かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,07
00:00
奈良公園の鳥たち
CATEGORY[奈良のその他の所]
豆まきのあった2/3は、次女と奈良公園を2往復もしました。
そのお陰で、普段通らない所も歩きまして、
新たな発見がありました。
荒池にたくさんの白鷺やアオサギがいるんですよ。
5、6羽いたと思います。
奈良公園で白鷺、アオサギを見る時はまず1羽です。
2羽以上一緒にいる所は見た事がありませんでした。
それだけに、ちょっと驚きました。
次の豆まきがあるから急がなくちゃと思いながらも、
私も次女もサギが大好きだし、カメラを持ってたら、
もう撮らずにはいられません。
とりあえず、望遠の一眼レフを持っていた娘に委ねました。
荒池のちょうど真ん中にかかっている橋の上から撮りました。
まあ、このジャンルの鳥達は、割とじっとして立ってるので、
撮りやすいんですよね。
でも、やはり飛んでる所を撮りたいんですよ。
本当に優雅な姿ですものね。
そして、春日野園地では、キセキレイを見つけました。
これは、このブログ初登場だと思います。
翌日、私が一人で猿沢池を散歩してる時、セグロセキレイを
見つけました。夕方遅かったので、ちょっと写りが悪いです。
そして、猿沢池と言えば、亀なんですが、1匹もいません。
冬眠してるんでしょうか?
その代わり、あまり見かけない鴨がいました。
ペアーでいたので、ツガイでしょうか。
可愛い赤ちゃん鴨もいました。
この赤ちゃんがまた元気で、ちっともじっとしてなくて、
水の中にもぐり込んでしまうんですよ。
しばらくしたら、やっと浮き上がってくるんです。
何か見ててハラハラしますが、鴨の両親は放任のようです。
猿沢池の夕方はいつも決まって、人力車のお兄さんが
同じ場所に止めておられます。
この場所、とっても絵になるんですよね。
久し振りに猿沢池越しの五重塔を撮りました。
ちょうど夕日が差して、赤くなっています。
その後、興福寺の境内に上がり、
高円山を借景に五重塔を撮りました。
私は、個人的に猿沢池越しの五重塔と
この高円山を借景にした五重塔のアングルが
一番好きです。
実は、この景色を撮るのに、結構苦労するのです。
興福寺は今、2010年に向けていろいろ修復作業が行われているのです。
ですから、境内の真ん中はまさに工事現場なのです。
たまにはこういう写真も良いかなとわざと撮ってみました。
そして、最後は南円堂から眺めた夕景です。
三重塔と枝垂れ桜です。生駒山も見えます。
何気なく興福寺付近をお買い物ついでに散歩してるだけでも
いろんな景色が見れます。そして、毎日違うのです。
それが自然の素晴らしさでもあり、面白さでもあるのだと思います。
荒池で見つけた白鷺です。すぐに飛んじゃいました。2/3かたちゃんD撮影
(上)アオサギ(下)白鷺とアオサギの2ショットです。2/3かたちゃんD撮影
アオサギが何羽も飛んでいました。2/3かたちゃんD撮影
(上)キセキレイ2/3かたちゃんD撮影(下)セグロセキレイ2/4かたちゃんB撮影
(上)鴨の両親(下)元気な赤ちゃん鴨 2/4かたちゃんB撮影
猿沢池の前に止めてある人力車 2/4かたちゃんB撮影
夕日を浴びて赤くなっている猿沢池越しの五重塔 2/4かたちゃんB撮影
高円山を借景にした五重塔 2/4かたちゃんB撮影
本邦初公開 工事中の五重塔 2/4かたちゃんB撮影
南円堂横から眺めた夕景 2/4かたちゃんB撮影
PR
コメント[8]
TB[]
<<
菅原天満宮①境内編
|
HOME
|
鹿寄せ②その後編
>>
コメント
すばらしい写真が撮れましたね!
かたちゃん、こんばんは!
なら公園にも鷺がいるのですね。しかもこんなに間近で見ることができるのですね。
アオサギの飛翔も南円堂横から眺めた夕景 もすばらしいですね。
奈良を良くご存知だから撮れる写真ですね。うっとり!
【2007/02/0623:02】|
URL
|ikomanokze#28a4de03d7[
編集する?
]
う~む、贅沢…
奈良公園周辺にお住まいの方にとっては日常生活に溶け込んだ風景でしょうが、日本中探してもこんな所は滅多にありませんよね。
考えてみれば、とても贅沢なことだと思います。
簡単に行ける私もその恩恵に与っているわけですがね。
赤ちゃん鴨、可愛らしいですね。
今度行ったら探してみます。
そういえば、昨年は国立博物館の池にカルガモの赤ちゃんがいたんじゃなかったでしたっけ?
あれは何月だったかな…。
【2007/02/0710:48】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
ikoさんへ
鳥の写真はikoさんの写真には到底及びませんが、
とりあえず雰囲気だけ味わって頂ければと思って掲載しております。
買い物のついでにちょっと奈良公園を散歩する時はコンパクトカメラですし、夕方が多いので、
どうしても鮮明な写真が撮れませんが、思わぬショットが撮れたりしますね。
人と同じで公園も毎日表情が違うんですよね。
それはしょっちゅう行ってるからこそ分かる違いなんでしょうね。
【2007/02/0714:33】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
そうですね。本当に自然が一杯の街ですよね。
大阪も京都も1時間以内で行けて、それでいて、神社仏閣が
すぐそばに当たり前の様にあり、自然の恵みを実感出来る場所ですね。
でも、その贅沢を20数年間気付かずに、子育てと仕事に突っ走って来ました。
今、やっと気付き、とても幸せに思っています。
また、それをブログで発信出来る事はさらに喜ばしい事だと思っています。
国立博物館前のカルガモの赤ちゃんは去年6月に4羽誕生しました。
その時の記事はこちらです。良かったら、ご覧下さい。
http://katachan.blog.shinobi.jp/Entry/55/
【2007/02/0714:47】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
こんにちは!
白鷺は立ってる姿も飛んでる姿も本当に綺麗。アオサギの方は黒っぽく見えるせいでしょうか
飛んでる姿はちょっとドキっとしますね。
キセキレイとセグロセキレイは背中の色がその名前になってるんですね。丸っこくって可愛いですねえ。
鴨の赤ちゃんの事を心配しているかたちゃんがとても微笑ましかったです。
しだれ桜と三重塔と夕景とのコラボは胸にグッと来ますね。
とっても綺麗だと思いました。
昨日のおばさんギャクを娘さんにも誉めて頂いてありがとうございます。
【2007/02/0715:02】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
サギって、見てて美しいですよね。鶴とかが見れないので、
サギだけでも見れて幸せです。
小鳥は本当に可愛いですよね。お腹がぷくっとしてて。
結構カラフルなのもいますよね。
鴨の赤ちゃんは本当にやんちゃなんですよ。
一瞬視界から消えるんですもの。
あれ?どこ行った?って思ったら、水にもぐってるんですよ。しかもかなりの時間。
本当に私って過保護ですね。
鴨の赤ちゃんまで心配するなんて。
あの両親鴨の様に放任で、自由にさせてあげるのが良いんだなあなんて思いました。
娘は、主人のギャグにも厳しくて、なかなか笑わないし、寒いわって、批判するんですが、
昨日は本当に感心してましたので、かなり高度ですよ!
【2007/02/0715:12】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
ありがとうございました
あんなに素敵な写真を撮られるお嬢さんに誉めて頂いてとても光栄です。
実はうちの娘も手厳しくて、でも昨日のギャグにはまあまあだねって言われて嬉しくもありました。
お互い手厳しい娘を持って(笑)大変ですが、頑張りましょう(ハハハ)
【2007/02/0715:50】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
ご丁寧にお返事ありがとうございます。
関西人のサガで誰かが何か言ってボケると
他の誰かが絶対に突っ込むと言う家族です。
家庭に笑いがあると言うのは素晴らしい事ですよね。
いつも笑顔でいたいです。
これからも楽しいコメントをお待ちしています。
【2007/02/0716:19】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
菅原天満宮①境内編
|
HOME
|
鹿寄せ②その後編
>>
忍者ブログ
[PR]