かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,25
02:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
02,01
00:12
東山トレッキング④清水寺~京阪四条へ
CATEGORY[京都のその他の所]
③からの続きです。
清水寺から清水坂を下りて行きます。
清水坂はいかにもお寺の前の参道って感じの雰囲気です。
やがて右側に産寧坂(三年坂)が見えます。
そこを降りるといろいろと京都らしい感じのお店が
ズラリと並んでいます。
そんな中、有名な湯豆腐のお店の
奥丹
がありました。
そこで、私は主人の言葉に一瞬耳を疑ったのでした。
「本当はここでお昼を食べようと思ってたんやで。」
『えー!?そんな馬鹿な!?』
確かに、当初の予定では、清水辺りで昼食と聞いていました。
でも、2時過ぎになると言うので、私は、じゃあ、
京阪四条に一杯お店もあるし、先に食べようと提案したんです。
奥丹で食べる予定なら、我慢したのに・・・。
もう仕方ないです。店の前を素通りしました。
結構、京都は若者向けのお店が多いですね。
面白いユニークなお店が目に付きます。
清水寺も若い人がものすごく多いと思いました。
ここが奈良と京都の違いなんでしょうか。
産寧坂から八坂の塔(法観寺)が見えました。
ちょっと興福寺の五重塔に似てるなあと思いました。
そのまま進まず、今度は右に折れて、二年坂を通りました。
その後、一念坂も通り、次は八坂の塔です。
八坂の塔はやはり、塔の下商店街からの光景が一番有名ですよね。
何とその途中に、
八坂庚申堂
ってあるんですよ。
びっくりですね。奈良とそっくりです。
しかもその前の通りは、ならまちそのままの雰囲気です。
ちゃんと身代わり猿も吊るされていました。
奈良と京都がリンクされてるみたいで驚きでした。
最後はねねの道を通って、四条方面まで歩いてゴールです。
帰りはちょっと疲れたので、八坂神社の前からバスに乗り、
京都駅経由でJRで帰宅しました。
本当なら、楽にお参り出来る神社仏閣なのに、
大変な思いをしてのお参りとなりました。
でも、久し振りの山歩きは歩き甲斐がありましたね。
何か、京都東山の裏側を見たと言う感じでした。
(上)湯豆腐で有名な奥丹です。(下)こんなユニークなお店が一杯です。
産寧坂から見た八坂の塔です。
二年坂です。産寧坂と共に京都情緒たっぷりです。
塔の下商店街から見た八坂の塔です。
ならまちに良く似た通りと八坂の庚申堂です。
ねねの道です。こんな姿の女性を一杯見かけました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.2
|
HOME
|
東山トレッキング③将軍塚~清水寺へ
>>
コメント
清水寺
清水寺って結婚後に行ったとばかり思ってましたら主人が「おまえとは行った覚えがない」と言われ
「そうだ高校の修学旅行で行ったんだ」と思い出しました。
だからもうかなり前の事でこんなに鮮やかな仁王門があった事すら覚えてないんですよね。ただ、人が多かった思い出がありますね。昨日も思いましたが遠くから見ると全く違った雰囲気です。
以前住んでいた米子のお隣の県の安来にも「清水寺」があるんですよ。ご存知でしょうか。
厄払いのお寺としても有名です。
奈良と京都は他にもリンクされてる所があるかもしれませんね。
動物が3体、後ろ向きになってるお店は面白いですね。
舞妓さんは覚えてますよ。しばし見とれてましたから。
何度も言いますが、ちょっと
足を伸ばせばこういう素敵な所に行けるんですから、いい所におすまいですよね。
【2007/02/0117:09】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
わあ、高校の修学旅行で、京都に来られたんですね。すごい!
何か、お友達と騒いだ事とかが思い出になってて、
意外と観光の事は覚えてなかったりするんですよね。
京都以外に清水寺があるとは知りませんでした。勉強になります。
そうですね、京都と奈良、お隣同士ですし、同じ古都ですので、
似てる所も一杯あるでしょうね。
これからそういうのも探して行きたいですね。
面白いユニークなお店が本当にたくさんあって、
ここが若い人達に人気がある要因なんだなと思いました。
【2007/02/0121:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園 梅の開花情報 vol.2
|
HOME
|
東山トレッキング③将軍塚~清水寺へ
>>
忍者ブログ
[PR]