かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,20
00:01
ならまち散策
CATEGORY[奈良のその他の所]
久し振りにならまちに行きました。
まずは定番のお寺です。
娘達の同級生のご実家でもあり、世界遺産でもある元興寺極楽坊です。
門前に水仙、椿、山茶花が咲いていまして、素敵な石仏もありました。
何かこれで、充分満足しちゃいましたので、
中に入って拝観はしませんでした。
もう何回も入っていますので。
と言う訳で、拝観料300円が浮きました。
次は、十輪院へ行きました。ここは拝観自由です。
境内には、山茶花と千両と万両が咲いていました。
特に写真はアップしません。
ここで、お昼ご飯です。
「カナカナ」と言うお店です。
ならまちの民家をそのまま使っておられるので、
とても雰囲気があります。
以前にも一度来た事があるんですが、
メニューも割りとヘルシーな物が多く、
若い女性のお客さんがいつも入っているようですね。
天極堂の姉妹店の一福茶屋の二軒隣です。
詳細は
こちら
です。
昼食後は御霊(ごりょう)神社です。
ここは、通り抜けをしただけで特に写真はありません。
そして、その隣にある元興寺塔跡です。
ここは、拝観料は無料です。
ここには、白い山茶花、ピンクの薮椿(一般的な椿の事)
そして、蝋梅が咲いていました。
蝋梅は素心蝋梅じゃなく、普通の蝋梅でした。
お稲荷さんのキツネとか、仁王様のような石像とか
鹿の燈籠とかもありました。
そして、庚申堂(奈良町資料館)に吊るしてある身代わり猿を撮影して来ました。
がんさんの
庚申堂(こうしんどう)
の記事です。
ならまちを歩いていますと、民家の庭先にいろんな花が咲いています。
アブチロンが咲いていました。別名浮釣木(うきつりぼく)又はチロリアンランプです。
本日は昼食代だけで一切出費がありませんでした。
ならまちは奈良公園と同じで、交通費がゼロで
拝観料もいらない所が多くて有り難いです。
山茶花に変わり、少しずつ椿が見られるようになり、
季節の移り変わりを感じました。
変わった石仏で、面白いです。 元興寺極楽坊門前にて
水仙がそこそこ咲いていました。 元興寺極楽坊門前にて
椿がほんの少し咲いていました。 元興寺極楽坊門前にて
金柑の実が黄色くなってました。 元興寺極楽坊門前にて
白い山茶花が綺麗でした。 元興寺塔跡にて
ピンクの椿が満開でした。 元興寺塔跡にて
赤い椿も咲いていました。 元興寺塔跡にて
石像と稲荷のキツネさんです。 元興寺塔跡にて
鹿の燈籠です。極楽坊にもありました。 元興寺塔跡にて
庚申堂の身代わり猿です。
民家の庭先に咲いていたチロリアンランプ(この呼び名が好き)です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
般若寺①水仙編
|
HOME
|
奈良公園の蝋梅と寒椿
>>
コメント
ならまち散策
お嬢さん方の同級生のご実家が世界遺産に指定されてるなんて凄い事ですね。
でもそれを受け継いで行くというのも大変でしょうね。
「カナカナ」の名前はこういう佇まいのお店には珍しいですねえ。
椿やチロリアンランプ、鹿の灯篭を見ながらのならまち散策いいなあ。
じつはね水仙にはにが~い思い出があるんです。あまりにもおバカな話で
こちらに書くのを今まで遠慮してきたのですが思い切って書こうと思います。
中学生位の頃だったでしょうか、姉から「うどんに入れるから葱を取ってきて」と言われ
庭に植えてあった葱を取って姉に渡しました。姉はそれを刻み、うどんに入れ皆で食べました。
ここまで書くともうおわかりでしょう。そう葱と水仙を間違えて取った訳です。
あまりにも苦くて(^_^;)姉からは凄く叱られて謝ったのですが、
後で考えると何も気付かずに切った姉にも非があるような…(笑)
ま、おバカな姉妹だと思って笑って下さい。
【2007/01/2016:42】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
確かに世界遺産に指定されても拝観料はそのままですし、
管理や維持が大変でしょうね。
女の子4人なんですよ。
後継ぎとかどうなるのかなあなんて、勝手に心配したりしてます。
「カナカナ」は外装も内装もそのまま昔のならまちの民家ですっごく懐かしい感じなんですが、
お料理は、洋風の創作料理で、若い女性がどんどん入って来て、
繁盛してるので、びっくりしました。
そして、面白いエピソードをありがとうございました。
ホントいろんなエピソードをお持ちですね。楽しいご姉妹ですよね。
確かに茎の所は似てるかもしれませんね。
花が咲いていなかったら間違えるかも。
でも、きっとその苦い味は忘れられないでしょうね。
【2007/01/2019:02】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
庚申堂
私は昨日、庚申さんにお参りして来ました。
念願だった身代わり猿も車用に買いました。
5連なんかだと相当高いですね…。
奈良町界隈はホントに風情があります。
【2007/01/2121:34】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
わあ、昨日お参りされたんですか。
偶然ですね。一日違いでしたね。
身代わり猿を車に吊るされるんですね。
そうですね。結構良いお値段ですよね。
私も昔買おうと思って高かったので、
すっごく小さいお守りサイズのを子供達に買ってあげました。
ランドセルに付けさせていました。
ならまちはいろいろと見る所がありますよね。
私はまだ全部見終えていないので、また見学に行きたいです。
【2007/01/2121:49】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
般若寺①水仙編
|
HOME
|
奈良公園の蝋梅と寒椿
>>
忍者ブログ
[PR]