かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,06
00:22
鹿寄せ①イベント編
CATEGORY[奈良のその他の所]
2/3(土)節分の日、実は元興寺へ行く前に
私と次女は奈良公園の飛火野へ行ってたのです。
ここでは、奈良の冬の風物詩の一つである「鹿寄せ」が行われます。
2/1~3/19までの毎日、朝10時~10分間程です。
鹿寄せの行事は明治25年から始められたそうです。
まず、鹿愛護会の方がフレンチホルンを吹きます。
すると鹿達が一列に整列してこちらの方にやってきます。
その姿は勇ましいと言うより可愛いって感じでした。
そして、集まると餌をあげます。
この日はどんぐりでした。
愛護会の方がどんぐりをパッとまきます。
カゴ一杯のどんぐりはあっという間になくなりました。
「以上です。ありがとうございました!」と
愛護会の方が仰って終了です。
私は、お疲れ様と言う気持ちで拍手しました。
その後、カメラマンさん達が愛護会の方に
ポーズをお願いされてました。
その方は、要望通りにポーズをちゃんと取っておられました。
せっかくですので、私達もちょっと撮らせて頂きました。
そして、最後にその方が、「どうか募金の方をよろしく
お願いします!」とおっしゃいました。
もちろん、私は募金しましたよ。そして、シールを頂きました。
無料でこんな素晴らしいイベントを見せて頂いたんですものね。
鹿さん達をこれからもずっと
お世話してもらわないといけないんですものね。
②へ続く
フレンチホルンを鳴らします。
鹿達が走って来ます。
一杯集まって来ました。
カゴから餌をまきます。
今日の餌はどんぐりです。まく瞬間を娘が撮影しました。
(上)餌がなくなってもカゴを覗く鹿さん。(下)愛護会の方になついてる鹿さん。
(上)撮影用にポーズをとる愛護会の方。(下)ホルンには青空が映っています。
募金をしてもらったシールです。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
鹿寄せ②その後編
|
HOME
|
豆まきツアー②東大寺・興福寺編
>>
コメント
朝10時飛火野ですね
どんぐりが飛び散っている様子がバッチリ捉えられていますね。
これも未だ見たことがありません。
今度の週末は3連休ですから、鹿寄せに合わせて奈良公園の散策をしますかね…。
ホントに奈良公園は和やかに散策を楽しむことができて、精神衛生上も好ましいと思います。
展覧会にも行きたいし…。
今度の週末は忙しいぞ…。
【2007/02/0613:31】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
実は鹿寄せは20年振りに拝見しました。
冬の風物詩ですので、雪があると最高なんですけどね。
暖冬ですが、充分に寒さ対策をなさって下さいね。
飛火野は吹きさらしですのでね。
なんて、奈良の寒さは充分にご存知ですものね。
どんぐりが飛ぶ瞬間は良く撮影したなあと感心しています。
若い人は動体視力が優れてるんでしょうか。
私一人だったら絶対にこれだけの写真は撮れませんでしたね。
娘は鹿担当、私は花担当になってました。
3連休晴れると良いですね。
【2007/02/0614:00】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
鹿寄せ②その後編
|
HOME
|
豆まきツアー②東大寺・興福寺編
>>
忍者ブログ
[PR]