2007 01,23 10:35 |
|
突然ですが、1/20(土)の「世界ふしぎ発見!」の放送を
ご覧になられましたでしょうか。 私は残念ながら見なかったのですが、妹からの情報で、 知る事が出来ました。 『謎の大伽藍・ボロブドゥール~ピラミッド寺院は海を越えた~』 と言うタイトルの放送だったんですが、 これに関連して、「日本にピラミッド型の遺跡がある!?」 と言う事で、奈良の頭塔(ずとう)が紹介されたそうです。 この頭塔がインドネシアにある世界最大の仏教建造物ボロブドゥールと構造がそっくりなのです。 詳しくは番組HPに載っています。 ところで、奈良の頭塔? 正直、何の事かさっぱり分かりませんでした。 それで、いろいろと調べました。一番詳しくて分かりやすいのは、 こちらのHPですので、参考になさって下さい。 簡単にまとめますと、この頭塔は奈良時代に玄昉(げんぼう)と言う お坊さんがおられて、その方の首塚だと言われていたそうです。 でも、実際には実忠というお坊さんが建てた「土塔」なんだそうです。 さっそく翌日の21日(日)に行こうと主人を誘ったんですが、 行かないと言われ、一人で行って来ました。かたちゃん夫婦危うし! 場所はバス停で言いますと破石町のすぐ目の前です。 ならまちと高畑の中間くらいです。 福智院と新薬師寺と志賀直哉旧居の真ん中辺りです。 ごく普通の民家の間に門があります。 ここは、普段鍵がかかっていて、 近くに管理人さんがいらっしゃるので、 そこで、鍵をもらって、拝観料200円を払うのです。 ところが、この日、鍵が開いてるのです。 しかも、中にたくさんの見学者がおられます。 皆さん、普通に入っておられるので、 私もそのまま入りました。 若いカップルから、老夫婦、子供連れのファミリーまで、 一杯おられてびっくりしました。 テレビの影響はすごいですね。 そういう私もその一人ですけど。 とにかく、一瞬見て、これが日本?奈良? と思える位、どこかの遺跡の様でした。 本当にピラミッド型なんですよ。 首塚と聞くとちょっと怖いですが、単なる塔だと安心です。 ものすごくロマンを感じる風景でした。 階段状になってる所に石仏があるんですよね。 そこが、日本らしいと言う感じがします。 この構造がインドネシアの建物にそっくりなんて、 やっぱり世界は繋がってるんですね。 仏教と言う共通の物で繋がっているんでしょうね。 ここを出て、以前閉鎖されていた瑜伽(ゆうが)神社に 寄ってみました。残念ながら、まだ閉鎖されていました。 すぐ目の前は奈良ホテルです。 今日はここで、お茶する事にしました。 紅茶とケーキのセットを頂きました。 ちょうどティーラウンジの方が一杯でしたので、 バーの方に案内されてそこで、頂きました。 とっても美味しくて、居心地が良かったです。 頭塔の門です。鍵が開いています。ここを入って階段を上がって行きます。 これが階段式ピラミッド型の頭塔です。 半分は発掘され、向こうの木立はまだそのままです。 一杯石仏があるんですが、比較的見やすい物のみ掲載します。 一番メインの所です。柵があります。 かなりはっきりと分かります。 遠くから見ると本当に普通の民家の中にあるんです。 奈良ホテルで頂いたケーキセットです。 PR |
|
コメント |
「世界ふしぎ発見」は好きな番組なので、大抵見ております。
が、やはり「頭塔って何だ~?」って感じでした。 そんなもの、奈良にあったっけ? みたいな…。 ご覧になったのですね。 私も近い内に是非一度…。 しかし、テレビの影響はスゴイですね~。 どこかが紹介されると、必ず人が集まる…。 人の野次馬根性もスゴイ!(他人のことは言えませんが…) 奈良ホテルは落ち着きますよね。 あの木の暖かみが好きです。 馬酔木の花が咲くと、また一段とよろしうございます。 |
わあ、ご覧になられたんですね。
がんさんもご存知なかったのですね。 奈良の有名所は大概知ってるつもりでしたので、 妹から聞いた時はちょっと焦りました。 すっごく大きいですし、ちょっと謎めいていて、 まさにミステリーって感じです。 一見の価値はあると思います。 こういうのに、飛びつくのはまあ良いですよね。 貴重な歴史を学ぶんですからね。 奈良ホテルは気負わない、とても雰囲気の良い奈良らしいホテルですよね。 |
民家の中に遺跡が!!
かたちゃんはずっとご存知なかったんですか?でもこんな民家の中にあれば誰もわからないですよね。 テレビの効果とは凄いですね。今度は是非ご主人と訪ねてくださいね。 本当に変わった遺跡ですね。どうやって作ったのでしょう。 そしてまだ半分位しか発掘されてないとは興味をそそりますね。 かたちゃんの「世界は繋がってるんですね」の言葉の通り 世界の遺跡に似たものがまだあるかもしれませんね。 いつもこういう遺跡を見る度に思う事は昔は便利な道具もなかったでしょうに、 どうやって作ったのだろうという事です。昔の人の頭の中を覗いてみたいです。 ケーキと紅茶美味しそう(笑) 【2007/01/2314:27】||晴香#9859db6f6d[ 編集する? ]
|
主人を誘ったのは、夕方だし、お墓だし、怖いなあと思ったからなんです。
でも、訪問したら、人が一杯で安心しました。 普段は多分すっごく怖いと思います。 今まで、いろいろな神社仏閣を訪ねましたが、 一番異国情緒あふれる感じがしました。 インドネシアに来た気分とまでは行きませんが、 本当に海外の様な気になりました。 これからも色々ふしぎ発見をしたいですね! 奈良ホテルはとても落ち着いた和風のホテルです。 ちょっとお高いですが、たまには良いですね。 |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |