かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,05
00:00
豆まきツアー②東大寺・興福寺編
CATEGORY[奈良のお寺]
元興寺の豆まきが3時からで、
東大寺の二月堂の豆まきが2時からですので、
元興寺のあるならまちから二月堂の方へ移動しました。
長女ならもう絶対に嫌だと言う所ですが、
次女は健脚ですので、難なく付き合って歩いてくれました。
何とか2時ギリギリに到着しましたが、
ものすごい人です。
元興寺の人の多さとはレベルが違います。
朝から並んでる人もいたそうです。
お寺の方が今年は多いと仰ってました。
もう遠くの方から、眺めてるだけですので、
元興寺に戻ろうと裏道の方へ向って行くと
何と福豆の手渡しをしているんです。
本当にタイミングよくその場を通ったのです。
そして、私も娘も一つずつ頂きました。
あっという間になくなってましたので、
本当に運が良かったです。
多分、何千人とか何万人のレベルですよね。
そんな中で良く頂けたなあと本当に喜んでいます。
そして、袋の中身は福豆とお菓子と福鈴です。
鈴と言うのは噂には聞いていたんですが、
本当に入っていたので、嬉しかったです。
チリンチリンと言う音を聞くと
何故かとっても幸せな気分になります。
そして、また元興寺に戻ったと言う訳です。
その後、自宅に戻り撮った写真をパソコンに取り込んだりして、
休憩しました。
夜は7時から興福寺で
鬼追式
の行事があり、
7時半から豆まきです。
娘はもうさすがに行かないと言います。
でも、昼間ドタキャンした主人が一緒に行くと言ってくれました。
夜だけにやはり助かります。
ところが、こちらも東大寺二月堂程ではありませんが、
すごい人です。東金堂で行われるんですが、
全く何も見えません。
主人もいろいろ頑張って写真を撮ろうとしてくれましたが、
無理でした。
鬼追式は6匹の鬼を毘沙門天が退治すると言うもので、
とりあえず、鬼が松明を持って登場したり、
毘沙門天と戦ったりしてるのが、時々ちらっと見えたりして、
雰囲気だけは味わえました。
そして、豆まきです。
こちらもゲット出来る状態ではありませんでした。
司会の方が、「豆は3500個用意しています。
今日のお客さんはざっと3500人位いますので、一人一個は
当たるはずですが、世の中そう甘くはありません。
一人で何個も取る人がいますからね。」なんて、
笑わせてくれましたが、笑い事じゃないですよ。
もう寒い中を頑張ってるんだから、一個位は欲しかったです。
でも、何と帰ろうとしたら、東金堂の屋根の辺りに
綺麗な満月が出ています。
やがて、五重塔と東金堂の間に登ります。
綺麗ではありませんが、興福寺の五重塔、満月、東金堂の
夢の3ショットを撮影出来ました。
もうこれで充分満足です。
私は楽しんだんですが、寒さに弱い主人はかなり辛そうでしたね。
そして、これにはまだおまけがあります。
翌日、買い物のついでに、興福寺境内を散歩してたんです。
そしたら、お寺の方がいらしたので、
「昨日、司会されてたのは、住職さんですか?
とっても面白くて、お上手でしたよね。」
と声をかけたんです。
そしたら、「いや、私は住職じゃないですよ。
一番下っ端ですよ。嬉しい事言ってくれたので、これをあげますよ。」
そう言って、何と昨日の福豆を下さったんですよ!
まさかこんな形で頂けるなんて、思ってもいませんでした。
白い紙に包んであって、中を開けたら、
福豆と五円玉が入っていました。
まさにあのお寺の方とご縁があったんでしょうね。
本当に有り難いなあと思いました。
一日に豆まきを三件も行ったお調子者ですが、
どれも楽しませて頂きましたし、
結局元興寺、東大寺、興福寺と全て福豆を頂きました。
今年一年、本当に幸福になれそうです。
これからも精進して行きたいです。
東大寺二月堂の豆まきの様子です。
豆まきする年男達も素敵な出で立ちです。
二月堂で頂いた福豆と福鈴です。
興福寺東金堂です。ここで鬼追式と豆まきがあるのです。
鬼追式と書かれた提灯だけ辛うじて主人が撮ってくれました。
東金堂の屋根の上に満月が見えます。
五重塔、満月、東金堂の3ショット写真です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
鹿寄せ①イベント編
|
HOME
|
豆まきツアー①元興寺編
>>
コメント
綺麗な月でしたね
私も鬼追式には行っておりました。
京都と奈良で節分のはしご…。
母もいて危ないので少し離れた位置からでしたが、結構見えましたよ。
写真を撮ろうとしたのですが、どれもブレまくりで使い物になりませんでしたがね…。
それにしても、美しい月でした。
奈良で見る月は一際趣がありますね。
【2007/02/0508:30】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
京都と奈良のはしごはすごいですね。
しかも興福寺に来られてたんですね。
私も大概奈良公園を2往復して大変でしたけど、もっと大変でしたね。
でも、お互いとっても贅沢で豪華な節分でしたね。
確かにこういう時の撮影は難しいですよね。
写真には撮れなくても心の中にしっかりと残しておきたいです。
本当に綺麗な満月が興福寺の境内に美しく浮かび上がり、
より一層節分の雰囲気を盛り上げてくれましたよね。
【2007/02/0511:00】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
豆まきツアー
豆まきツアー楽しく読ませて頂きました。外国にはそういう風習がないでしょうからどういう風に
感じられたでしょうね。豆もゲットして綺麗なお花も見られてよかったですね。
火渡りはねえ、私挑戦してみたいんですよね。こういうの大好きなんです、子供みたいでしょ。
あと30年位は生きるつもりですから(^^♪その間に絶対、挑戦してみたいですね。急がなくっちゃ(笑)
お寺の方に声をかけて福豆を頂けたなんてその方は綺麗な(^^♪女性に誉められて
すごく嬉しかったのでしょう。その方とこれからもご縁があるといいですね。
ご主人と下のお嬢さんと素敵な豆まきを体験されましたね。上のお嬢さんも来年いらっしゃるといいですね。
3ショット写真とっても綺麗です。写真で私も豆まき体験をした気分になって楽しかったです
【2007/02/0514:46】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
この年になって、豆まきなんてと思いましたが、とっても楽しい一日でした。
一度子供達が小さかった時、主人に鬼の面をつけてもらって、鬼になってもらい、
皆で豆をぶつけたりもしましたが、もう後の掃除が大変でそれ以来していません(^_^;)
奈良には、いろんな伝統行事あるので、有り難いですね。
是非、晴香さん、いつか火渡り行に挑戦してみて下さいね。
私もやってみようかな。
興福寺の方はいつも夕方6時に鐘をついておられる方で、あちらはご存じないんですが、
私は何度もお世話になってるんですよ。
覚えてもらえるには、もっと通わないと駄目ですね。
節分に一杯豆を頂いて、福も一杯頂いたような気がします。
晴香さん家にも福が来るように、このブログを通してお祈りしておきます!
【2007/02/0519:45】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
鹿寄せ①イベント編
|
HOME
|
豆まきツアー①元興寺編
>>
忍者ブログ
[PR]