かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
02,04
12:52
豆まきツアー①元興寺編
CATEGORY[奈良のお寺]
昨日、2/3(土)は節分の日、
奈良でもあちこちで豆まきの行事が行われました。
主人にドタキャンされたので、次女と一緒に出かけました。
まずは、ならまちにあります
元興寺
です。
柴燈大護摩供(さいとうごまえ)
があるんですが、
HPに12時からと書いてありましたので、ちょうどに行ったんですが、
実際には、1時からでした。
この柴燈大護摩供と言うのは、山伏が護摩壇木を燃やして護摩供養をするもので、
その後、火渡りの行があります。
まだ1時間もありますので、境内をぐるりと周りました。
何せ普段は拝観料400円ですが、この日は無料ですのでね。
まず、門前に赤い椿がたくさん咲いていました。
そして、境内では、水仙が石仏の間にあちこち咲いていました。
奥に進みますと待望の蝋梅が綺麗に咲いていました。
ここのは素心蝋梅のようです。
蝋梅の横にはピンクの山茶花が咲いていました。
すぐそばには、白い椿も少し咲いていました。
そして、紅梅が数本ありましたが、かなり咲いていました。
この時期に早くも梅が見れるのは嬉しいですね。
水仙は石仏だけじゃなく、境内のあちこちに一杯咲いていましたし、
ちょっと小ぶりの可愛い山茶花も一杯咲いていました。
もうこのお花たちを見ただけでも十分満足しちゃいました。
そして、境内をウロウロしてましたら、
1時から護摩供養をされる山伏達が突然現れて、
偶然にも近くで拝見出来ました。
どうやら、供養をされる前のご祈祷みたいなのをされてるみたいです。
周りに誰もいなくてラッキーでした。
1時までにはまだ時間があるので、すぐ近くにある
天極堂の姉妹店の
一福茶屋
へ行ってちょっと休憩しました。
1時ちょうどにまた元興寺に戻りましたが、先程と違ってすごい人で
何も見えませんし、写真も撮れません。
柴燈大護摩供と火渡り行は諦めて、3時からの福豆まきに参加する事にしました。
その間別の場所に行き、またちょうど3時に戻って来ました。
護摩壇木が燃やすのは当然終わっていましたが、
その後の火渡り行がまだ続いていました。
この火渡り行は一般の方も参加出来るのです。
今年は参加者が多かったそうです。
それでその様子をちょっと拝見しました。
本当は熱くないらしいですが、
見てる方は裸足で歩いてるのを見ると熱そうに見えますね。
それが終わって、豆まきが始まります。
東京とかの有名なお寺と違って、有名人や芸能人はいませんが、
ちょうど私達の前に外国人の年男、年女の方がおられました。
そして、豆まきスタートです。
私はたまたま自分の肩に飛んで来て乗っかったのを1つゲットするので、
精一杯でしたが、さすがに次女は若く、飛んでるのを空中でキャッチしたりして、4つもゲットしました。
実は、3時の豆まきの前に2時からの某所での豆まきに行ったのです。
ですから、豆まきツアーなんですよ。
(上)元興寺の門です。 (下)護摩壇木の上に杉の葉がかぶせてあります。
門前の赤い薮椿です。
石仏と水仙がマッチしてます。お地蔵様も嬉しそうです。
蝋梅が満開です。すっかり蝋梅のファンになったので、嬉しいです。
青空を借景に蝋梅の美しさが引き立ちます。
ピンクの山茶花と白い椿です。
紅梅も可愛いですね。
門前の水仙と小ぶりの可愛い山茶花です。
山伏の登場です。
ほら貝とか山伏の道具を娘がアップで撮ってくれました。感謝!
一福茶屋で。(上)くず饅頭(下)くずもちとお抹茶のセットです。
火渡りの行です。おばあさんも裸足で頑張ってました。
(上)福豆まきの様子です。始まる前ですね。
(下)ゲットした福豆です。袋の中は結構たくさんの豆が入っていました。キャンディ入りのもありました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
豆まきツアー②東大寺・興福寺編
|
HOME
|
浄瑠璃寺②境内編
>>
コメント
元興寺も大勢の人出だったんですね
奈良も京都に負けていませんね。
元興寺にも行ってみたかったのですが、京都に行ってしまいました…。
挙句、目当ての壬生狂言も見られず…。
京都まで何しに行ったんだか…。
奈良の節分も趣があっていいですね。
【2007/02/0421:35】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
元興寺の豆まきは前に行ったのは、
確か子供達が小学生の時でしたので、10年振り位だと思います。
あの時はそんなに人が多くなかったので、今回も甘く考えていました。
やはり世界遺産になった事で、有名になったからか、
それともこういう伝統行事に皆が注目しだしたからか、
理由は分かりませんが、奈良が賑やかになる事は良い事かなあと思っています。
何にしても、こういう行事はどこも人が多いので、
見るのも一苦労ですね。
【2007/02/0422:17】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
豆まきツアー②東大寺・興福寺編
|
HOME
|
浄瑠璃寺②境内編
>>
忍者ブログ
[PR]