かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,18
00:00
深田池の白鳥
CATEGORY[奈良のその他の所]
明日香村の散策を終え、橿原神宮前駅に着きました。
まだ時間もそんなに遅くないし、雨もすっかり止んで
ちょっと良いお天気になって来ましたので、
私は橿原神宮横の深田池に行こうと思いました。
でも、主人はもう帰ると言うので、私一人で行って来ました。
実は、深田池は去年2回行ってます。5/18と6/21です。
その時、たくさんの鴨達に混じって一羽の白鳥がいたのです。
白鳥なんて珍しいですよね。写真は撮ったものの、
掲載しませんでしたので、特にその事には触れませんでしたが。
お正月に初詣に来た時に深田池に寄った時、その白鳥がいなかったのです。
何かそれがすごく気になって、それでどうしてももう一度行ってみたかったのです。
そしたら、いました!もう感激です。やっぱり白鳥は大人気です。
子供も大人も皆注目しています。
この前はかなり夕方遅かったので、見当たらなかっただけのようです。
しばらく白鳥を観察していました。
顔を水に思いっきり突っ込んだり、見てたら楽しいです。
すると突然、羽を広げると言うか、高くあげたんです。
どうしたんだろうと思ったら、餌を見つけて、そこに向って
突進して、餌を食べ始めました。
嬉しくて、あんな風に羽を広げたんでしょうか。
その姿がとっても美しく見えました。
でも、やっぱり、夕方遅くなるとどこかに行って
姿が見えなくなってしまいました。
後、池の端にふと見ると十月桜が咲いていました。
結構あちこちで咲いてるものなんですね。
今まで、全然気付きませんでした。
白鳥だけでなく、綺麗なお花も見れて良かったです。
そして、そろそろ帰ろうと思ったら、
池の向こうの山から夕日が見えて来ました。
まさに今から沈むと言う瞬間を写真に収められました。
まさか、こんな綺麗な夕景が見れるなんて思ってませんでしたので、
何かすごくラッキーでしたね。
と言うのも、わざわざ夕日を写しに行っても、
時間が遅くて、間に合わなかったり、
雲が多くて、きれいな夕日じゃなかったり、
何度もそういう失敗をしているんです。
こういうのは、意外と狙って撮れるもんじゃないんですね。
この日は、寄り道して本当に良かったなあと思いました。
これで、明日香散策は全て終わりました。
(上)白鳥を見つけて感激です!(下)顔を水につけています。
(上)羽を広げてる姿が美しいです。(下)餌を食べています。
白鳥と愉快な鴨の仲間達です。
十月桜が綺麗に咲いていました。
夕日が沈む瞬間です。少しアップです。
広角で撮った夕景です。
水面が真っ赤です。
日没後の小焼けです。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
奈良公園の蝋梅と寒椿
|
HOME
|
この日に思う事
>>
コメント
そういえば、最近白鳥を見ていないかも…
奈良ではアオサギはよく見かけますが、白鳥は無いかも…。
阪奈道路の傍の池にいたような気もするけど、キョロキョロできないので定かでは…。
優雅に見えるその姿ですが、水面下では一所懸命に足を動かしているのだとか言いますね。
安楽そうでも、それなりに苦労はあるというわけで。
十月桜は花が小ぶりで房になっていなくて可憐ですよね。
夕陽も綺麗に撮れています。
何事も、意気込んでやるとうまくいかず、肩の力が抜けているときに思いがけず成功するってこと、ありますよね。
【2007/01/1811:34】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
すばらしい夕景
やはり白鳥の美しさでは別格ですよね。泳いでるだけで絵になります。
米子の水鳥公園でもよく見ました。羽を広げて水面を走ってる様は見ごたえがあります。
ご主人は帰られたそうですがかたちゃんの写真を見て残念がってたのではありませんか?
”白鳥と愉快な鴨の仲間達”ネーミングがナイス!です!(^^)!
今日は夕景の4枚にうっとりとしてしまいました。
幻想的で何か吸い込まれそうで、ずっと見てても飽きません。
夕景の中の沈む夕日がとっても綺麗……。
もしかしたら今までで一番好きかもしれません。
もう感動です。ありがとうございました。
【2007/01/1813:53】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
がんさんへ
そうですよね。奈良はアオサギは本当に良く見かけますよね。
たまに白鷺(コサギ)も見ますが、白鳥はこの深田池でしか
見た事がないですね。
鴨やアヒルは水面下で足をバタバタしてそうなイメージが
ありますが、白鳥はそういう風に見えませんよね。
とっても優雅に見えますものね。
人も動物もそうそうお気楽には生きて行けないし、それなりの努力がいるんですね。
春の桜の季節まではこの十月桜や不断桜などが楽しませてくれますよね。
そして、梅も楽しみですね。
仰る通りで、この写真に限らず、全てにおいてそうだと思います。
結構必死になってしまう所があるんですが、
自然体でいる方が物事上手く行く事が多いと思います。
そういう精神でこれからもいろいろな所へ出かけて、
いろんな物を見たり、出会ったりしたいですね。
【2007/01/1820:10】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
晴香さんへ
晴香さんの仰る「水面を走ってる様」、まさにその通りですよね。
泳いでるのでなく、スーッと滑るように進んでいますものね。
「白鳥の湖」の優雅な踊りは実際の白鳥そのものですよね。
米子でもよくご覧になられたんですね。
私はずっと大阪のど真ん中に住んでいたので、
今の奈良に来てから初めて見た物が一杯です。
この年になって、こんな楽しい経験をするなんて思ってもいませんでした。
鴨は本当に賑やかで、餌の取り合いをして、突き合ったり、
バシャバシャと暴れていたんですが、
白鳥は先生と言う感じで、生徒達を見守ってると言う感じだったんですよね。
それで「愉快な仲間達」なんて思ったんです。
夕景は本当に、何時間も前から場所を取って、
三脚立てて、準備万端でも、上手く撮れなくて、
がっかりした事が去年何度もあったんですよね。
当然、そういう時はレポ出来ませんし。
それが、たまたま、白鳥を見に行ったら、
あんなすごい光景を目の前にしたので、もう嬉しくなりました。
カメラのメモリーが後少しで、ちょっと焦ったんですが、
予想以上に上手く撮れて私としては満足してます。
夕日は、娘にいつも負けてましたのでね。
主人は、この夕景が見れなかった事は残念がってなかったんですが、
私の腕が上がったのが、悔しいと言ってました。
ちょっとマニュアルで露出調整とかをして撮影しましたので。
ま、主人と私の写真の技術なんて、すっごい低レベルな争いですけどね(^_^;)
【2007/01/1820:31】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
奈良公園の蝋梅と寒椿
|
HOME
|
この日に思う事
>>
忍者ブログ
[PR]