かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,10
01:23
橋寺 放生院の寒アヤメ
CATEGORY[京都のお寺]
2/8(木) 宇治の
橋寺放生院(はしでらほうじょういん)
に行って来ました。
橋寺放生院は宇治橋のすぐ近くにあって、今まで何度も前を
通っていて、気にはなっていたんですが、今回初めての参拝です。
そもそも、宇治橋は646(大化2)年に奈良元興寺の僧道登(どうと)によって
初めて架けられたと伝えられ、国内で最古級の橋なんだそうです。
そして、橋寺は聖徳太子の命で604年、秦河勝(はたのかわかつ)が
創建したと伝えられ、宇治橋が架けられてからは橋守りの寺、橋寺と
呼ばれるようになったそうです。
JR宇治駅から10分程歩くと宇治橋が見えます。
西詰から歩いて、宇治川を渡り、東詰に出ます。
そこからすぐの所に橋寺放生院があります。
まず、門の所に立派な椿の木があり、赤い椿が満開でした。
門をくぐり、階段を登ると境内があります。
一番に目に付くのが「十二支守本尊」です。
その本尊の前には寒アヤメの群生があります。
実は今回の目的はこれなんです!
当麻寺で1輪咲いているのを初めて見つけ、
その後、宇治植物園で2輪見て、
本当は恵心院でも咲いていたのに、気付かず、
と言う感じで、なかなか見れないのです。
ここは、群生ですので、一杯見れます。
本当にたくさん咲いていました。
背丈が低いので、草の中に埋もれているんですが、
紛れもなく、寒アヤメです。
そして、見かけない花が1輪咲いていました。
長実雛罌粟(ながみひなげし)だそうです。
白い山茶花、ピンクの山茶花も咲いています。
万両も少し赤い実をつけていました。
そして、一番たくさん咲いていたのが椿です。
赤いのやら、濃いピンクのやら、薄いピンクに白と
いろんな種類の椿が一杯咲いていました。
椿の種類は詳しくありませんが、侘助もありましたよ。
奥には本堂があり、その手前には、「宇治橋断碑」がありました。
これは、宇治橋を架けた由来を刻んだ物で、
日本最古の石碑と言われていて、重要文化財です。
でも、鍵が掛けられ、カバーがされていました。
後、橋かけ観音と言うのがありました。
恋のはしかけ、極楽のはしかけ、合格のはしかけと
看板に書いてありました。
もう最初と最後は関係ないので、
とりあえず、極楽のはしかけをお願いしておきました。
そうそう、途中で急に雨が降って来たんですよ。
天気予報では曇りだったんですが。
でも、水滴の付いた寒アヤメが撮れました。
※かなり前にHPに片岡梅林の一昨年の梅を更新したんですが、
お知らせするのを忘れていました。
昨日話題になった「思いのまま」が良く見ると写真にありました。
良かったらご覧下さい。
こちら
です。
日本三古橋の一つの宇治橋です。他の二つは「瀬田の唐橋」「山崎橋」です。
橋寺放生院です。門の椿です。
十二支守本尊です。
寒アヤメです。
(左)橋寺の小さな石碑と万両 前に椿の花が落ちてます。
(右上)長実雛罌粟(ながみひなげし) (右下)白い山茶花
(上)宇治橋断碑 (下)本堂
いろんな椿 大集合です。
淡いピンクの可愛い椿 満開です。カエルの親子の前にも椿の花が落ちていました。
橋かけ観音 いろんな橋かけをお願いしたいですね。
雨に濡れた寒アヤメです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園 梅の開花情報vol.3
|
HOME
|
菅原天満宮②盆梅展編
>>
コメント
宇治に行かれることが多いですね~
宇治橋も紫式部の像も知っているのですが、橋寺放生院は存じませんでした…。
車で行くと平等院の裏手辺り駐車場に入れますのでね…。
寒アヤメもあって、なかなかよさげなお庭ですね~。
今度宇治に行ったときにはお参りして来ます。
【2007/02/1016:03】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
そうですねえ。最近宇治に行く事が多いですね。
特に好きと言う訳ではなく、たまたま重なったんですけどね。
確かにJR1本ですぐですので、我が家からは便利なんですけどね。
それにしても、恵心院に水仙を見に行った時、前を通っていながら、
橋寺の事を知らなくて、また宇治に行く事になったんですけど、ちゃんと調べておけば、
隣同士のお寺ですので、一緒に見れたのに、無駄な事をしてしまいました。
もっと事前調査が必要ですね。ちょっと反省しています。
宇治川も鴨川同様、綺麗ですし、鳥達も一杯いて好きですね。
ちょっと川沿いを散策するのも良いですよね。
【2007/02/1018:21】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
橋かけ観音
宇治橋と紫式部像とどんな関係が?と思ったら源氏物語に宇治橋が出てくると言う事なんですね。知らなくて恥ずかしい(^_^;)
山茶花や椿の美しさはよくわかっていますが雨に濡れた寒アヤメがとても綺麗に写ってますね。
雨に感謝しなければいけませんね。
それから昨日のかたちゃんのコメントにあった「思いのまま」って枚岡梅林にあったんですね。
何度も行ってたのに気がつきませんでした。
片岡梅林のHPを見させていただきましたが本当に珍しい可愛い梅なんですね。
そして右下の一本の長い枝にいくつもの梅が咲いてる写真。よく見つけられましたね。感心します。
とても珍しくて貴重な写真ですよ、これは!
橋かけ観音は極楽と恋のはしかけをお願いしたいです。
だって、死ぬまでずっと恋はしていたいですよね。心の中の橋かけをお願いするのは自由ですよね。
【2007/02/1020:00】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
宇治には何度も行ってるんですが、橋寺はそんなに有名じゃなかったと言うか、
私が知らないだけだったんですが、お花が一杯で嬉しかったですね。
私は、歴史的価値とかはあまり良く分からないので、
お花が一杯見れると満足なんです。
「思いのまま」は枚岡梅林で名札が付いてて、すごく名前が気に入ったんですが、
残念ながら咲いてなくて、どんな花なのか、ずっと気になってたんですよね。
そして、菅原神社の盆栽もまだ咲いてなくて、残念だったんですが、
灯台下暗しで、奈良公園にあったんですよね。
まさか一昨年の写真の中にあるとは思いませんでしたので、
昨日見つけた時は嬉しかったですね。
今年も片岡梅林で是非見たいですね。
橋かけ観音は、極楽と恋ですか!すごい!!
若さを保つ為にも心の中での恋愛や憧れは良いですよね☆
【2007/02/1021:30】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 梅の開花情報vol.3
|
HOME
|
菅原天満宮②盆梅展編
>>
忍者ブログ
[PR]