かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,08
00:08
菅原天満宮①境内編
CATEGORY[奈良の神社]
2/5(月)
菅原天満宮の盆梅展
に行って来ました。
場所は蓮でお馴染みの喜光寺のすぐお隣です。
尼ヶ辻駅から徒歩10分程ですが、西大寺で電車が全然来ないので、
西大寺から歩きました。西大寺からの行き方を調べてなかったので、
人に聞きながら何とか20分以上歩いて辿り着きました。
地元の方は、菅原天満宮ではなく、菅原神社と呼んでおられるようですね。
境内は自由拝観ですが、盆梅展は500円です。
まず、門をくぐると本殿が見えます。
境内のあちらこちらに梅の木があります。
瓦もちゃんと梅の花の模様ですね。
紅梅が割りと良く咲いていました。
白梅もちらほら咲いていました。
全体的には、まだまだこれからと言う感じですが、
桜と違って、梅は一つ一つを見るだけでも
とても綺麗で、心が和みます。
でも、枝垂れ梅なんかは、満開だと綺麗だろうなあと思います。
境内では、白い壁を借景にした梅がとても上品で素敵に見えました。
梅以外にも、少しですが、山茶花や椿、つわぶきが咲いていました。
そんなに広くない、こじんまりとした神社です。
盆梅展は明日ご報告します。
菅原天満宮の本殿です。
本殿向って右側が紅梅、左側が白梅でした。
鬼瓦ではなく、可愛い梅瓦です。
(上)薄いピンクが可愛いです。(下)太陽の光が透けています。
本殿の横のお庭の辺りです。
白い壁に梅は映えますね。風情があります。
(上)枝垂れ梅 良い雰囲気です。(下)椿の花でしょうか。
PR
コメント[6]
TB[]
<<
菅原天満宮②盆梅展編
|
HOME
|
奈良公園の鳥たち
>>
コメント
早々と行かれたんですね
立木はもう少し先でしょうが、盆梅は始まってすぐが良いか、少し経った方が良いか迷っていました。
部屋の中だとパッと開いてパッと散ってしまいますからね。
そろそろ行った方がいいのかな…。
2年続けて行っておりますが、瓦の模様が梅になっているのには気付きませんでした…。
流石に観察力がアップしていますね。
西大寺から歩いてしまうというのも流石です。
流石ついでに、JR奈良駅から近鉄奈良駅までも結構歩きますよね。
【2007/02/0810:58】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
さすがに、梅の盆栽されてるだけあって、毎年行かれてるんですね。
実はがんさんがコメントに菅原天満宮って書いて下さった時、
全くその存在を知らなくて調べたら近くだと分かり、さっそく行って来た次第です。
でも、正直まだちょっと早かったですね。
観察力は相変わらずないですね。
きっと梅があまり咲いてなくて他の物にも気が回ったのかもしれませんね。
お花の観賞は本当にタイミングが難しいですね。
尼ヶ辻からだと車道を歩きますが、西大寺からですと
民家の間を通りますので、のどかでしたよ。
JR奈良と近鉄奈良の間は行きは良いのですが、買い物帰りは荷物が重くてきついですね。
でも、180円の為と健康の為に頑張ってます!
【2007/02/0811:26】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
菅原神社
菅原神社、実はうちのすぐ近くにもあるんです(笑)佇まいもよく似てるんですよ。
以前も書いたと思うんですが、御手洗の池というのがあって菅原道真公が
大宰府に向かう途中この池で手足を洗ったという伝説の池なんです。何かとっても親しみがわきますね。
今年は暖冬のようですので早くから梅の花が見られます。白壁の所の梅の木の枝の
はり方っていうんでしょうか趣があっていいですねえ。その上のピンクの梅の花も素敵です。
今日は朝から母が怪我をしてかなり縫いましたが、母は落ち着いてましたのでホッとしています。
さっき、帰ってきてこちらにお邪魔しました。やはりお花は心を癒してくれる物ですね。つくづく思いました。
【2007/02/0812:28】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
菅原道真公はそちらが本家本元ですものね。
やはり、九州の方でも暖冬で梅の開花が早いんですね。
それよりお母様大変でしたね。大丈夫ですか?
それなのに、こんなブログを覗きに来て下さって、申し訳ないです。
少しでも心を癒して下さったそうで、とても光栄です。
どうぞ、お大事になさって下さいね。
早くお母様のお怪我が治る事をお祈りしております。
【2007/02/0812:44】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ありがとうございますm(__)m
心配して頂いてありがとうございます。朝、台所で転んだ時に食器棚のガラス戸に腰を打って
割れた破片で臀部をかなり深く切って出血が酷かったようです。
父が慌てた様子で電話をかけてきました。もう二人とも高齢ですのでこれから又いろいろと起こると覚悟しています。
かたちゃん家のご両親もどうぞお大事になさって下さいね。
【2007/02/0813:03】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
そうだったんですか。大変でしたね。
でも、大事に至らなくて良かったです。
お近くにご両親が住んでらして
お幸せですね。
どうぞ、大切にしてあげて下さいね。
【2007/02/0813:09】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
菅原天満宮②盆梅展編
|
HOME
|
奈良公園の鳥たち
>>
忍者ブログ
[PR]