かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,14
00:00
大阪城公園梅林①お花のアップ編
CATEGORY[その他の地域]
昨日2/13に大阪城公園の梅林に行って来ました。
お天気も良く暖かく、絶好のお花見日和でした。
平日なのにたくさんの人達がおられて、ちょっとびっくりしました。
もう暑くって、コートを脱いで、観賞しました。
喉が渇いて、途中でベンチに座ってお茶を飲んだ位です。
まずは頑張って、小さな可愛い梅の花のアップを
撮影しましたので、そちらをご覧下さい。
たくさん、撮影しましたが、これでも本の一部です。
何となく気に入った物とか目に付いた物を撮りました。
古城(こじろ) 梅酒用でスーパーで見かけますよね。
南高(なんこう) こちらも梅干しで有名ですよね。
八重唐梅(やえとうばい) 濃いピンクの花です。
白加賀(しらかが) 清楚なオーソドックスな白梅です。
紅冬至(べにとうじ) 普通のピンク色の花です。
旭鶴(あさひづる) 淡いピンクの花です。枝が上にピンと伸びてます。
玉垣枝垂(たまがきしだれ) 白梅の枝垂れ梅です。
紅玉枝垂(こうぎょくしだれ) ピンクの花の枝垂れ梅です。リンゴみたいな名前ですね。
月の桂(つきのかつら) 上品な感じの白梅です。
紅筆(べにふで) 花びらが丸くてとっても可愛いピンクの花です。
西王母(せいおうぼ) これも可愛いピンクです。名前もすごい!
朱鷺の舞(ときのまい) 今回一番のお気に入り☆可愛いし、名前も素敵でしょ!
小緑萼(しょうりょくがく) すっごく小さい花で撮影が大変でした。
鹿児島紅(かごしまこう) 真紅のとても色鮮やかな紅梅です。
白滝枝垂(しらたきしだれ) 八重の白梅の枝垂れ梅です。
紅千鳥(べにちどり) 変わった花弁の形ですが、可愛いですよね。
緑萼(りょくがく) 梅の名前として名札が付いていました。
楊貴妃(ようきひ) その名の通り優雅な感じですね。
道知辺(みちしるべ) 普通のピンクの梅ですが、面白い名前ですね。
鈴鹿の関(すずかのせき) 花弁に模様があるんですが、とっても小さくて可愛い!
鶯宿(おうしゅく) 淡いピンクでとても上品。鶯がお気に入りの花なんでしょうか。
緋の司(ひのつかさ) おしべまで赤い紅梅です。すごい!
PR
コメント[4]
TB[]
<<
大阪城公園梅林②景色編
|
HOME
|
道明寺天満宮②梅園編
>>
コメント
大阪城公園の梅林はいいですね
私は12日に行きました。
とてもスゴイ人で、半周して疲れたので帰りました…。
平日でも多いんですね。
タダですからね。
鈴鹿の関、可愛らしくていいでしょ?
この盆栽が欲しかったんですけど、ありませんでした…。
おしべまで紅いといえば、うちの緋梅もそうなんですよ。
【2007/02/1410:16】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
12日に行かれたんですね。昨日もすごい人でしたので、
12日はもっとすごかったでしょうね。
やっぱり、大阪の便利な所にあるし、有名ですからね。
鈴鹿の関はがんさんからお聞きしてたので、見つけた時はすごい嬉しかったです。
本当に可愛いですよね。お気に入りなのが分かります。
緋の司はがんさんのブログで緋梅がおしべまで赤いと記事に書いておられましたので、
それで、もしかしてと思って観察したら、これも同じだったので、発見出来て喜んでいました。
写真のは、半分位ですが、全部赤いのもありました。
事前にそういう知識があると全然観察力が違って来ますね。
【2007/02/1411:33】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
可愛い梅ばかり
昨日は暑い位の陽気だったのに今日は雨と風のあいにくの天気です。
いろいろな梅の花のアップ。可愛いですねえ。どれも可愛いですが、
道知辺や楊貴妃、西王母、鈴鹿の関が特に好きですね。
花弁の形が変わってたり、色鮮やかだったり、名前が可愛かったりといろいろありますね。
それぞれの梅ががんばって咲いてますが、かたちゃんも頑張って撮られましたね。
撮られてる時のかたちゃんの嬉しそうな姿が目に浮かびます(^^♪
おかげ様でとっても和みました。
この咲き誇ってる梅は春への道知辺…なんつって。
【2007/02/1415:51】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
晴香さんも私と一緒で、ピンクがお好きなんですよね。
どうしても、いろんな種類の花が咲いていますとピンクの花に目が行ってしまいます。
お花のネーミングって、いろいろ考えられてて面白いですよね。
その由来とか調べたらもっと面白いでしょうね。
いつも一人で出かける時は軽い小さいコンパクトカメラを持って行くんですが、
昨日は、しんどいのを覚悟で重い大きな一眼レフを持参しました。
どうしても一眼レフで撮影すると良い写真を撮ろうと夢中になってしまいますね。
でも、実際にお花を観賞した喜びと写真が撮れた喜びと二重の喜びですからね。
楽しみも梅(ばい)だけに二倍(ばい)ですね!
ああ、晴香さんのような面白コメントは難しいですね(^_^;)
【2007/02/1418:00】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
大阪城公園梅林②景色編
|
HOME
|
道明寺天満宮②梅園編
>>
忍者ブログ
[PR]