かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,24
13:55
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
01,30
00:12
恵心院の水仙
CATEGORY[京都のお寺]
1/27(土)宇治の
恵心院(えしんいん)
に行って来ました。
あれ?前日に宇治の植物園に行って来たのに、また宇治?
実は理由があるのです。
宇治の駅前にいかにも若い子が好きそうな和風喫茶を見つけたのです。
それで、次女が大学が終わる頃に私も植物園を出るので、宇治駅で
待ち合わせをしたのです。ところが、その日は平日で、もう閉店に
なってしまったのです。
それで、翌日、次女は大学お休みなので、一緒に宇治に行く事に
したのです。彼女は通学定期があるので、得なんですよね。
どうせなら、どこか行こうと思い、宇治周辺で調べましたら、
恵心院の水仙と蝋梅が綺麗と言う情報を得ました。
JR宇治駅から10分程歩くと宇治川が出て来ます。
まず、宇治橋を渡っていると1羽のカワウが羽を広げて
立っているんです。鴨達に背を向けてちょっと偉そうに。
なので、パチリと撮影させてもらいました。
実はこの恵心院は去年12/2に参拝しています。
興聖寺の紅葉を見るのが目的だったんですが、
すぐ近くにあって、境内を覗いて見たら、
千両、万両、南天の赤い実が一杯だったんです。
さて、この日は、同じ様に千両、万両、南天の実が一杯でした。
そして、白い万両の実もありました。
千両の黄色い実は最近良く見かけるんですが、
万両の白い実が見れて嬉しかったです。
何か、赤い実と白い実で紅白で良いですよね。
蝋梅も満開で、良い香りがしていました。
紅梅も少しですが、咲いていたので、嬉しかったです。
水仙はすごいです。参道の両側にもずらりと並んで
咲いていたんですが、境内にも所狭しと咲いていました。
般若寺程の数ではありませんが、こちらは全部地植えですので、
そういう意味では価値がありますよね。
ピンクの椿も可愛く咲いていましたね。
これは、すごく上の方に咲いていたので、
私は全く気付かなかったんですが、
娘が教えてくれました。
相変わらず、娘は私が気付かないような物を
いろいろと撮影していました。
「恵心院」と刻まれた丸い物も見つけてましたね。
そうこうしていると日が沈んで来ました。
宇治川の朝霧橋から見た夕日を撮りました。
そして、その後、宇治駅前の老舗のお茶屋さんの
「中村藤吉本店」
へ行きました。
このお店の中にカフェがあるのです。
もう最初に出されるお茶が美味しくて、それだけでも満足しちゃいます。
ちょうどお腹も空いていましたので、ペロリと食べちゃいました。
次女も大満足で、また来たいと言ってました。
でも、ここは、いつも人が一杯で待たないといけないのが難点です。
綺麗なお花を見て、美味しい物食べて、娘が付き合ってくれて楽しかったです。
威勢の良いカワウさん。
(左)赤と白の万両のアップ (右)万両の2ショット 紅白でめでたいですよね。
蝋梅も満開でした。素心蝋梅でした。
紅梅も咲き始めていました。
水仙が一番たくさん見事に咲いていました。
ピンクの可愛い椿です。
(左)恵心院の文字が刻まれた物 (右)本堂を借景にした南天です。
(珍しく娘が右のような素敵な風景写真を撮ってくれました。)
朝霧橋からの夕日です。
(左上)抹茶ゼリー(本物の竹筒に入ってます。)(右上)抹茶シフォンケーキ
(左下)おうすと抹茶羊羹 (右下)抹茶カプチーノ
PR
コメント[4]
TB[]
<<
東山トレッキング①京阪四条~知恩院へ
|
HOME
|
宇治市植物公園②温室編
>>
コメント
宇治も長いこと行ってない…
宇治といえば平等院ばかりで、他の所は殆ど知らないんですよね…。
歴史のある所ですから、いろいろ良い場所がある筈なんですけどね。
梅もあちこちで早咲きのものがちらほら咲き始めました。
今年は例年より暖かいので開花も早いのでしょう。
抹茶シフォンケーキ、美味しそうです。
シフォンケーキはカロリーも低かったんじゃないかな…。
流石に宇治。
お菓子にもお茶が使われていますね。
【2007/01/3010:15】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
宇治はやはり平等院ですよね。後は、三室戸寺と興聖寺が良かったですね。
今度は黄檗山万福寺に行ってみたいです。
鴨川同様、宇治川も好きなんですよね。
さすがに宇治のお茶は美味しいですね。
最近、年のせいか、家ではコーヒー・紅茶より日本茶を飲む事が多くなりました。
お茶の味の良し悪しが分かるようになった気がします。
【2007/01/3010:36】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
朝霧橋からの夕日
カワウを調べたら繁殖期には婚姻色(頭部と付け根部に細くて白い羽毛が生える)
になるらしいですので今は違うみたいですね。
かたちゃんの好きな千両、万両、南天の実がご覧になれて紅白で縁起がいいですね。
普通は四角の石に刻印される事が多いのに丸い石?に文字が刻まれてるのは面白いと思います。
今日の朝霧橋と夕日のコラボ、素敵ですねえ。橋がとてもいい雰囲気作りをしてくれてます。
お嬢さんとの旅いつもほほえましく読ませて頂いています。
私は足が悪いので娘とは近場で食事をしたりします。
やはり宇治と言えばお茶、和菓子も美味しそう。抹茶カプチーノなんて洒落てますね。
思わず「おいち~の」って言ったのでは?(^_^;)おばさんダジャレでごめんなさい。
【2007/01/3014:09】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
いつもいろいろ詳しく調べて下さってありがとうございます。
本当に参考になるので、助かります。
お花だけでなく、実もりっぱな観賞に値する植物ですよね。
主人にいつも夕日ばかりじゃなく、朝日とか朝もやの写真を撮って来たらと言われてます。
朝寝坊の私には試練ですね。
でも、朝霧橋と言う名前ですから、きっと朝は綺麗なんでしょうね。
いつも晴香さんのコメントには笑わせてもらってます。
座布団10枚じゃなく、今日は10ポインツ!
娘も大笑いしてました。
【2007/01/3014:18】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
東山トレッキング①京阪四条~知恩院へ
|
HOME
|
宇治市植物公園②温室編
>>
忍者ブログ
[PR]