かたちゃん本舗
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしています。
プロフィール
HN:
かたちゃん
HP:
本家!かたちゃん本舗
自己紹介:
管理人は奈良市在住です。
奈良とその周辺の日常の様子を記事にしていましたが、
今は、主に旅行記を載せています。
ご訪問者数
カウンター再始動しました
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最新記事
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ㉑ドバイ空港→関空
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑳下船→バルセロナ空港
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑲終日航海(クルーズ7日目)
(11/17)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑱6日目の食事
(11/16)
地中海クルーズ@MSCワールドエウローパ⑰バレッタ(クルーズ6日目)
(11/16)
ブログ内検索
カテゴリー
奈良の神社 ( 166 )
奈良のお寺 ( 382 )
奈良のその他の所 ( 1039 )
京都の神社 ( 50 )
京都のお寺 ( 140 )
京都のその他の所 ( 235 )
その他の地域 ( 654 )
海外旅行 ( 62 )
未選択 ( 0 )
アーカイブ
2024 年 11 月 ( 21 )
2024 年 04 月 ( 2 )
2024 年 03 月 ( 2 )
2024 年 02 月 ( 5 )
2023 年 05 月 ( 7 )
2022 年 11 月 ( 8 )
2019 年 11 月 ( 9 )
2019 年 04 月 ( 7 )
2019 年 03 月 ( 2 )
2019 年 02 月 ( 9 )
2019 年 01 月 ( 9 )
2016 年 11 月 ( 4 )
2016 年 09 月 ( 3 )
2016 年 08 月 ( 6 )
2016 年 07 月 ( 18 )
2015 年 05 月 ( 9 )
2015 年 04 月 ( 21 )
2015 年 03 月 ( 6 )
2015 年 02 月 ( 7 )
2015 年 01 月 ( 8 )
2014 年 12 月 ( 3 )
2014 年 11 月 ( 5 )
2014 年 10 月 ( 9 )
2014 年 09 月 ( 8 )
2014 年 08 月 ( 9 )
2014 年 07 月 ( 5 )
2014 年 06 月 ( 8 )
2014 年 05 月 ( 18 )
2014 年 04 月 ( 30 )
2014 年 03 月 ( 15 )
2014 年 02 月 ( 11 )
2014 年 01 月 ( 13 )
2013 年 12 月 ( 15 )
2013 年 11 月 ( 30 )
2013 年 10 月 ( 11 )
2013 年 09 月 ( 13 )
2013 年 08 月 ( 14 )
2013 年 07 月 ( 10 )
2013 年 06 月 ( 15 )
2013 年 05 月 ( 22 )
2013 年 04 月 ( 25 )
2013 年 03 月 ( 18 )
2013 年 02 月 ( 16 )
2013 年 01 月 ( 20 )
2012 年 12 月 ( 10 )
2012 年 11 月 ( 23 )
2012 年 10 月 ( 17 )
2012 年 09 月 ( 12 )
2012 年 08 月 ( 13 )
2012 年 07 月 ( 20 )
2012 年 06 月 ( 20 )
2012 年 05 月 ( 18 )
2012 年 04 月 ( 30 )
2012 年 03 月 ( 20 )
2012 年 02 月 ( 10 )
2012 年 01 月 ( 24 )
2011 年 12 月 ( 22 )
2011 年 11 月 ( 26 )
2011 年 10 月 ( 28 )
2011 年 09 月 ( 25 )
2011 年 08 月 ( 32 )
2011 年 07 月 ( 29 )
2011 年 06 月 ( 32 )
2011 年 05 月 ( 26 )
2011 年 04 月 ( 44 )
2011 年 03 月 ( 23 )
2011 年 02 月 ( 21 )
2011 年 01 月 ( 23 )
2010 年 12 月 ( 28 )
2010 年 11 月 ( 11 )
2010 年 10 月 ( 28 )
2010 年 09 月 ( 29 )
2010 年 08 月 ( 27 )
2010 年 07 月 ( 21 )
2010 年 06 月 ( 19 )
2010 年 05 月 ( 15 )
2010 年 04 月 ( 26 )
2010 年 03 月 ( 22 )
2010 年 02 月 ( 21 )
2010 年 01 月 ( 22 )
2009 年 12 月 ( 23 )
2009 年 11 月 ( 31 )
2009 年 10 月 ( 28 )
2009 年 09 月 ( 26 )
2009 年 08 月 ( 34 )
2009 年 07 月 ( 32 )
2009 年 06 月 ( 40 )
2009 年 05 月 ( 43 )
2009 年 04 月 ( 42 )
2009 年 03 月 ( 34 )
2009 年 02 月 ( 26 )
2009 年 01 月 ( 33 )
2008 年 12 月 ( 20 )
2008 年 11 月 ( 29 )
2008 年 10 月 ( 21 )
2008 年 09 月 ( 23 )
2008 年 08 月 ( 24 )
2008 年 07 月 ( 27 )
2008 年 06 月 ( 27 )
2008 年 05 月 ( 26 )
2008 年 04 月 ( 8 )
2008 年 03 月 ( 24 )
2008 年 02 月 ( 26 )
2008 年 01 月 ( 34 )
2007 年 12 月 ( 27 )
2007 年 11 月 ( 26 )
2007 年 10 月 ( 29 )
2007 年 09 月 ( 21 )
2007 年 08 月 ( 34 )
2007 年 07 月 ( 33 )
2007 年 06 月 ( 41 )
2007 年 05 月 ( 43 )
2007 年 04 月 ( 49 )
2007 年 03 月 ( 35 )
2007 年 02 月 ( 37 )
2007 年 01 月 ( 46 )
2006 年 12 月 ( 47 )
2006 年 11 月 ( 43 )
2006 年 10 月 ( 40 )
2006 年 09 月 ( 37 )
2006 年 08 月 ( 34 )
2006 年 07 月 ( 33 )
2006 年 06 月 ( 31 )
2006 年 05 月 ( 25 )
2006 年 04 月 ( 13 )
最古記事
御室仁和寺の桜
(04/21)
東大寺の桜
(04/22)
依水園
(04/23)
上賀茂神社の桜
(04/23)
京都府立植物園の桜
(04/23)
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2007
01,08
00:46
伏見稲荷大社③
CATEGORY[京都の神社]
昨日の7日は若草山の山焼きの日でしたが、
悪天候の為、13日に延期になりました。
また、その時にレポートしたいと思っております。
さて、伏見稲荷大社の奥の院まで行きましたので、
もうおしまいかと思っていましたら、大間違いでした。
公式HP
をご覧になるとお分かりの様に、
この大社は稲荷山にありまして、
奥の院でさえ、まだ入り口の方なのです。
そこから、一周するのに、2時間かかると
案内板に書いてありました。
もう夕方ですので、とても無理です。
それで、戻ろうとしましたら、ふと見ると
「竹林の静宮 神宝神社 徒歩二分」と言う看板が目に入りました。
ちょっと寄って見る事にしました。
そこは、確かに竹林の中です。そして、結構急な階段でした。
すぐに小さな神社が現れました。
まず、叶雛(かなへびな)がありました。
横に詳しい説明が書いてあったんですが、
要はこのお雛様の折り紙に願い事を書いて、
絵馬の様に吊るしてお願いするようです。
そして、次に狛犬ならぬ狛龍が登場。
これは、珍しいですね。
そして、山茶花が咲いていましたが、
その木に七夕様のような短冊が飾られています。
良く見るとおみくじのようです。
普通は、白い和紙を枝に結びますが、
こちらのおみくじは短冊になっているようです。
そして、絵馬がかぐや姫です。
きっと竹取物語に関係してるんでしょうね。
境内の大きな木の幹に可愛いキツネさんが奉納されてました。
少し高い所にありますので、鳥居を見下ろす事が出来ます。
なかなか、これも良い光景ですね。
とにかく、素敵な可愛い神社と言う印象でした。
帰りにキツネの石燈籠を見つけました。
春日大社には、鹿の燈籠がありますが、
こちらはやはり、キツネですね。
桜門を出た時はもうすっかり日が落ちていました。
娘と茶店で甘酒を飲んで、帰宅しました。
伏見稲荷大社はとてもりっぱで、そして、一杯の見所がありました。
叶雛です。可愛いですね。
狛龍です。カッコイイですね。
山茶花の木に短冊が吊るされてます。
とても素敵な絵馬ですね。
可愛いキツネさんです。
ズラリと並んだ鳥居を見下ろせます。
キツネの石燈籠です。
PR
コメント[4]
TB[]
<<
成人の日
|
HOME
|
伏見稲荷大社②
>>
コメント
こんにちは!
今日は下のお嬢さんの成人式で早朝からてんやわんやの大騒ぎだったでしょうね。
そちらの天気はいかがだったですか? 晴れ着を着られたお嬢さんの感想はいかがだったでしょうか。
さて、神宝神社の叶雛の可愛い事!これは吊るすよりも持って帰りたいですね。
たんざくのおみくじって珍しいですよね。あまり聞いた事がありません。
かぐや姫の絵馬はちゃんと月や竹が書いてあってまさに竹取物語ですね。
今日、一番嬉しかったのが狛龍です。カッコイイって書いて下さってて
まるで辰年の自分がカッコイイって言われたみたいで…。ホントにおバカな自分です。
【2007/01/0810:52】||晴香#9859db6f6d[
編集する?
]
狛龍は珍しいですね
伏見稲荷って、とても広いんですね~。
一周2時間ですか…。
良い運動にもなりますね。
叶雛というのも趣があります。
暖かくなったら、またお参りしたいと思います。
【2007/01/0811:13】|
URL
|
がんさん@大和の国
#98662e9dbe[
編集する?
]
晴香さんへ
お陰様で曇ってはいますが、雨は何とか降ってない状態です。
ちゃんと予約してあったんですが、それでも1時間半以上かかりました。
ヘアーセットとメイクと着付けですのでね。
去年の11月に前撮りをしてるので一度着物を着てるんですが、
あの時はスタジオで写真を撮るだけですので、
そんなにしんどくなかったみたいですけど、
今日は式に出席ですから、大変でしょうね。
やっぱり、歩くのが一番辛いみたいですね。
普段はスニーカーですからね。
神宝神社ですが、とにかく、叶雛、おみくじ、絵馬と変わった神社でした。
晴香さんは主人と同じ辰年でしたね。
こういうのがあって良かったですよね。狛猿なんてないでしょうね。
【2007/01/0811:19】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
がんさんへ
私も案内板を見てびっくりしました。
境内を2時間かけて一周するなんてなかなか大変ですよね。
地図で見たら、簡単に周れると思ってましたので、今回はちょっと残念でした。
しかも山になってますので、かなりきつそうですよね。
今度は是非、心して、山登りの覚悟で行きたいですね。
池とかも見てみたいんですよね。
神宝神社は本当に一風変わった神社ですね。
奥の院からすぐにありますので、こちらも是非参拝して頂きたいですね。
【2007/01/0811:27】|
URL
|かたちゃん#99be0910d2[
編集する?
]
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
trackback
トラックバックURL
<<
成人の日
|
HOME
|
伏見稲荷大社②
>>
忍者ブログ
[PR]