かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,19
00:51
奈良公園の蝋梅と寒椿
CATEGORY[奈良のその他の所]
16日(火) 奈良公園に蝋梅が咲いてないかなあと検索しましたら、
東大寺の二月堂に咲いてると言う情報をゲットしました。
その時、一緒に奈良県新公会堂に立寒椿(たちかんつばき)が
咲いていると言う情報も得ました。
さっそくその2種類の花を求めて、奈良公園に向いました。
その前の15日の事ですが、ベランダからふと若草山を見ると
山焼きの後で、真っ黒になってました。
良く考えたら、焼け跡が黒くなっていて当然なんですが、
今まで、そんな姿に全く気が付かなかったんですよ。
一応、その日ベランダから写真を撮っておきました。
それで、まず、浮雲園地から若草山の様子を撮りました。
黒い若草山って、ちょっと異様な感じがしますが、
今の時期だけの貴重な姿でもありますよね。
春になれば、文字通り若草色の山になるんでしょうね。
そして、奈良県新公会堂に行きました。
ここは、山焼きの日に横を通って、綺麗な山茶花が咲いてるなあと
思った所です。
でも、あるHPによると立寒椿だと書いてあります。
そばで良く見てみました。どう考えても山茶花の花ですし、
花びらも一枚一枚落ちています。あのHPは間違ってたのかも。
ま、とりあえず、写真は一杯撮りました。
ピンクがほとんどでしたが、ほんの少し白も咲いていました。
真っ白のもあれば、淵だけ少しピンク色のもありました。
もう次に移動しようと思ったその時、名札を発見したんです。
はっきりと「立寒椿」と書かれています。
そして、そばに咲いてた背の低い木には、「寒椿」と書かれていました。
それでも、まだ半信半疑でしたね。
家に帰って、散々いろいろ調べて、やっと納得しました。
思い込みと言うのは、本当に恐ろしいです。
とにかく、花びらの落ち方で山茶花と椿の区別が付くと
信じていましたからね。
詳しい見分け方は、先日の明日香散策③の所で書いていますので、
そちらをご参照下さい。
実は、大阪城公園に行った時も山茶花と思ってたら「カンツバキ」と言う名札が立っていて、
名札が間違ってると思い、掲載しなかったんですよね。
ですから、この機会にその写真も一緒にアップしておきます。
さて、次は、東大寺二月堂です。
周辺を探したんですが、蝋梅は見当たりません。
やっと長い階段の左側に1本咲いてるのを見つけました。
まあ、これはこれで貴重ですよね。
奈良公園内で見れたと言うだけでも嬉しいです。
その後、がんさんに教えてもらった龍美堂に行きました。
もう二月堂のすぐ目の前にあるんですよ。
でも、一度も入った事がありませんでした。
わらび餅も食べたかったし、梅くずきりも欲しかったんですが、
やっぱりここはお勧めのおはぎにしました。
出て来たら、びっくり、すっごい大きいんです。
もう絶対に食べきれないと思っていましたが、
すごくあっさりしていて、美味しくて、結局全部食べちゃいました。
その前に、お茶とお味噌が出て来ました。これはサービスです。
このお味噌はお水取りの時、修行僧が食べるお味噌なんだそうです。
これも美味しかったですよ。おにぎりの中に入れたりするそうです。
おはぎは主人と娘にも食べさせてあげたいと思いましたので、
お土産に一つ買って帰りました。家族にも大好評でした。
お花も美しく、おだんごも美味しい一日でした。
ベランダからの若草山 1/15撮影
浮雲園地からの若草山です。珍しい黒い若草山ですね。
奈良県新公会堂の立寒椿です。
立寒椿と証拠の名札です。
大阪城公園の寒椿(これは背が低いので、立寒椿ではありません。)
東大寺二月堂と蝋梅です。
(上)二月堂の真ん前の龍美堂です。(下)龍美堂から見た二月堂
(左上)ジャンボおはぎとお抹茶 (右上)お土産用のおはぎ
(左下)サービスのお味噌 (右下)袋を開けたらこんな感じ
PR
コメント[4]
TB[]
<<
ならまち散策
|
HOME
|
深田池の白鳥
>>
コメント
おはぎ
龍美堂さんのおはぎ、デカいですよね。
私はひとりで食べきれないので、いつも母と半分コです。
でも、とても上品な甘さで美味しいですよね。
あそこは普段はそれ程混まず、穴場ではないかと思っております。
真っ黒い若草山、私は覚えていないのですが、母は横浜からお水取りに来た時に黒い若草山が印象的だったそうです。
【2007/01/1905:47】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
龍美堂をご紹介下さってありがとうございました。
灯台下暗しですね。
とても良い雰囲気のお店ですし、お店の方も良い感じでした。
私も次回からおはぎは誰か2人で来た時に半分ずつしようと思います。
今度は、わらび餅とかも食べてみたいですね。
お水取りの時もまだ黒いんですね。
お母様良く気付かれましたね。
私は20年間何を見てたんだろうとちょっとがっかりしてます。
もっとこれからはせめて身の回りだけでもいろいろと観察したいですね。
【2007/01/1912:09】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
こんばんは!
山茶花、寒椿、立寒椿、椿とそれぞれの特徴があるんでしょうが、花だけを見ると区別がつきませんね。
でもそれぞれにちゃんとした名前をもらって花としては幸せかな。
お茶屋さんはいいですね。日本人はこういう所が落ち着きます。
美味しそうですねえ。抹茶もおはぎも大好きです。
そういえば赤福というおはぎがありますよね。
あれは母が大好きで大阪にいる時はよくお土産に買って帰ったものでした。
こういう落ち着いた場所で食べると美味しさも増すでしょうね。
【2007/01/1917:18】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
そうですね。その辺の雑草とか言われるより、ちゃんと名前を呼んでもらえて幸せでしょうね。
そして、私達も一つ一つ丁寧に鑑賞したいですね。
赤福は伊勢の名物ですが、関西でも馴染みのお餅ですね。
私も大好きです。こしあんであっさりしてますよね。
お抹茶はやはり赤い毛氈と番傘の茶店とかお寺の茶室で頂くのが最高ですね。
景色を眺めながら、器も楽しめて、お茶も味わえる最高の贅沢ですね。
【2007/01/1918:43】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
ならまち散策
|
HOME
|
深田池の白鳥
>>
忍者ブログ
[PR]