かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,15
00:18
もう一つの山焼き①
CATEGORY[奈良のその他の所]
若草山焼きのメインイベントは6時からの山焼きですが、
昼間にもいろいろと行事が行われています。
と言っても、私は今までこれらの行事に参加した事が
ありませんでした。
ちょうどお昼にお買い物に行くので、そのついでに
ちょっと若草山の方を覗いて見る事にしました。
次女がいましたので、一緒に誘って行きました。
若草山の麓で、和太鼓の演奏が2時からあるのですが、
私達が行ったのは、3時頃でしたので、残念ながら終わっていました。
その後、若草粥が保存会の皆さんからふるまわれるのですが、
これももう遅かったので、ないかなあと思っていましたが、
ギリギリで残っていましたので、頂きました。
何もない吹きさらしの若草山の麓で暖かいお粥を頂いて、
とても美味しかったです。
せっかくなので、山焼きの準備の様子を見て来ました。
点火される所がありました。いつも山焼きの前に一箇所だけ
ずっと光って見える所があるんですが、きっとこれだったんですね。
上の方は立ち入り禁止で上がれないので、
中腹まで登ったんですが、とっても綺麗な景色でした。
この時期はここは、閉山中ですし、開山中は有料ですが、
こうして自由に入れるのは嬉しいですね。
いろんな道具も並べられ、消防団の方達も集まりだしました。
何か、ワクワクして来ました。
このままずっといれば、点火式も見れますし、
山焼きを間近で見れる訳ですが、
今年は、とりあえず、ベランダからの景色を
ちゃんと撮る事を目標にしてましたので、
若草山を後にしました。
②へ続きます。
奈良県新公会堂横です。タチカンツバキ(立寒椿)と鹿さんです。
若草山では、若草粥がふるまわれていました。
山焼きの前の若草山の様子です。
点火式が行われる場所だと思います。
若草山の中腹から我が家の方を眺めました。綺麗な夕景です。
道具も揃い、消防団の方達もぞくぞくと集まりだしました。
PR
コメント[2]
TB[]
<<
もう一つの山焼き②
|
HOME
|
若草山焼き
>>
コメント
こういうのは地元の特権ですね
裏方の方々もご苦労様です。
私もこういうところまではちょっと見られませんね。
なら奈良館から見ていると時折大きな炎が見えていたので、てっきり何かよく燃えるものを芝の上に撒いて火をつけているのかと思っていましたが、枯れた芝だけだったようですね…。
よく燃えるもんだな…。
【2007/01/1513:08】|
URL
|
がんさん@大和の国
#8d1e231233[
編集する?
]
がんさんへ
近所でこういう伝統的な行事がずっと毎年行われていたのに、
全く興味がなく見てなかったと思うと勿体無い事をしてました。
でも、ブログのお陰で気付いて良かったです。
それに仕事も辞め、子育ても終わったからこそ、見れるんだと思います。
これからもこの自由の身でいろいろと見て行きたいですね。
私もあんな枯れ草だけで良く燃えるなあといつも感心しています。
逆にあの程度であんなに燃えるんですから、森林とかだとすごい事になってしまうと言う事ですよね。
山火事の怖さがちょっと分かるような気がします。
【2007/01/1517:24】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
もう一つの山焼き②
|
HOME
|
若草山焼き
>>
忍者ブログ
[PR]