2007 01,17 00:20 |
|
③からの続きです。
今回、明日香を訪れました一番の目的は蝋梅です。 明日香の八釣と言う地域に蝋梅がたくさん咲いているのです。 この日、天気予報では晴れだったんですが、ずっと曇りで 途中で、雨も降ったりしました。 いつもは雨傘の用意をしてるのに、この日に限って持ってませんでした。 それで、かなり濡れてしまいましたし、途中で何度も雨宿りしました。 飛鳥寺を出て、飛鳥巫神社に着いて、蝋梅の写真を 撮り始めた頃に雨が降り出しました。 ですから、最初の蝋梅の写真はちょっと水滴が付いています。 その後、歩いてしばらくすると八釣に到着しました。 噂通り、道端とかいろんな所に蝋梅が一杯咲いています。 ちょっとした梅林みたいな所もありました。 ただ、この頃が一番お天気も悪く、写真もあまり上手く撮れませんでした。 本当は、甘樫の丘にも行きたかったですし、石舞台の方にも行く 予定でしたが、雨は降るし、傘はないし、待っていたバスが 全然来ないしで、諦めて帰る事にしました。 橿原神宮前駅までトボトボ歩き始めました。 するとだんだんお天気が良くなって来たんです。 その時です。主人が蝋梅でもちょっと違うのを見つけたのです。 「何か、中が赤いでえ。」って言うのです。 それです!それを私は見たかったのです! ここで解説します。 今までご紹介して来た蝋梅は実は「素心蝋梅(そしんろうばい)」なんです。 花の中まで全部黄色なんです。 でも、本来の蝋梅は花の中が赤くなっているんです。 今まで、素心蝋梅ばかりでしたので、図鑑で見た花の中が赤い 蝋梅を見てみたかったのです。 もう諦めてた時に主人が発見してくれて大感激です。 幸運にもその蝋梅の木を見つけた時、急に太陽が出て来て、 明るい日差しで照らしてくれたのです。 外から見ると全く同じなんですが、中を見るとちゃんと 赤くなってるのがお分かりになると思います。 この方が、何となく梅っぽいですよね。 駅に着くまでの間、お天気も回復して、とても綺麗なのどかな 景色を見て歩く事が出来ました。 大和三山と甘樫の丘の写真も載せておきます。 飛鳥巫神社の素心蝋梅です。 八釣周辺の素心蝋梅の木です。 素心蝋梅がもう満開です。 これが本来の蝋梅です。青空に映えますね。 外側は同じですが、中は赤色です。梅っぽいですよね。 (上左)畝傍山、後ろは二上山 (上右)耳成山 (下左)天の香具山 (下右)甘樫の丘、モヤが出て綺麗です。 PR |
|
コメント |
コメント投稿 |
|
trackback |
トラックバックURL |
忍者ブログ [PR] |