かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,15
00:34
もう一つの山焼き②
CATEGORY[奈良のその他の所]
①からの続きです。
若草山を後にして、お買い物を済ませて帰ろうとしましたら、
娘がお茶をしようと言いましたので、水谷茶屋に寄りました。
その前に、鹿がいまして、相変わらず、娘のターゲットに
なってしまいました。しっぽをアップで撮影したり、
もぐもぐ何やら食べてる鹿さんの顔を写したりしてました。
後、きり忘れたのか、長い角が生えてる鹿がいましたね。
さて、茶店で私はお抹茶セットで、娘はわらび餅を注文しました。
待ってる間も番傘を写したり、面白いアングルでいろんな物を
写していました。
一番驚いたのは、お茶を写してるんです。しかも何か苦労しながら。
茶柱でも立ったの?なんて思って見てましたが、後で見て、
びっくりしました。
お茶に映っている赤い番傘を写真に撮ってたのです。
でも、わらび餅が来たら、もう食べるのに集中です。
お抹茶も美味しかったですが、わらび餅もちょっと
もらったんですが、とっても美味しかったです。
この後、5時50分までに間に合うように、
買い物を済ませて、家に帰りました。
来年は、こんな風に早めに若草山に来て、
いろんな行事を見て、そのまま、山焼きを見るのも
良いかなあなんて思ってます。
すごい人だから、綺麗な写真は撮れないでしょうが、
点灯式の儀式なんかはちょっと見てみたいなあなんて
思ってます。
(上)口をもぐもぐさせながらもカメラ目線の鹿さん。(下)別の鹿のしっぽのアップです。
切り忘れ?の角のある鹿さんとその角のアップです。
水谷茶屋です。
こうして見ると番傘も綺麗ですね。
お茶に映ってる番傘を激写!
お抹茶セットとわらび餅です。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
明日香散策① 飛鳥寺編
|
HOME
|
もう一つの山焼き①
>>
コメント
若草山
山焼き前のこの広々とした所で若草粥を食べたら心も体も暖まるでしょうし美味しいでしょうね。
若草山からの夕景、さしている光がとっても綺麗です。
今日は鹿さんの写真を見てすぐお嬢さんが撮影されたんだろうなと思いました。
鹿さんの尻尾のアップなんて仲々見られません(笑)
確か角切りは10月頃だったですよね。2ヶ月余りでこんなに伸びるのでしょうか。
かたちゃんのおっしゃるように切り忘れかな?
そして今日一番のヒットはお茶に映ってる番傘です。
着眼点が素晴らしい!仲々こういう所にに気付かないものです。
番傘をアップで見ると細かい細工がしてあるんですね。
そしてこの和食器。土の香りがしてきそうな手作り感のある落ち着いた雰囲気の食器が大好きなんです。
何か日本人っていう感じがします(^^♪
【2007/01/1511:34】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
確かに、普通のお粥ですが、
ああ言う所で頂くと格別ですね。
普段、いかに贅沢をしてるかですよね。
もう最近は、娘も分かっていて、
「ハイ、これブログ用。絶対に載せてなあ~。」
なんて言うんですよ。
大概、目からウロコ状態の写真で凄いなあと感心して載せるんですが、
最近は動物のアップばっかりなので、わざと載せなかったら、
今度は、新ネタを持って来ました。
若い人の感性は素晴らしいですね。
奈良にいてるといろんな意味で「和」に触れる事が多いですね。
これは日本人として、素晴らしい事だと思います。
【2007/01/1517:15】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
明日香散策① 飛鳥寺編
|
HOME
|
もう一つの山焼き①
>>
忍者ブログ
[PR]