かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
02,24
14:05
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007
01,27
00:56
馬見丘陵公園②花と古墳編
CATEGORY[奈良のその他の所]
①からの続きです。
やっと蝋梅を発見しました。
もうかなり離れた所から良い香りがしています。
この公園には、蝋梅と素心蝋梅と両方あるそうですが、
私が見たのは、全て素心蝋梅でした。
後、「コクチナシ」のオレンジの実が一杯なっていました。
クチナシより少し小ぶりなんだそうです。
これだけ実がたくさんあると言う事は
お花が咲いたら綺麗でしょうね。
公園全体で一番目に付いたのが、山茶花です。
もうあちこちに一杯咲いていて、どこも満開状態でした。
後、クロガネモチが赤い実をたくさん付けていました。
残念ながら、十月桜は発見出来ませんでした。
まあ植物園じゃないので、これだけいろいろ見れたら充分です。
そして、ここの公園の特徴は古墳がある事です。
公園内に何と7ヶ所の古墳があるんです。
その中で、「ナガレ山古墳」は自由に見学出来ます。
前方後円墳で、まさに歴史で習った古墳の形ですね。
後円部の上まで登れますので、登って見ました。
とても綺麗な景色が見れて、感激しました。
古墳の上にいるなんて、すごいロマンを感じますよね。
二上山、葛城山、金剛山、大和三山、三輪山が見えるのです!
ちょっと休憩をしてまた3キロ程の道を歩いて駅まで行くのですが、
帰りはまた行きと違った景色を見る事が出来たのです。
続く・・・。
青空を借景にした山茶花です。
青空を借景にした素心蝋梅です。満開でした。
素心蝋梅のアップです。お天気が良いと綺麗に撮影出来ます。
コクチナシの実です。
ナガレ山古墳の後円部です。
古墳の上から見た景色です。ロマンを感じますね。
二上山の上に太陽が出てました。あえて逆光で撮影してみました。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
馬見丘陵公園③夕景&夕日編
|
HOME
|
馬見丘陵公園①景色編
>>
コメント
まさに「たたなづく青垣」ですね
こちらに越して来るまではいつも海に近い所に住んでおりました。
引っ越し先を決めるときに『山に囲まれた盆地ってどうよ…?』と思いましたが、通勤に便利なことと大好きな奈良や京都へのアクセスを考えて生駒にしました。
当初は『横浜に似たイメージの神戸もチェックすべきだったかな…』という思いもありましたが、今はこれで正解だったと思っております。
いいですね~、大和の国は。
毎日眺めるなら海より山の方が良いと思うようになりました。
馬見丘陵公園、行ってみたいですね。
【2007/01/2711:49】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
河合町と言うか、王寺付近って、吉野とか明日香とは違うのどかさもあって、
しかも奈良市内の様な街の要素もある所で、とても整備された綺麗な町です。
馬見丘陵公園は580台の駐車場がありますし、無料ですし、
公園の入園料もただです。
あの広い敷地は奈良ならではと言う感じがします。
古墳なんて、昔は興味なかったんですが、今はとてもロマンを感じます。
他では絶対に味わえない感覚ですね。
ま、盆地で海はありませんが、たまに海が恋しくなったら、神戸とか南港に行きます。
【2007/01/2712:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
素晴らしい所
馬見丘陵公園 」ですか。広々としたいい所ですね。ここで迷子になったら泣きたくなる気持ちわかります(^^♪
私も極度の方向音痴ですので一人では不安で歩けません(^_^;)
本当に綺麗に整備されていて、でもかなり歩かなければいけませんね。
主人がここを知っていたら「そんなに歩かないですむから」と誘われるでしょう。(笑)
空と下池の水の色がとっても綺麗ですし山茶花、素心蝋梅が綺麗な空に映えてます。
古墳の上からいくつもの山々が見れるなんて気持ちがいいでしょうね。怖くありませんでしたか?
奈良にこんなに素敵な所があったなんて知りませんでした。
様々なお花が咲いてる時期にも行きたい場所ですね。
【2007/01/2716:09】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
そうそう、晴香さんもご主人に良く騙されて
歩かされた経験がおありなんですよね。
でも、お天気が良い時に、景色を見ながら、
自分のペースで歩くと気持ちが良くて、時間の経つのを忘れてしまいます。
私は自然の道とか砂利道、あぜ道より、こういう舗装された道の方が好きですね。
とにかく、ゴミ一つ落ちてないのが、気持ち良いですね。
方向音痴って、一生治らないもんなんでしょうかね(^_^;)
【2007/01/2719:23】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
馬見丘陵公園③夕景&夕日編
|
HOME
|
馬見丘陵公園①景色編
>>
忍者ブログ
[PR]