって…すみません。(^_^;)
【2007/02/1616:01】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
涅槃会は法隆寺でも同じ日にあったようですが、
もう単純に近所の興福寺にしました。
でも、涅槃会と言えば興福寺と言う位に興福寺が一番有名らしいですね。
でも、たまたま奈良公園に遊びに来て、
噂で聞いて来たような方達がほとんどでした。
甘酒の振る舞いは嬉しかったですね。
春日荷茶屋の庭にも馬酔木があるんですか。
知りませんでした。
あそこのお庭はいつも何かお花があって素敵ですよね。
神苑とセットみたいになってますものね。
馬酔木と言えば、ささやきの小径も楽しみですよね。
【2007/02/1619:09】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
晴香さんは、美術品にお詳しいんですね。
私はさっぱり分かりません。
何か、お釈迦様の周りの方達が嘆き悲しんでる様子は
とてもリアルに伝わって来ました。
おお、馬酔木とすぐにお分かりになったんですね。
良かったです。ブログでご紹介した甲斐があります。
私ももうスズランとは間違えないと思います。
もう鹿の観察は飽きないですね。
ホント、暖かくなったら、お弁当持参で、一日中奈良公園にいたいと思いますね。
毎日、新しい発見がありますからね。
そして、鹿の行動を見て、何を考えてるのか、想像するのも楽しいですよね。
ボケた鹿を思いっきりツッコミたいですね。
【2007/02/1619:16】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大和文華館の七福神の梅
|
HOME
|
大阪城公園梅林②景色編
>>
忍者ブログ
[PR]