かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,14
00:00
若草山焼き
CATEGORY[奈良のその他の所]
昨日は順延になってました若草山焼きが行われました。
奈良の一大イベントと言っても過言ではありません。
若草山焼きについての詳細は
こちら
をご覧下さい。
山焼きの起源など詳しく書かれています。
がんさんの
若草山焼き
の記事も是非ご覧下さい。
さて、我が家は毎年、ベランダから観覧致します。
でも、今年はブログを始めてから最初の山焼きですので、
頑張って撮影しました。
もう昼間から、三脚を立てて準備しました。
三脚がベランダのフェンスより低いものですから、
箱を置いて、その上に三脚を立てて撮影しました。
まず、5時50分から打ち上げ花火です。
去年、宇治川の花火大会で写真を撮りましたが、
すっかり撮り方を忘れてしまいまして、
思い出した頃には終わってしまいました。
10分間だけですので、ほんのちょっとだけです。
6時ちょうどに山焼きが開始されます。
6時に号砲が鳴り、一斉に点火されます。
最初は点々と明かりがピカピカと光ってる感じです。
それがだんだんと赤くなり、広がって行き、
最後には、ボウボウと燃え出して、煙が立ち込めます。
かなりの距離ですが、ここからでも、その様子が
はっきりと分かります。
良く考えたらすごいイベントですよね。
もう見てるだけでもワクワクしちゃいます。
1時間位で、燃え尽きてしまいました。
今年は例年よりものすごく良く燃えていたように思います。
何か、気持ち良かったですし、
この勢いで、景気も良くなると良いですね。
打ち上げ花火です。
久し振りに撮ったので、大変でした。
三脚立てて、リモートスイッチ使ってるのにぶれてたりします。
本当はもっと綺麗なんですけどね。
いよいよ点火です。
少しずつ燃え始めます。
かなり燃えています。
すごい煙が立ち込めています。
広角だとこんな感じです。まさに山火事ですね。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
もう一つの山焼き①
|
HOME
|
大阪城公園②お堀とユリカモメ編
>>
コメント
山焼き
「山焼き」というイベントを自分の家のベランダで見られるとはとても幸せな事ですね。
点火からの山焼きを見た事がないので貴重なものを見せて頂いて感謝します。
1時間で燃え尽きてしまうんですか。もっと燃え続けるのかと思いました。凄い迫力です。
花火もとても綺麗に撮れてると思います。瞬間的なものをこれだけ鮮明に綺麗に
撮るのは本当に難しい事だと思います。充分楽しませて頂きました。
【2007/01/1411:42】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
晴香さんへ
本当にこの日だけは、奈良に住んでるんだなあという実感と
今の家を選んで良かったと思いますね。
こうして、皆さんに奈良の伝統行事を
お伝え出来るのは本当に幸せな事だと思います。
ニュースの映像や新聞・雑誌の写真とは全然違う素人写真ですが、
雰囲気だけでも味わって頂けたら光栄です。
もし、晴香さんが、また何かの機会に関西に来られた時は、
是非、その日程の中に入れて頂きたい行事の一つですね。
【2007/01/1419:22】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
良い山焼きでしたね
奈良県民3年生の私は2度目の山焼きでしたが、最高の場所で最高の山焼きが見られて幸せでした。
次はお水取りかな…。
【2007/01/1422:01】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
がんさんへ
私は20数年間毎年、きちんと山焼きを見て来た訳ではありませんし、
じっくりと観察して来た訳でもありませんが、
今年は本当に気持ち良い位良く燃えていたと思います。
奈良の住人になられて3年で、
最高のシチュエーションで、
最高の山焼きをご覧になられたと言うのは、
単に運が良かったとかじゃなく、
がんさんがきちんとリサーチされて、
迅速に行動されての結果だと思います。
そして、その思いが形に現れたんだと思います。
私もベランダにいろいろ準備して、気合を入れて撮影しました。
そんな思いがあのボウボウと燃える炎に繋がったんだと思っています。
お水取りも頑張りましょう!
【2007/01/1422:55】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
もう一つの山焼き①
|
HOME
|
大阪城公園②お堀とユリカモメ編
>>
忍者ブログ
[PR]